国語 中学生 9日前 この五つの文の要約と文と文の関係を書き込んで欲しいです! のか、そ 3- 実力アップ問題 解答・解説 別冊14 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 [長崎県] 生きものにとって、そして人間にとって、時間と関係はとて も大事です。時間をかけること、関係を大事にすること。人間 同士の関係はもちろん、ほかの生きものたちとの関係もとても 大事です。自然を壊すということはそういうものを壊します。 外の自然破壊には多くの人が気がついています。だから、環境 問題を考えましょうという声は大きくなっています。 でも自然 を壊す行為は人間も壊すという感覚はあまり持たれていないの ではないでしょうか。それは怖いことです。バランスを考えて いかなければいけません。 そういうところからも人間は生きも のだと考えることはとても大事だと思います。 こわ 2 J- がい 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 よく知られているように、タンポポには外国からやってきた 外来の西洋タンポポと、昔から日本にある在来の日本タンポポ に大別される。実際には、西洋タンポポと呼ばれる中に、セイ ヨウタンポポやアカミタンポポなどいくつかの種類があり、日 本タンポポの中にもカントウタンポポやカンサイタンポポなど いくつか種類があるが、ここでは単純に「西洋タンポポ」、「日 本タンポポ」と表現することにしよう。 タンポポを指標とした「タンポポ調査」と呼ばれるものが、よ く行われている。西洋タンポポは都市化したところに多く分布す る。これに対して、日本タンポポは、自然の残った田園地帯や郊 外によく見られる。そのため、西洋タンポポと日本タンポポの分 布を見ると、環境が都市化しているかどうかがわかるのである。 (稲垣栄洋『植物はなぜ動かないのか」より) [滋賀] 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 9日前 数学C ベクトルの図形への応用[一直線上にある点]の問題なのですが解き方を見聞きしてもいまいちぴんとこなくて分かりません、、どなたか解説していただけるとうれしいです🙇🏻♀️ [709高等学校 数学C 練習30] △ABCにおいて,辺ABを12に内分する点をD,辺BCを3:1に内分する 点をEとし, 線分 CD の中点をFとする。 このとき, 3点A, F, E は一直線 上にあることを証明せよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 9日前 解説の3行目からわかりません 正規分布 47 ある高等学校における男子の身長が平均 170.0cm,標準偏 差 5.5cm の正規分布に従うものとする。 (1) 身長が165cm以上の生徒は約何%いるか。整数値で答えよ。 (2) 身長の高い方から 10%の中に入るのは 何 cm 以上の生徒 か。 最も小さい整数値で答えよ。 C (4 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 9日前 こういう時の因数分解ってどうやって解けばいいんでしたっけ、?ノートを学校に忘れちゃったので誰か教えてくれたら嬉しいです。 E 2 次の式を因数分解しなさい。 (1) 2x(x+3)-(x + 3)2 未解決 回答数: 1
化学 高校生 10日前 化学基礎 学校で左のように習ったのですが、どっちが正しいですか? (2)式1においてFe203,化合物 AおよびFe0 が一酸化炭素で逐次還元される反応の化学 反応式をそれぞれ書け。 (21 11-1 Fe20302Fet3 Fe30g+CO TOSALL 解決済み 回答数: 1
古文 高校生 10日前 [乗せ]がなぜ未然形になるのか分かりませんでした。連用形だと思ったのですが…理由を教えてもらえると嬉しいです。 いちでうのにるのにふだう かうみやう は きた はたよりひさ 一条二位入道のもとに、高名の跳ね馬出で来りけり。秦頼久 (入道は)秦頼久 一条の二位入道(藤原能保)の邸に、有名な暴れ馬が現れた。 サニ を召 乗せられたりけるに、ひとたまりもせず、跳ね落と を呼んで お乗せになったところ、 しばらくの間も持ちこたえず、跳ね落と 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 12日前 なぜ➕20になるのかどうしても理解できません。 教えてください。 O No.35 ある学校の生徒 500人に通学方法についての調査を行ったところ、自転車を利用している生徒 は222人、 バスを利用している生徒は235人、 電車を利用している生徒は255人であり、また 自転車、バス、 電車すべてを利用している生徒は20人、 どの3つも利用していない生徒は10 人であった。このとき、いずれか2種類の通学手段を利用している生徒の数として正しいもの を1~5の中から選びなさい。 1. 182 2.202 3.222 4.242 5.262 train 500 222 10 500-10=490 490=222+235+255-(dto)-(et20)-(++20) =712-8-20-C-20-1-20+20 50の合 解決済み 回答数: 1
地学 高校生 12日前 問題2の大陸部分と海洋部分はそれぞれなんという名前の岩石でできてるか。という問題ですが、これを全て教えて下さい🙇♀️ 答え書きましたが不安です 和歌山県立きのくに青雲高等学校 (通信制課程) 令和7年度 地学基礎 第1回リポート 丸い大地、地球の大きさについて、 以下の問いに答えなさい。 (教 p14 ~ p 17、 学 p8 ~p15) 1. 月食のときに現れる地球の影がいつも丸い形をしていることを、「大地が丸い」ことの証拠と考 えた人物は誰ですか。 (アリストテレス (エラトステネス 2. 紀元前240 年に地球の全周を推定した人物は誰ですか。 3.フランス革命後、地球の全周の長さが定められた。約何kmか。約4万 4. 地球の半径は約何km か )km )km 約(6,378 5.1687年、地球が自転するために地球は赤道方向に長い回転楕円体であると考えた人物は誰か。 (ニュートン) 12 地球の層構造について、以下の問いに答えなさい。 (教18~19、 学 p15~ p20) 1. 図中のA~Eの名称を答えなさい。 A(地殻 )B(上部マントル ) B C(下部マントル )D(外核 E(内核 7 km ) 2.Aの性質は大陸と海洋で異なる。 大陸部分と海洋 部分は、それぞれ主に何という名前の岩石でできて いるか。 大陸上部(花こう岩)下部(玄武岩質岩石) 海洋・・・(玄武岩 ) 3. B の深さ400kmくらいまでは、おもに何という名前の 岩石でできているか。 (かんらん岩 ) 図中のア、イの数値を答えなさい。 ア ( 2900 ) km 1km FE DE 6400kA イ ( 500 )kr DとEの部分は金属からなっている。おもな金属名を2つあげなさい。 ( と - A~E の中で液体の部分はどこか。 記号で答えなさい。 ( ) 地球内部の動きについて、 次の文中の( )に入る語句を答えなさい。 (教 p20 ~ p23、 学 p21 ~ p 地殻とマントルという区分は、(1. )によって区分されている。 しかし、 でも温度や圧力によって性質が異なってくる。 そこで、同じように岩石から構成されてい マントルを (2. )で見てみよう。 殻とマントルの最上部は温度が (3. いので (4. (5. 部分は (6. )と呼ばれ、 まさしく ( 7. )のことであ 下は温度 (8. )く、物質が(9. )なっている。 この軟らか 部分は (11. )と呼ばれる。 解決済み 回答数: 1