学年

質問の種類

数学 高校生

至急お願いします🙇 数Iの範囲なのですが解説が載ってなくてどうしてこの答えになるかがわからないので解説お願いします🙇 問2全部です

22:57 1月28日 (火) PDF } ああ 今] 80% サムネールを表示 Ⅱ 以下の問いに答えなさい。 問1 kを0でない実数とする。 xの2次方程式 x2 (3k+7)x +5k = 0 と x2+ (3k-3)x -5k = 0 が共通の解をもつとき,kの値と共通解を求めなさい。 問2 下の図は, ある日のある時刻に, 直進する太陽光が建物 (図の長方形) によって遮られ, 地面に 影が出来ている様子を表す。 図において, 影と日向(ひなた)の境界である点Aと建物の壁の点 Bの距離は360√3cmであり, 太陽光と地面のなす角 (∠BAC) は30° である。 (1) この建物の高さを求めなさい。 (2) (1)において, 身長160cmの人が建物から離れたところに立っている。 ここで, 人を線分 XYで表し, 端点Xは頭部を表すとする。 夏の猛暑のため、この人は日陰に近寄ろうとして 地面に出来た建物の影の部分に立っているが, 頭部 X は太陽光に当たってしまっている。 この人の頭部が太陽光に当たらないようにするためには, 点Bから何cm以内まで近づけば よいか。 図を参考にして答えなさい。 A 人 X 30° 日向 A Y (ひなた) 日陰 B ............... 太陽光 建物

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

4番の答えなんで②になるんですか?教えてくれたら嬉しいです。

1 2 次のIII について、以下の問いに答えなさい。 Ⅰ 11月のある日に鹿児島のある地点で、金星の観察を行ったところ、 金星は図1の女の位置に見えた。 また天体望遠鏡を使って金星の観察を行い、そのままスケッチしたものが図2である。 ウ エ オ 南西 西南西 図 1 西 O 図2 1 金星について調べ、以下のようにまとめた。文中の(A) (B)に適する数字, 語句を答え よ。 Cは、 {} 内から適する方を選べ。 ・金星は太陽から ( A ) 番目に近い惑星である。 金星は地球や火星と同じように, 小型で密度が大きい ( B )型惑星に分類される。 金星の自転の向きは地球とC (同じ・ 反対向きである。 2 図1の金星は,この日の何時頃に観察されたと考えられるか。 次のア~エから最も適当なものを1つ 選び、記号で答えよ。 ア 午前2時 イ 午前5時 ウ午後6時 午後11時 3 図1の金星は時間が経つにつれ、どの向きに移動していくか。 図1中のア~カのうち、最も適当なも のを1つ選び、記号で答えよ。 4 図3は、静止させた状態にある地球を北極の上方から見た、太陽・金星・地球の位置関係を模式的に 表したものである。 図2の見え方から図1の金星は、図3のどこの位置にあると考えられるか。 から最も適当なものを1つ選び、 番号で答えよ。 転方向 ① 金星の 公転軌道・ 太陽) 図3 ~地球

未解決 回答数: 1
地学 高校生

このプリントの中で思考を問う問題2問出題されるのですがどんな問題が出ると思いますか?記述の問題です

12月15日着 1493年 たいようほうしゃ C 太陽放射と地球 電波 (UV) (IR) <考えてみよう> コロンブスの航海 part.1 2月24日発 3月3日 [ 太陽放射]:陽面から放射される私たちが自で感じる発[2 可視光線」のほか、紫外線や赤外線など 黄橙赤 のこと X線、電波 子線 イメージしてみよう 天気と笑鷆敖射 から出港し、アメリカ大陸の嶌についた。往路(行き)と復路(帰り)の 航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 人類で初めて笑歯を殺したコロンブスは、1492年ヨーロッパ 1192年 10月12日 1492年 20.N 8月3日発 1493年 8月12日着 1月16日発 9月8日発 大西洋 太陽放射にはさまざまな電磁波を含んでいるが、地球では大気圏(空気の 層)が存在して、 吸収などしながら地上の峩々の先に届く。 考え・memo 100 風が強いから。 →往路 →復路 風向 若図で笑陽から 『100』 放射され地球の大気に届いた太陽放射のうち、 『?』どのくらいが地表に届くだろうか? 理由 地球に入る太陽放射のゆくえ 太陽放射 100 大気圏外 熱反射 330 大気や雲による 散乱反射 大気や雲に よる吸収23 大気圏 はい すうじ ?に入る数字は 41~50 イメージしてみよう 大気と太陽放射 もし、、、地球に大気圏がなかったら笑顔射は100 <瑠簔に篇くことになる。 地球にはどんなことが起こりう るだろうか?また、地球に住んでいる生き物にはどんな 影響が? ↓あなたの考え、話したことメモ ・生き物が死滅する ・水がなくなる 温度が急上昇する 地表に よる反射 紫外線の増加 地表 吸収 4 47 気候の変動 陽のエネルギーと簡笙居 風や雲などの気象現象 太陽のエネルギー 蒸発 海水の動き 8 光合成 食物 → [5太陽光発電 ] →ダム [風力発電 ] [ 水力発電 ] →空気のおもさ ○気の動き 笑陽が簔を勧めることなどにより、 気圧の差が生まれ、嵐が発生する。 ・[10 高気圧 ] : まわりよりも気圧が高い嶺域 ちゅうしん 心から周辺部に向かう力がはたらく ・[低気圧 ] : まわりよりも気圧が低い嶺域 周辺部から中心に向かう力がはたらく ・[12 台風]: 熱帯低気圧のうち最大風速が 約17m/s以上に廃したもの こうかい <考えてみよう> コロンブスの航海 part.2 風の吹き方が異なる↑ |績で初めて歯を横断したコロンブスは、1492年ヨーロッパ から出港し、アメリカ大陸の鳥についた。 往路(行き)と復路(帰り) の航路が大きく違っているが、これはなぜだろうか。 考え・memo 主に風と海流の影響によるもので、大西洋には、特 定の風のパターンが存在していて、それらを利用するこ とで、航海を効率的に行うことができたから。また、 往路では、ヨーロッパから西に向かうときに、北東貿易 風を利用して、これにより、船は安定した風を受けて西に進む ことができた。 先生の解説 行き貿易風 低緯度 → 帰り偏西風中緯度 高気圧・低気圧と風のふき方 上空では、風は低気圧から高気圧に向かって吹く 高気圧 低気圧 地上付近では、風は高気圧から低気圧に向かって吹く 上空の風 地表付近の風 低 下降気流・ 北極 下降気流 賞 ・極東 中 何西部 中 上昇 低緯度

回答募集中 回答数: 0