学年

質問の種類

生物 高校生

この問題の図にあるa~lの器官?の名前を全て教えて頂きたいです🙇‍♀️

23 腎臓の構造とはたらき 54 第 脊椎動物の腎臓に関する問1~問2に答えよ。 問1 文章中のソ)にあてはまる最も適切な語句を答えよ。 また, カエルの受精卵は, 細胞分裂をくり返して胞胚となった後)から陥入が始まり, (1) が形 は、図中のa~ 1からその部位を選べ。 成される。陥入でもぐりこんだ細胞のうち、もともとの動物極側にあった細胞はおもに「め 胚葉に,植物極側にあった細胞はおもに (エ) 胚葉に, 全体を包む細胞層が (オ)胚葉になる。さら に発生が進むと外胚葉の背側中央部が肥厚して平たくなり, (カ)を形成する。 (カ)の直下の中 葉の細胞はキ) とよばれる柔軟な棒状体を形成する。 () の両側の中胚葉は骨格や筋肉をつくる ク)と内臓筋や血管になるケになる。さらに(ケ)の一部が (コ) となり,腎臓が生じる。 腎臓は脊椎動物が体液の量や組 の 成を一定に保つために重要な器官 である。 哺乳類では腎臓は腹部の 背側に1対あり、 尿をつくって老 廃物を捨てるとともに, 尿の量や 濃度を調節することで体液の量や 組成を調節する。 腎臓は多数のネ フロン (腎単位) からなっている。 ネフロンは, 毛細血管が糸玉のよ うにからみあった糸球体とそれを 囲む(サ) およびそこから伸び る細尿管からできていて, さらに に続いている。 血しょう中 のタンパク質以外の物質は糸球体でろ過され, 原尿となる。 原尿中のグルコースや必要量の塩類は細 尿管で再吸収される。 また、 ある種の薬物などは細尿管で原尿中に分泌されて、 体外に排泄される。 細尿管と (ソ)にためられて,排出される。 問2 以下の文章を読み, (1)~(4) に答えよ。 血しょうは腎臓の糸球体でろ過されて, 原尿となる。 腎臓全体の糸球体で1分間にろ過される血しょ う量を糸球体ろ過量といい, 健康な人では一定の正常範囲に調節されている。そのため、糸球体ろ過 量を求めることで,腎臓の機能の異常を知ることができる。 糸球体ろ過量は特定の物質の血しょう中 濃度と尿中濃度,尿量を測定することで求めることができる。 クレアチニンは、筋肉へのエネルギー の供給源となるクレアチンリン酸の代謝産物で, 筋肉でつくられたあと血中に入り,速やかに尿中に 排出される。 クレアチニンを利用することで, 薬物を投与することなく, 糸球体ろ過量を評価する検 査を行うことができる。 d f- について 下さい JJ Set に運ばれ,(セ) を経て では、水分も再吸収されて尿となり,(シ)から(ス) A,Bの2人が以下のような検査を受けた。 1. 排尿の後に微温水 500mL を飲む。 2. 飲水約60分後に排尿し, 完全に排尿し終わったときの時刻を正確に記録する (試験開始)。 3. 試験開始 30 分後に採血し,血しょう中クレアチニン濃度を測定する。 4. 試験開始 60分後に完全排尿し, 尿量と尿中クレアチニン濃度を測定する。

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の腎臓の問題です。 (3)と(4)が分かりません。よろしくお願い致します

ヒトの腎臓に関する次の文章を読み、以下の問い (問1,2)に答えよ。 4 ヒトの腎機能をみる臨床検査としてクレアチニンクリアランスというのがある。クレアチンは筋肉中に 存在するアミノ酸の一種であり、肝臓で合成され骨格筋に蓄えられる。クレアチンは,運動時に筋肉中で エネルギー源として消費され,クレアチニンとなり,腎臓から尿中へ放出される。クレアチニンは細尿管 において再吸収されないことから,血しょう中のクレアチニン量と尿中のクレアチニン量を求めることで, 腎機能評価のひとつとして利用されている。 (1) 腎臓の排泄機能が低下すると,血しょう中のクレアチニン (ア)。単位時間当たりにろ過した血しょう量を,血中クレアチニンと尿中クレアチニンの値から求め, クレアチニンクリアランス(糸球体ろ過値)として腎機能が評価される。 問1 健康なヒトの血しょう 原尿 尿中成分の一部の濃度を表1に示す。 この表1をもとにして、下の 問い1)~4)に答えよ。 ただし, 血しょう, 原尿および尿の密度は1g/mL とする。 また, 尿中のクレ アチニンの30%は細尿管から分泌されたものとする。 表 1. 健康なヒトの血しょう・原尿・尿中成分の濃度 血しょう 原尿 質量% 質量% 成分 水 クレアチニン ナトリウムイオン カリウムイオン ① 値が,上昇する ③, 検出できない ① 水 (2 ① 0.03g 90-93 0.001 クレアチニン 0.3 0.02 2 値が低下する ④ , 分解される (2) 0.05g 99 0.001 0.3 1)下線部 (1) について, 文中の(ア)に入る語句として, 最も適当なものを、次の ① ~ ⑤ のうち から一つ選べ。 12 0.02 3 0.07 g 尿 質量% 2) 表1にある成分の中で濃縮率が最も高いのはどれか。 最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ 選べ。 13 ③ ナトリウムイオン 95 0.075 ④ 0.09g 0.35 ⑤,再吸収される 4 0.15 [解答番号 12~21 3) 尿 100mLに含まれる, 糸球体からろ過されたクレアチニンは何gか。 最も近い数値を、次の①~⑤の うちから一つ選べ。 14 カリウムイオン ⑤ 0.11g 47

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問2が全く分かりません、まずなぜ、プロパンのcを中心に対称しているのですか?丸にclと書いてあるが、一つだけでいいのか?その次に+clをやった後の三種と二種ってどこにclをやったらいいんですか? 問3はなぜ、Haが6個でHbが2個なんですか? 質問長くなってすみません。教え... 続きを読む

AMR Sonce 天然ガスや石油の主要な成分であるアルカンは、 やかに反応してアルカンの水素原子が塩素原子に置換された化合物が得 である。しかし、アルカンと塩素の混合気体に紫外光を照射 問1 メタンと塩素の反応によって、メタンの一塩素置換生成物である。 ロロメタンが生成する反応を化学反応式で示せ。 プロパンを同様に反応させたところ、 あるAおよびBが得られた。 AとBを分離し, 反応させると、Aからは3種類の二塩素置換生成物が得られ、Bからは 2種類の二塩素置換生成物が得られた。 AとBの構造式を書け。また、 から得られた3種類の二塩素置換生成物の構造式も書け。 間3 プロパンの8個の水素原子のうち、 置換されてAを与える水素原子 H. 置換されてBを与える水素原子をHとする。 H. とHの水素原 子1個あたりの置換されやすさが同じであると仮定したとき、プロパン | と塩素の反応で生成する AとBの物質量の比はいくつと予想されるか。| 簡単な整数比で表せ。 14 実際にプロパンと塩素の反応を行って生成したAとBの物質量の比 AH』に対して何倍置換されやすいといえるか, 有効数字2桁で答え を調べたところ, 9:11であった。 水素原子1個あたりで比較すると、 (東京大) C-C-C [ プロバン 一般に化学的に安売る 2 それぞれをさらに塩素と 解説 問1 間違えた人は, p.56.57をもう一度よく読もう。 問2 プロパンに対してC骨格の対称性に注意しながら, CI原子を1つずつ、 付けていくと, しなぜこうなって CI CI (ECZNE OFC C-C-C + c-c-c, c-c-c 対称 xにCI O C-C-C x Q +Cl 同じ ここを中心に対称 Cをネ対しているのね 3種 CI + c-c-c, c-c-c CI CI CI 2種 016-0

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

答えがないためよく分かりません。 答えを教えてくれる神様のように優しい方いらっしゃいませんか? お願いします。

1. 各問の正誤を解答しなさい。 正しい場合は○を、誤りの場合は×を記入しなさい。 1. タンパク質の糖鎖修飾は、滑面小胞体で行われている 2. 染色体が中央部分で結合しているところをクロマチンという。 3. 粗面小胞体は、タンパク質合成の場である。 4. 細胞の外側の物質を取り込む膜動輸送をエンドサイトーシスという。 5. ミトコンドリアは、内膜、中膜、外膜の三重の膜構造をもつ。 6. ミトコンドリアは独自のDNA をもっている。 7. 濃度勾配に逆らった物質輸送を、 受動輸送という。 8. 生体膜の流動性はコレステロールによって高まる。 9. 生体膜は脂質二重層構造をとっている。 10. 細胞内は細胞外と比べてカリウムイオンの濃度が低い。 11. 摂取した栄養素から体の成分を作り出すことを、同化という。 12. 生体のエネルギーは、 すべてが ATP によって賄われている。 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. すべての酵素は、リポタンパク質から構成されている。 補因子が結合して活性を発揮している酵素を、 アポ酵素という。 ミカエリス定数が同じ酵素をアイソザイムという。 プロテアーゼは、 加水分解酵素のひとつである。 酵素の中には、 前駆体が切断されることにより活性化されるものがある。 グルコースは、還元性基の特性からD型とL型に区別される。 アミロースは、 α -1,4 グリコシド結合を持つ。 フルクトースは、ケトースである。 D-グルコースの1位、6位以外の4つの炭素はすべて不斉炭素である。 ガラクトースとグルコースは鏡像異性体の関係である。 パルミチン酸は、飽和脂肪酸である。 脂肪酸は、 複合脂質である。 胆汁酸はステロイド骨格をもつ。 各種のエイコサノイドは全て同じ作用を示す。 α-リノレン酸は、n-3系不飽和脂肪酸である。 ケト原性アミノ酸は、アセチルCoAとして代謝されるアミノ酸である。 天然のアミノ酸は、 D型よりもL型の光学異性体が多い。 タンパク質のαヘリックスは、 二重らせん構造である。 必須アミノ酸は、すべてタンパク質の構成に利用される。 相補的塩基対はプリン塩基とピリミジン塩基から形成される。 DNAは三重らせん構造を有している。 グアニンは、プリン塩基である。 デオキシリボースは、リボースから酸素原子が2つ除去されたものである。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

生化学の問題ですが、答えがないので 自分の回答に間違えがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

過去間 令和4年度(2022年度) 生化学Ⅰ 前期試験問題 1.各問の正誤を解答しなさい。 正しい場合は○を、誤りの場合は×を記入しなさい。 1. タンパク質の合成は核内で行われている。 X リボソーム 2. 3. 4. 0. 8. 10. 11. 12. 13 14. 15. 1 6. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30. 31. 32. 33. 34. 35. 染色体が中央部分で結合しているところをテロメアという。 粗面小胞体は細胞内の異物を分解処理する。 X 細胞の外側の物質を取り込む膜動輸送をエンドサイトーシスという。。 ミトコンドリア内膜のヒダ状の部分をマトリックスという。X ミトコンドリアは独自のDNAをもっている。 中は 二次性能動輸送は直接的にエネルギー利用した物質輸送である。X コレステロールはヘリックス構造を含む。 メ 生体膜は脂質三重層構造をとっている。 0 細胞内は細胞外と比べてナトリウムイオンの濃度が低い。 ○ 摂取した栄養素から体の成分を作り出すことを、同化という。 ○ ATP は、ペントースを含んでいる ○ すべての酵素は、脂質から構成されている。 X ホロ酵素は、アポ酵素と補酵素などの補因子からなる。 ○ ミカエリス定数は、 Vmax であらわす。 X プロテアーゼは、 加水分解酵素のひとつである。 ○ ホロ酵素は、アポ酵素と補酵素などの補因子からなる。 O 天然の糖質は、 D型よりもL型の光学異性体が多い。 X アミロースは、 α -1, 4 グリコシド結合を持つ。 0 フルクトースは、6個の炭素原子をもつ。 ○ D-グルコースは不斉炭素を有している。 ○ ガラクトースはケトースである。 X オレイン酸は、飽和脂肪酸である。 メ パントテン酸は、複合脂質である。 X ビタミンDはステロイド骨格をもつ。 0 各種のエイコサノイドは全て同じ作用を示す。x リノール酸は、n-3系不飽和脂肪酸である。 × ケト原性アミノ酸は、 アセチルCoAとして代謝されるアミノ酸である。 O 天然のアミノ酸は、 D型よりもL型の光学異性体が多い。 ○ タンパク質のαヘリックスは、二重らせん構造である。 × 全てのアミノ酸は、タンパク質の構成に利用される。 × 相補的塩基対はプリン塩基とピリミジン塩基から形成される。 0 DNAは三重らせん構造を有している。 X アデニンは、プリン塩基である。 0 ヌクレオチドは、六炭糖を含む。 X:五炭糖

回答募集中 回答数: 0