学年

質問の種類

日本史 高校生

高一の歴史です ①と②がわかりません簡単にでもいいので解説してくれませんか🙏

B6 日本銀行兌換銀券 八七八条第 炎銀日 頭10 FEN) 拾 可知拾鉄へ (YEN 5 国立銀行紙幣(兌換券、10円券、1873年) 同格 各紙用通帝本」 に突 出納寮 一〇七五 行録茸 候可相拾た何に 也申渡もの時 支配松本常識 京證府 納 B 頭 を公本 寮債政 五未 こくりつ 持幣典 人参紙 国立銀行はアメリカのナショナル=バンクにならった民間銀行。 当初、政 府は兌換紙幣を発行する構想を立てたが失敗した。 そこで1876(明治9) ふかん 年に国立銀行条例を改正して不換紙幣の発行を認めた。 1879 (明治12)年 までに開業した153行の国立銀行による不換紙幣の増発は、激しいインフ そかいせい きんのう ちょうぜい レーションの原因になり、 地租改正により金納で徴税した政府財政を苦し くさせた。 (日本銀行金融研究所貨幣博物館蔵) つうか モテ例太五明 五月廿六 明治十七年 也行 行八宮 赤 吾日年 八七八条 1882 (明治15) 年設立の日本銀行は、 1885 (明治18) 年か ら、日本銀行兌換銀券を発行した。 1897 (明治30)年には、 きんほん 金本位制を確立し、 欧米諸国と同様の金兌換券を発行する ことになった。(日本銀行金融研究所貨幣博物館蔵) 1 円滑で安定した通貨の供給は、産業の発達にとってどのような意義をもつのだろうか。 ② 56 それぞれの紙幣の中央部に書かれている文章は何を意味するのだろうか。 また、 現在の紙幣にその記載がない理由は何だろうか。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

問3を詳しく解説して欲しいです。

思考 115. 水の循環量次の文章を読み,問いに答えよ。 地球表層の水の97%以上は海水である。 陸水の大部分は(ア)で次に(イ)が多い。 海洋では蒸発量が降水量を上回っている。これは蒸発した水が水蒸気や雲として陸上に運 ばれ,降水となって陸地に達し、やがて海に戻っていくからである。 地球表層で水が滞留 する時間は,大気で(A)日程度であり、海洋表層で100年程度, 海洋深層で2000年程度 である。 中 地球表面の約7割を占める海は,大気とともに低緯度から高緯度への熱輸送に重要な役 割を担っている。低緯度の(ウ)風や中緯度の(エ)風によって, 大洋規模の (オ)循環ができる。低緯度で暖められた海水は、海流によって中緯度や高緯度に輸送 される。北太平洋では, 黒潮が熱を北向きに運搬する代表的な海流である。 oa (m) 問1 文章中の空欄(ア)~ (オ)にあてはまる最も適 水蒸気や雲としての輸送 (40) 陸上の水蒸気3← 海洋上の水蒸気 10 当な語句を答えよ。 大 気の循環を 問2 下線部について, 水は蒸発 (1) 蒸発 (75) 降水 (115) 蒸発 (430) 降水 (390) するときには周囲から熱を奪 い 凝結するときには周囲に出 熱を放出する。 このような状 陸地の水 |海洋 流水 ( 40 ) 態変化に伴う熱を総称して何 出と呼ぶか答えよ。 エ調 問3 空欄 ( A )にあてはまる | は貯蔵場所を表し、 数値は貯蔵量を示す (単位 105kg)。 は貯蔵場所間の流れを表し、 (数値)は流量を示す ちか (単位1015kg/年)。 数値を,右の図を参考にして大さ 計算し求めよ。 計算式も示せ。 図 地球上の水の循環 (16 神戸大改)

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

この問題が分かりません!!答えがないので教えていただけると助かります😭

3 明治日本の秩禄処分 (教 P.51 傍注参照) に関して、次の資料は、 秩禄を全廃するにあたり、 その代 償として交付された金禄公債証書である。 また、下の表は金禄公債証書の交付状況を示したものであ る。これらをもとに考察した下の文XYについて、 その正誤の組合せとして正しいものを、下の 1 ~4のうちから一つ選び、解答欄に番号を書きなさい。 【 思考・判断・ 表現】 資料 (注1) 左は額面10円の金緑公債証書であ り、その他にも5000円 500円 50円 など8種類の金様公債証書が存在した。 下の部分には利子の引換券がついてお り( の部分),証書の所有者はこ れを切り取り(この証書の場合、1枚 35銭)、年2回に分けて現金を受領 した。 表 金禄公債証書の交付状況 金禄高 公債 (階層) 「」から 1000円以上 金禄高に 利子 乗ずる年数 5.00 公債受取人員 公債総発行額 一人平均 (割合) (割合) 公債交付額 519 人 3141 万 3586円 や砂糖 5% 6万527円 (旧藩主中心) ~7.50 (0.2%) (18.0%) 100円以上 6% (上・中級士族) 10円以上 7% (下級士族 ) 7.75 ~11.0 11.50 ~14.00 15,377 人 2503万8957 円 1628円 売買家禄 10% 10.00 (4.9%) 262,317 人 (83.7%) 35,304 人 (11.3%) (14.3%) 1億883万8013円 415円 (62.3%) 934 万 7657円 265円 (5.4%) (「日本経済史」より作成) (注2)金禄高×金禄高に乗ずる年数公債交付額である。下級士族の公債交付額は一人平均415円 であり、公債利子は年間で415円×7%=29円5銭となる(1円=100銭)。なお、当時の 大工手間賃は日給で40~45歳であった X 資料の額面の証書を受け取ることができた人は、 519人であった。 Y 下級士族層は金禄高に乗ずる年数や利率で上・中級士族層より冷遇されたため、+ 分な生活費を得ることができなかった。 1 X IE Y IE 3 X Y 正 2 X 正 Y 4 X Y 誤 解答欄

回答募集中 回答数: 0