数学 高校生 約5時間前 ここの問題が全くわかりません💦できるだけ細かく教えてください🙇 PRACTICE 22 次の式の根号をはずして簡単にせよ。 (1)√√(2) 2 (3)√x²-2x+1-√x2+4x +4 RSECT (3)類 福岡工大] (2) √a266 (a<0, b>0) 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約6時間前 解説見ても解き方がいまいちわからないです💦 教えてください B 21. ★★ 22. ★★ 23. ★★★ 21.1から50までの整数のうち、次のような数はいくつあるか。 (1) 5の倍数でない数 (2)3または5の倍数 S+x=x (S) S+5x1=4 81 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約8時間前 なぜ=が着くか分かりません教えて欲しいです -2<x<a-1 …② 3 -2 2 a-14 x ①と②の共通部分の整数が2だけを 含むようにすればよい。 2<a-1≦3より3<a≦4 (ii) a-1<-2 (a<-1) のとき a-1<x<-2 ......② (2) x-5x+120, 分けして絶対値 (i) 2-5x+4≧0 x≦1, 4≦ y=x2-5x- =(x-2)2- (ii) x2-5x+4 <C 1 <x<4の y=-x2+5 =-(x-3 a-l 3 -3 -2 2 I 1 ①と②の共通部分の整数が-3だけを 含むようにすればよい。 よって, -4≦a-1<-3より -3≦a<-2 (i)α-1=-2(a=−1)のとき (x+2)2 <0となり,解はない。 よって, (i), (i)より -3≦a<-2, 3 <a ≦4 (参考) x²-(a-3)x-2a+2 の因数分解は,次数の低い文字 αで | 21 19 11 O1 2 3 -3 y=-x² 26 2つの不等式が成 その共通範囲をと 2-3x+k> くくって -x2-2kx+k 与式=-a(x+2)+m² +3 +2 x2+2kx-k+ =-a(x+2)+(x+1)(x+2) =(x+2)(z+1-α) ① ②がすべて AS x 2 の係数が 1, とすることも有効である。 ① について, D D ②について, 25 (1) y=x-4x+3のグラフをかいて、負の 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約8時間前 写真にあるような証明があるのですが、どうしてこの式になるのかが分からないです。式の構成みたいなのを教えてくれたら嬉しいです! (2)1,2,3,4,5,6,7の7つの数字を使ってできる。4桁の整数すべての和を 求めよ。ただし、同じ数字は2度以上使わないものとする。 その位がりである整数は,P3=120(個) チの位が1~6の場合も同様 百の位が7である整数は6P3=120(個) 百の位が1~6の場合も同様 十の位、一の位も同様のことがいえるので 和は以下の式で表せる。 120×1000×(1+2+3+4+5+67) +120×100×(1+2+3+4+5+6+7) +120×10×(1+2+3+4+5+6+7) +120×1×(1+2+3+4+5+6+7) = 3732960 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約9時間前 数Cのベクトルです。質問なのですが、ベクトルADやベクトルBEが(d-a)と(e-b)いわゆる「後ろ引く前」になると考えてやるやり方。あと普通に例えばなんですがAD🟰ED-EAみたいになる時って何が違うんですか?教えてください🙇♀️🙇♀️ ✓ *50 △ABC の辺BC, CA, AB を 1:2 に内分する点を, それぞれ D,E,Fと するとき, AD+BE+CF = 0 であることを証明せよ。 *51 右の図のような角形ABCDEN A L 未解決 回答数: 1
物理 高校生 約10時間前 この問題の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします 【問1】 x軸上を、運動する質点がある。 運動の仕方は4種類あり、 質点の位置と時刻の関 係は、それぞれ図1の(1)、(2)、(3)、(4)のように表される。 それぞれの運動に対応す ある質点の速度vと時刻の関係を表す図として正しいものを、 図2の①~⑨のうちか ら一つずつ選びなさい。 (1)、(2)、(3)、(4)の解答欄は、 それぞれ 1 23 (1) 4 (3) 0 0 N (2)x (4) 0 x 0 図1 位置xと時刻の関係 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約10時間前 この問題の解き方がわかりません 教えてくださいお願いします 【問1】 x軸上を、運動する質点がある。 運動の仕方は4種類あり、 質点の位置と時刻の関 係は、それぞれ図1の(1)、(2)、(3)、(4)のように表される。 それぞれの運動に対応す ある質点の速度vと時刻の関係を表す図として正しいものを、 図2の①~⑨のうちか ら一つずつ選びなさい。 (1)、(2)、(3)、(4)の解答欄は、 それぞれ 1 23 (1) 4 (3) 0 0 N (2)x (4) 0 x 0 図1 位置xと時刻の関係 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約11時間前 群数列の問題で、 写真二枚目の(2)の解説の 「求める総和は、、、」以下の計算過程が分かりません 解説お願いします💦 1から順に並べた自然数を 12, 34, 5, 6, 78, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15|16, ... のように,第n群 (n=1, 2, ...) が 2-1 個の数を含むように分け る. ①第n群の最初の数をnで表せ. (2)第2群に含まれる数の総和を求めよ. 3 3000 は第何群の何番目にあるか. 未解決 回答数: 1