学年

質問の種類

数学 中学生

この問題の解き方を教えてください!

2 図1のように3つの水そう A, B, Cがある。 すべて の水そうには毎分一定の割合で排水できる排水口がついて おり,水そう A, B, C のそれぞれの排水口から,毎分 2L 4L 6L 排水できる。 また, 2つの水そう A, B か らの排水はすべて水そうCに入り, 水そうCの排水口に は特殊な弁がついており,水そうCの水の量が70L にな ると自動で開くようになっている。 はじめ, 水そう A, B の中にはそれぞれ40Lずつ、水そうCには10Lの水が入っ ている。 図1 水そう A 40L ② 20L 残り 20Lのみ 次の問いに答えなさい。 ただし, 3つの水そうは十分に 大きく,水があふれることはないものとする。 水そう C 65 noLod (1) 水そうCの排水口は閉じた状態で, 水そう A, B から同時に排水を始めた場合を考える。 ① 図2は,水そう A, B から同時に排水を始めてからの時間と水そうCの水の量の関係を表すグラン ある。 ア 図2 (L), ~ ウにあてはまる数を求めなさい。 AとC 4Lずつ減る 4:10+6x 30-> 10 0 20 y=40-2x 6Lずつ 10 -3.0 8x= (57) ウ 3.75 ② 水そうAと水そう の水の量が同じになるのは,水そう A, Bから同時に排水を始めてから何分何 後か求めなさい。 (2)水そうCの排水口は閉じた状態で,水そう A のみ排水を始め、その10分後に水そうBの排水を始め 場合を考える。 ①水そうAの排水を始めてから水そうCが空になるまでの間に水そうCの水の量が変化しない時間 何秒間あるか 求めなさい ② 水そうCが空になるのは、水そう A のみ排水を始めてから何分何秒後か,求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番がわからないです。答えは25.2度です。

1 3 電流と発熱/電流と磁界 次の各問いに答えなさい。 23 図の装置を使って電熱線に電流を流して100gの水をあたため, 5分間に水が上昇した温度を測定 した。 24 表は, A班~D班の4つの班が, それぞれ加える電圧を変えて実験したときの結果を記録し たものである。 23 図 温度計 電源装置 0000 Y IX 24 表 B班 CHE D班 電圧[V] 4.0 6.0 8.0 |電流 [A] 0.5 2.0 1.0 1.5 水の上昇温度 [℃] 0.7 2.8 6.3 11.2 電熱線 水100g (1) 23図で,回路につないだ2つの計器のうち,電圧計は①(ア× いた電熱線の抵抗は (2 Ωである。 ①の( A班 2.0 イY)である。 また, 実験に用 の中から正しいものを選び,ア,イの記号で 答えなさい。 また, 2 に適当な数を入れなさい。 (2) C班の実験について, 電熱線から発生した熱量は何Jか、求めなさい。 (3) 次の文章は,実験で,電熱線から発生した熱と水の上昇温度について述べたものである。 文章中の (2) に入る適当なことばを、あとのア〜カからそれぞれ一つずつ選び,記号 で答えなさい。 電熱線から発生した熱により水の温度が上昇するが、水とコップのように接触している物体 間で,温度の高い方から低い方へ熱が ① によって移動する。また,温まった水やコップ から外部へ熱が ② によって出ていき、離れたところにある物体にも伝わる。そのため, 電熱線から発生した熱のすべてが水の温度上昇に使われるのではない。 ア 循環 イ放射 ウ化合 I 対流 オ 蒸散 23 図で用いた電熱線を25図のように2本直列につなぎ, 10分間電流 を流し続け, 100gの水をあたためた。 このとき, 電源装置の電圧は12 Vであった。24 表を参考にして、水の上昇温度を求めなさい。 力伝導 25 温度計

回答募集中 回答数: 0