学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の答えがイになる理由を教えて欲しいです

下 を S 下の問い (1) (2) に答えよ。 昨日夜空を見ていたら、冬の① ればよいかな。 位置は時間がたつにつれて変わったように見えたけれど、 星の動きを観測するにはどうす 和馬 それなら、カメラのシャッターを長時間開いて 夜空を撮影すると, 星の動きが線に (2 なった写真が撮れるので, 星の動きをよりわかりやすく観測できるよ。 今日, 夜空を撮影して, 実際に観測してみるよ。 ありがとう。 会話は令子さんと和馬さんが, 星の動きについて交わしたものの一部である。 これについて 京都府 (中期選抜) (2020年) -25 下線部 星座について,次の文章は,星座を形づくる星々の特徴を説明したものである。 文章 部 ① 中のXに入る最も適当な語句を, ひらがな4字で書け。また,文章中のY Zに 入る表現の組み合わせとして最も適当なものを,下の(ア)~(カ)から1つ選べ。 星座を形づくる星々のように,自ら光を出す天体をX という。 星座を形づくるX は 太陽系の Y あり 地球から見たときの明るさは等級で表され, 明るいほど等級の数字 はZなる。 北 MY 内側にのみ Z 大きく (イ) Y 内側にのみ Z 小さく CY 外側にのみ Z 大きく (エ) Y 外側にのみ Z 小さく Z 大きく (カ) Y 内側にも外側にも Z 小さく 2 下線部② (4) Y 内側にも外側にも 夜空を撮影するについて, 京都府内の, 周囲に高い山や建物がない場所で写真の中 が天頂となるようにカメラを夜空に向けて三脚に固定し、シャッターを1時間開いたままにし て星の動きを撮影した。その結果、それぞれの星の動きが線となった写真が撮影された。このと き撮影された写真を模式的に表したものとして最も適当なものを、次の(ア)~ (オ)から1つ選べ。 char (イ) 西東 北 南 西 (ウ) 東 北 THE 西 H 北 南 西 124 (オ) ・ 東 北 南 西

未解決 回答数: 1
作文 高校生

小論文の書き方についてです。 写真のように課題文があり、かつ、理由説明の 問題の場合、どのように書けば良いですか。 始めに課題文を軽くまとめてから自分の考えを書くのか、いきなり自分の考えを書くのかどちらですか。また、構成のポイントなどもあれば教えてほしいです。

176 2019 年度 小論文 |小論文| [注意事項] 解答用紙にアルファベット, 算用数字を記入する場合には、マスに2 文字ずつ入れて下さい(ただし、字数が奇数の場合は、末尾の1文字は1マスに入れ ■小論文■ 弘前大 (90分) なぜ「スマホいじり」を注意されるのか。 以下の文章における「情報空間」及び「物理 空間」という単語を使用して, あなたの考えを800字以内で述べなさい。 一定の時間。 「ひとり」でいる状態が確保された空間である「ひとり空間」とは、扉や 間仕切りという建築部材を備えた「物理空間」によってのみ存立しているのだろうか。 答えは否である。 なぜなら, 「ひとり空間」は, インターネットや携帯電話などのメ ディアを介した「見えない仕切り」によって, 物理空間と 「情報空間」を横断しながら息 づいているからである。 ここでいう情報空間とは、「物理空間から独立した秩序をもつ一方で、物理空間と 連関して生じる意味の空間」である。 PCの「デスクトップ」 「ウィンドウ」 「ゴミ箱」など のGUI (グラフィカル・ユーザー・インタフェース) が実装されたように,私たちは 複雑な電子メディアやネットワークを, 「空間」のメタファーに置き換えて認識してき 物理空間ではない電子メディアやネットワークが 「情報空間」と呼ばれるのは、情報 の流通の経路に空間性が宿るからである。 「メールが届く」 「レスが来る」 「タイムライ ンに流れてくる」といった言い回しがあるが,これらも送信者と受信者のあいだに、 情報の経路。つまり空間性を見出していることの一例である。 メディアに媒介された情報空間が物理空間と独立しているとは,それが物理空間と は異なる秩序をもっているということである。 たとえばインターネットの掲示板や SNS のタイムラインでは、匿名で非対面だからこそ、罵署雑言を含めた濃密なコ 弘前大後期 2019年度 小論文 177 ミュニケーションが展開される。 また携帯電話やスマートフォンでは、目の前に広が ある光景とは無関係にコミュニケーションが繰り広げられることがある。たとえば知人 の前での「スマホいじり」が不快なのは、物理空間と情報空間とのあいだの文脈に齟齬 をきたすからだ。 アーヴィング・ゴッフマンは、当人の注意や関心の大部分を奪うものを 「 主要関 与」。 主要関与と並行しながら、さり気なく続けられる行為を「副次的関与」と呼ん だ。その指摘にならえば スマホいじりによる不快感とは, 「関与配分のバランス」が 不十分で、副次的関与にとどめるべきものが。 主要関与へと転じることによって生じ るものである。 もう一方の, 物理空間と連関した情報空間とは、たとえばスマートフォンのGPS 付デジタル地図を見ながら, 街を歩く状況を想像してもらいたい。 デジタル地図に表 示される情報は、周囲にある建物名。 道路名, 町名などを含んでいるという点におい て、物理空間と連関しているといえる。 Twitter や Instagram などのSNSにアップ される「自撮り」画像も。 物理空間で撮られた写真が情報空間を流通するという点で、 物理空間と連関している (南後由和『ひとり空間の都市論』 筑摩書房、 引用に際して必要な修正を加えている。)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

和訳お願いします。

次の英文を読んで, 設問に答えなさい。 [5] The headline grabs your attention: "The ancient tool used in Japan to boost memory." You've been The Japanese art of racking up clicks online more forgetful recently, and maybe this mysterious instrument from the other side of the world, no less! could help out? You click the link, and hit play on the video, awaiting this information that's bound to change your life. The answer? A soroban (abacus). Hmm, () それは私がどこに鍵を置いたか覚えておく助けになりそうには ないですよね? This BBC creation is part of a series called "Japan 2020," a set of Japan-centric content looking at various inoffensive topics, from the history of Hiroshima-style okonomiyaki pancakes to pearl divers. The abacus entry, along with a video titled "Japan's ancient philosophy that helps us accept our flaws," about kintsugi (a technique that involves repairing ceramics with gold-or silver-dusted lacquer), cross over into a popular style of exploring the country: Welcome to the Japan that can fix you. For the bulk of the internet's existence, Western online focus toward the nation has been of the "weird Japan" variety, which zeroes in rare happenings and micro "trends," but presents them as part of everyday life, usually just to entertain. This sometimes veers into "get a load of this country" posturing to get more views online. It's not exclusive to the web traditional media indulges, too but it proliferates online. Bagel heads, used underwear vending machines, rent-a-family services - it's a tired form of reporting that has been heavily criticized in recent times, though that doesn't stop articles and YouTube videos from diving into "weird Japan." These days, wacky topics have given way to celebrations of the seemingly boring. This started with the global popularity of Marie Kondo's KonMari Method of organizing in the early 2010s, which inspired books and TV shows. It's online where content attempts to fill a never-ending pit - where breakdowns of, advice and opinions about Kondo emerged the most. Then came other Japanese ways to change your life. CNBC contributor Sarah Harvey tried kakeibo, described in the headline as "the Japanese art of saving money." This "art" is actually just writing things down in a notebook. Ikigai is a popular go-to, with articles and videos popping up all the time explaining the mysterious concept of ... having a purpose in life. This isn't a totally new development in history, as Japanese concepts such as wa and wabi sabi have long earned attention from places like the United States, sometimes from a place of pure curiosity and sometimes as pre-internet "life hacks" aimed making one's existence a little better. (B) The web just made these inescapable. There's certainly an element of exoticization in Western writers treating hum-drum activities secrets from Asia. There are also plenty of Japanese people helping to spread these ideas, albeit mostly in the form of books like Ken Mogi's "The Little Book of Ikigai." It can result in dissonance. Naoko Takei Moore promotes the use of donabe, a type of cooking pot, and was interviewed by The New York Times for a small feature this past March about the tool. Non- Japanese Twitter users, in a sign of growing negative reactions to the "X, the Japanese art of Y" presentations, attacked the piece... or at least the headline, as it seemed few dove the actual content of the article (shocking!), which is a quick and pleasant profile of Takei Moore, a woman celebrating her country's culinary culture. Still, despite the criticism by online readers, the piece says way more about what English-language readers want in their own lives than anything about modern Japan. That's common in all of this content, and points to a greater desire for change, whether via a new cooking tool or a "Japanese technique to overcome laziness." The Japan part is just flashy branding, going to a country that 84% of Americans view positively find attention-grabbing ideas for a never-ending stream of online content. And what do readers want? Self-help. Wherever they can get it. Telling them to slow down and look inside isn't nearly as catchy as offering them magical solutions from ancient Japan.

回答募集中 回答数: 0