学年

質問の種類

地学 高校生

地学基礎です!この問題の答え合わせがしたいのでここの答えを知っている方は教えてください‼︎

8 休 6 第1編 活動する地球 3.地球の形 次の文の空欄に適切な語句や式を記入せよ。 (1 地球の形は大まかに見ると(ア 方向につぶれ(" ふく と考えてよいが、より詳しく見ると 方向に膨らんだ( の形を )で, で表される。 地球がこ している。 だ円がどのくらい膨らんでいるかを表すものが ( 赤道半径を a,極半径をbとすると ( このような形をしていることは、極地方の緯度1°当たりの経線の長さが赤道 地方のそれよりも(* いことによって証明された。 4.地球の形 次の文中の空欄に適切な語句を記入せよ。 地球は自転していることから, 地球の表面 北極 には(ア )がはたらく。 このことから ニュートンは,地球の形は完全な球ではなく 1°⌒ (" 方向に膨らんだ(^ ) であると予想した。 天道 1° この考えが正しいことは, 18世紀にフラ ンス学士院の測量の結果証明された。この測 量は,赤道地方の緯度1° 当たりの経線の長 さと,中緯度地方 極地方のそれを測量したもので,その長さは,赤道地方 のほうが極地方よりも( いことがわかった。 もし, 地球が完全な球 い ならば、緯度1°当たりの経線の長さはどこでも ヒント 各地の緯度は,その地点での鉛直線と赤道面がなす角度である。 5 地球の表面の起伏次の図は,地形を1000mごとに区分したものであ る。これを参考にして,全地球表面の高度深度と面積の関係について述べ (1)~(3)の文の空欄(ア)~(ウ)に適切な語句を記入し, (4) に答えよ。 (m) 5000~ 4000~5000 陸 3000~4000 度 2000~3000 1000~2000 0~1000 0~1000 1000~2000 2000~3000 深 3000~4000 海 4000~5000 5000~6000 6000~7000 7000~ 0 5 10 15 20 25 地球の表面積に占める割合(%) (1) 高度2000mより低い陸の部分の面積は,深度 2000mより浅い海の部分 の面積より ( い。 (2) 高度1000m より高い陸の部分の面積は, 高度1000mより低い陸の部分 の面積より(^ い。 (3) 深度3000mから5000mまでの海の部分の面積は, 深度5000m より深い 海の部分の面積より(2 い。 (4) 地球全体の1000m 区分ごとの面積の中で最も大きいのは,どの区分か。

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

土地生産性と労働生産性 労働集約度と資本集約度 このグラフの縦軸横軸はそれぞれ上記の4つのどれを表すものになりますか? よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

農業生産活動の比較 250 •カナダ 200 アメリカ合衆国 農林水産業従事者100人あたり農業用トラクター(台) フランス 150 イタリアー ドイツ イギリス 100 ●日本 オーストラリア アルゼンチン ポーランド トルコ 50 ブラジル ロシア インドネシア 韓国 ●メキシコタイ ナイジェリア インド バングラデシュ エジプト ●中国 100 200 300 400 500 耕地 100haあたり農林水産業従事者 (人) 1500 中国 エジプト 地 400 韓国 1あたり肥料消費量(㎏) あ 300 バングラデシュ イギリス 日本 ポーランド ドイツ 200 ブラジル • インド ● フランス ●タイ インドネシア 100 トルコ・ アメリカ 合衆国- カナダ イタリア オーストラリア● メキシコ ロシア 0 ナイジェリア・ 0 アルゼンチン 1000 2000 3000 4000 15000 6000 7000 8000 9000 収穫面積 Ihaあたり穀物収量 (kg) 農業用トラクターは2002~09年 耕地 100haあたり従事者は2012年。 耕地には樹園地を含む。 耕地Ihaあたり肥料消費量 収穫面積 Ihaあ たり穀物収量は2014年。 「世界国勢図会』 による 158

解決済み 回答数: 1