学年

質問の種類

英語 高校生

こちらの内容ですがあっているかを確認して頂きたいです。 Hintsのところに書いてある熟語等を使って書くみたいなのですが、全く分からずこのような形です。 どなたかお力を貸して頂きたいです。

<It Sitv完了カゴ Exercises in English Composition St would (could/night It 3 仮定法を用いて文を作る 日本語の意味に合うように下線部に適当な語句を書きなさ い。(必要に応じて, [和文和訳] の空欄をうめて考えてみよう。) <ITS'+Vカコ ~ St would (could /might) tv TS > (1) 母が助けてくれなかったら、私は勉強と部活動を両立させることはできなかった だろう。 和文和訳〉「隠れた目的語を補う] + [別の表現に言い換える] 私の母が(私 を) 助けてくれなかったら, 私は勉強と部活動においてうまくやることはできなかっただろう If my mother had not helped me, I would not have been able to balance: and club activities. (2) 時空を超えて移動できるとしたら、過去と未来, どちらに行きたいですか。 和文和駅 [隠れた主語を補う] (あなたは) 時空を超えて移動できるとしたら、過去と未来、 どちらに行きたいですか If you can beyonal rime and space~ would go you the past or the future? (3) 宝くじで一等が当たったら, 世界一周旅行に行くだろう。 和文和駅 [隠れた主語を補う] + [名詞を分解する] (私は) 宝くじで一等が当たったら世界中 を) 旅行するだろう If Ⅰ won first prize in the lotterly, I would travel around the world. (4) 先週からテスト勉強を始めていたら、 今夜徹夜する必要はないのに。 和文和訳[隠れた主語を補う] (私は)先週にテスト勉強を始めていたら,今夜徹夜する必要はないのに If Ⅰ hadstarted studying for the test lastweek, I wouldn't have to stay up. all night tonight. (5) 今週末に野球の練習がなければ, 友だちと買い物に行くのに。 和文和駅 [隠れた主語を補う] 今週末に野球の練習がなければ、 (私は) 友だちと買い物に行くのに If I not played baseball practice, I would go shopping with my friends. 3 Hints (1) 24 部活動 □club activities 「AとBをうまくやる」 do well Aand (2) 23 時空を超えて beyond time and space (3) 22, 23 宝くじで一等が当た る win first prize in the lottery (4) 23. 24 徹夜する stay [sit] up all night (5) 22, 23 野球の練習 u baseball practice

回答募集中 回答数: 0
漢文 高校生

(1)から(9)の書き下し文を現代語訳するとどうなるか教えていただけないでしょうか、、

漢文を読むために 3 再読文字 一字を二度訓読する文字を再読文字という。 初めは副 詞に読み、二度めは下から返って助動詞または動詞とし て読む。 二度めに読むときの送り仮名は、その漢字の左 横下に付ける。 いまかつテ 未嘗敗北。 未だ嘗て敗北せず。 まさあレント ② 田園将」蕪。 田園将に蕪れんとす。 テヲ まさ マント ヲ 3引酒且飲之。 酒を引きて目に之を飲ま んとす。 なホ ルガ ④44猶魚之有水。 猶ほ魚の水有るがごとし。 まさニシム (16) 当」惜分陰 当に分陰を惜しむべし。 ごとシ 応に故郷の事を知るべし。 (⑥⑥応知故郷事。 11 1 (郷) (應) あやまテバ チ よろシク ⑦過則宜改之 過てば則ち宜しく之を改 むべし。 すべか ラクブ ⑧行楽須」及」春。 行楽須らく春に及ぶべし。 なんゾ おのおの なんぢく ⑨ [各言 ( 爾志 ぞ各雨の志を言はざ 111 1 ゴル 再読文字の種類と意味 未来 J いまダ〜ず (まだ~しない) (~しようとする) (~しようとする) (ちょうど~のようだ) (~しなければならない) 112694 ン 末に来ず 田未 ②将 まさこ〜す ③日 まさこ〜す 4猶なホ〜ごとシ ⑤当 まさニ〜ベシ る。 ⑥応 まさこ〜ベシ 1777宜よろシク〜ベシ (~するのがよい) ⑧須 すべかラク (~する ⑨ なんゾ (きっと~のはずだ) (どうして~!

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0