物理 高校生 約11時間前 321の(3)において、うなりの回数を求めるときは最初に絶対値をつけると思うのですが、なぜ解答は絶対値が外れているのですか?解答する際は必ず絶対値を外さないといけないのでしょうか?教えて欲しいですお願いします🙏 解決済み 回答数: 1
世界史 高校生 約12時間前 世界史 画像の問題の答えがイだったのですがなぜなのか分かりません。 解説にも用語集にも 17世紀→ネルチンスク条約(康熙帝)、 18世紀→キャフタ条約(雍正帝) と書いてあるのに、なぜネルチンスク条約(乾隆帝)が正解なのですか? 未解決 回答数: 1
理科 中学生 約12時間前 メンデルの交配実験についてです! この赤丸のところの比を求めたいのですが、どうやって求めればよいですか? 1:2:1に近い比で求めたいです!! 語彙力なくてごめんなさい!ご回答お願いします! 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約12時間前 数学の絶対値を含む不等式について質問です。 写真1枚目の(②)が分かりません。 解説は2枚目です。私の考えは3枚目の写真なのですが、 -2は①の範囲ではイコールになってるから含まれるけど②の範囲では-2は含まれないから、答えは①と②の範囲をそのまま合体できないと思いました... 続きを読む 未解決 回答数: 1