学年

質問の種類

作文 中学生

至急です。今週中に書かなければいけない選挙の公約があるのですが、私は、後期の生徒会、文化委員長に立候補します。 今、必死に公約をまとめようとしているのですが、全く文がまとまりません! 見にくいかもしれませんが、画像を載せています。 もし良ければ、公約の文を考えてくれま... 続きを読む

Date 急にはいらずに、「学校生活を豊かにしたい。そのための1つの方法として、本に親しむこと がある。(本の良さ・すばらしさ.)→そのために図書室を 利用する? <公約> ✓ 私が当選したら、図書室の下の掲示板にみんなのオススメの本や先生文化委員 のオススメの本を提示して どうしたい? 少しでも図書室の利用者が増えてほしい。←どうして、図書室に人を集客させたいのか 本に親しんでほしい? 集会をもう少し楽しくしたい ことわざや四字熟語を覚えてもらいたい (1) 集会にことわざなどのクイズ をする時間を すごしやすい温度を保つ 過ごしやすい場所にする。 ZA 図書室が快適になることで、 ポスター 212 問題 集会じゃなくても、 ・答えれたら、ごほうび〜! 的な 方が、みんなの 26 人が集まり、本との関わりもUP↑↑ ) ( やる気が 目的・理由を先に言うべき! =お楽しみBook = お楽しみBookは、ふくろの中にさまざま種類の本が 分からないようにふ23に入っていて、どんな本に出会える かはお楽しみ! しふくろに入れる本はアンケーをとって人 気だったものでいかも…!)私、みたいな物好きは 集められるかも~!! ことわざも四字熟語も きっとみんながるかな、 ① 覚えると、学力も向上させることが ②いつもシンプルにおわってしまう 集会を、活性化させたい 1本の良さ・すばらしさ) ☆本を読むと自然と語彙力、文章 が養われる ☆教養や知識が身に付く。 ☆想像力が豊かになる。 ☆コミュニケーション能力が高まる。 3ストレス解消になる に役立ち、 文化委員は図書室の管理や、クラス発表会など、学校の役に立ち、すごくやりがいのある 仕事を楽しくさせて頂ける委員会です。私は文化委員の仕事を理解した上で、1年生 のとき上手くできなかった仕事などのリベンジも兼ねてどんな仕事も責任をもって、こな よろしくお願いします! したいと思っているので・・・・・・・ 私が当選したら、

解決済み 回答数: 0
現代文 高校生

現代の情報社会について考えたことを600字以内で書きなさい。という課題で、なにかおかしいところなどあればご指摘お願いします。

インターネットの普及によって誰もが著者になりうる情報社会が作 り上げられた現代において、私は人々の情報モラルの腐敗が起こると 考える。なぜなら、自分が持っている考えや意見を気軽に世界へ発信 できるようになったからだ。 その代表的な例が誹謗中傷だ。 この世の中には、 YouTubeの動画の コメント欄や、掲示板のサイトなどで誹謗中傷をする人がいる。ま た、誹謗中傷を受けたことが原因で自殺をしてしまった芸能人もい る。ほとんどの人が誹謗中傷はしてはいけないことだとわかっている はずだ。それにも関わらず誹謗中傷がなくならないのは、インターネ ットには「匿名」というものが存在するからである。匿名で物事を発 信できるということは良くも悪くもとても便利なことだ。 匿名性によ り、自らの意志を容易に発信できるようになった。言い換えると、相 手を傷つけたり、周囲を不快にさせたりするような言葉を容易に発信 できるようになったということだ。そのため、自分の意見をよく吟味 する、という過程を人々は忘れてしまっている。 これらが情報モラル の腐敗につながると考える。 インターネット上での文章のやりとりは、相手の顔を見ることがで きないからこそ、 直接会って会話をするときよりも自分の発言に気を 配らなければならない。 情報社会に生きる私たちがそのことを意識す ることができなければ、他者を尊重し自分の行動に自覚と責任を持つ ことはできないだろう。

解決済み 回答数: 1