学年

質問の種類

理科 中学生

(5)がわかりません教えてください。 できるだけ今日中にお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ ちなみに答えは①震源の深さが浅い②アです

図1は,同じ標高の観測点 A~D における地震X~Zのゆれの記録である。 ただし、地震X~Z の震央は同じで、グラフの横軸は時刻, 縦軸はゆれの大きさを表している。 また、図2は,観測点 A~Dの位置を示したもので, A,B,Cは北から南に直線状に並んでおり,DはBの真東にある。 これについて,あとの問いに答えなさい。 <福島> 図 1 測A 測B 測C 測D 観測点 観測点 観測点 観測点 地震 X 地震 Y ア 震源の深さ ウ P波の速さ オ マグニチュード 地震 Z イ P波とS波の速さの比 エ S波の速さ 図2 10 地震Xは地震Zより からの距離の差が② (ア 大きい A. *P BX ※イ ·+..... Cº ※横軸の目盛りは1秒を表す。 時刻 (1) 図1のIは, P波が到着してからS波が到着するまでの時間を示している。 この時間を何と いうか。 (初期微動継 継続時間 (2) 次の文は,現在, 日本で使われている震度について述べたものである。 ①, ② にあてはまるも のは何か。 それぞれあてはまる数字を書きなさい。 *A x+ ①7 〕 ② ] 地震のゆれの大きさは,人がゆれを感じない震度0から最大の震度 ① までの②段階で 表す。 (3) 地震X~Zの震央を推測するとどこになるか。 図2の×印で示したア~オの中から最も適当な ものを1つ選び, 記号で答えなさい。 ROHRSTORI (4) 地震 X と地震 Y の記録は, すべての観測点でP波が到着してからS波が到着するまでの時 間はほぼ等しいが,ゆれの大きさが異なることを示している。 地震 X と地震Yで大きな違いが あるものは何であるか。 次のア~オの中から最も適当なものを1つ選び, 記号で答えなさい。 本日1才 ( D (5) P波の到着時刻は,観測点Bより観測点Cの方がおそく, 地震Xの場合は 3.8秒後、地震Z の場合は 2.3秒後であった。 次の文は, 地震 X と地震Zの震央が同じであることをふまえて,P 波の到着時刻の差が異なる理由をまとめたものである。 ①,②にあてはまるものは何か。 ①はあ てはまる言葉を書き, ②はア,イのどちらかを選び,記号で答えなさい。 ①] ②[ ので,観測点Bの震源からの距離と観測点Cの震源 イ 小さい)から。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

地震の揺れの伝わり方です。 全部教えてもらいたいです。 よろしくお願いします! ベストアンサーは順番関係なくわかりやすかった方に付けさせていただきたいと思います!

活用 2 地震のゆれの伝わり方 ある地点で過去に発生した地震を、次のようにまとめた。 図の×は震源の真上の地点を, A~Cは観測点を表している。 震源の深さは14km M6.4 最大震度6強 各観測点の記録 3. CX 地点 震度 A 2 B 3 C 3 . 震源からの 距離 P波の到着時刻 S波の到着時刻 〔秋田改) 180km 22時32分12秒 22時32分36秒 110km 22時32分02秒 22時32分17秒 70km 22時31分56秒 22時32分06秒 (1) 下線部①のMは,地震の規模を表している。 これを何というか。 (2) 震源からの距離と初期微動継続時間について,次のように考えた。 Q には当てはまる数値を, Rには当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 観測点Aの初期微動継続時間は観測点Cより ( Q ) 秒長いので, 震源からの距離が(R) なるほど, 初期微動継続時間は長くなる。 (3) P波の到着時刻と震源からの距離の関係を表すグラフを右の図にかき なさい。 (4) この地震の発生時刻は, およそ22時何分何秒か。 106 東書 1年 震源からの距離 200 源 150 100 離 50 〔km〕 0 22時 31分 30秒 2 (1)| (2) (3) R <5点×5> 図に記入 22時 32分 00 秒 P波の到着時刻 22時 32分 30秒

未解決 回答数: 1
理科 中学生

答えが1台と2台だったのですがどのように求められますか?

3 火山と地震, 天体の動きと地球の自転・公転 各問いに答えなさい。 I. 太郎さんは、地震で新幹線が走行中に緊急停止したと いう記事に興味をもち、地震と新幹線早期地震検知シス テムについて調べた。 〔調べてわかったこと] ○ 記事にあった地震による。 ゆれの大きさは最大で 6強, マグニチュードは7.3であった。 また, 震源は, 東北地方の太平洋沖であった。 ○図1は, このシステムを模式的に示したものであ り,観測点に設置されたb地震計が,地震のゆれを 検知し, 新幹線を停止させるしくみである。 図1 新幹線 (1) 緊急ブレーキ 変電所 ← 信号の流れを表している ○ このシステムにおける信 号が伝わる速さは、地震の ゆれが伝わる速さよりはる かに速い。 ○ 近年,図2のように, システム サーバ 新幹線早期地震検知システム 地震によるゆれの伝わりを表している 太平洋の海底に地震計を 設置するようになった。 MARCAS よく出る (2) 下線部b につい て、図3は,2種 類の地震計X, Y を模式的に示した ものである。 東西 地震計 図3 XES ばね、 おもり 図2 下線部aについて, 地震によるゆれの大 きさを表すものを何というか, 漢字2字で書きなさい。 (2点) 震源 「地震発生 記録紙 ・地震計の 設置箇所 Y 支柱 おもり糸 L 支柱 記録紙 方向,南北方向, 上下方向の地震のゆれを記録するためには, 1つの観

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この3番の問題で、なぜ震源の深さが分かるのですか? 震源からの距離はわかっているけど……🤔

2 地震に関する次の各問いに答えなさい。 ('11 佐賀県) 1 A地点を震央とする地震が発生した。 図1は、こ の地震で発生した地震の波を, A地点とB地点に 設置していた地震計で観測した結果を,それぞれの 地点がゆれ始めてからの時間を横軸として示した模 式図である。 これによりaから始まる小さなゆれ と, bから始まる大きなゆれの2種類があることが わかった。 図2は, A地点, B地点を含むこの地域 で発生した地震における, 震源からの距離とP波 50 とS波が到着するまでの時間との関係を表すグラ フである。 あとの問いに答えなさい。 図1 A 地点 (火) B地点 図2 震源からの距離 a a 0 源 40 20 離10 (1) 図2のcの時間のように, P波が到着してから [km] b 484176 2 4 6 8 10 12 ゆれ始めてからの時間 [秒] P波 ingred 4 「S波 I ウ震源からの距離 S波が到着するまでの時間を何というか、書きな 5 10 15 〔初期勢続問 地震が発生してからP波とS波が 到着するまでの時間 [秒] さい。 (2) (1) 関係があるものとして最も適当なものを、次のア~エの中から1つ選び,記 号を書きなさい。 C J ア マグニチュード イ 震度 (3) この地震の震源の深さは何km か, 書きなさい。 P波の強さ C mod 15km〕

回答募集中 回答数: 0