学年

質問の種類

理科 中学生

(4)が分かりません💦教えてください!

5 次の実験について,(1)~(5)の問いに答えなさい。 ただし, 実験のⅡでは水の一部が蒸発したが, そのほかの操作で蒸発した水の量は,無視できるほど少なかったものとする。 実験 ビーカーに水200.0g と塩化ナトリウム 60.0gを入れて, ガ が発信された。地 ラス棒でかき混ぜた。 図 月~ -視度調節リング I ビーカーを加熱して, 水溶液の温度を80℃に保った。 III ビーカーを冷まして、水溶液の温度を20℃にした。 その後 -粗動ねじ -微動ねじ 水溶液をろ過して,塩化ナトリウムの結晶を得た。 ⅣV III で得た結晶を, 図の双眼実体顕微鏡で観察した。 図 V 考察のための資料として,水の温度と,水 100g にとける塩化ナトリウムの溶解度との関 係を調べた。 結果 • • 実験のⅠで,塩化ナトリウム 60.0g はすべてとけた。 実験のⅡで, 水を蒸発させていったとき, 水溶液中に塩化ナトリウムの結晶が現れた。 ・実験のVで,調べた結果は表のようになった。 261 A 8 表 水の温度[℃] 0 20 40 60 80 100 塩化ナトリウムの溶解度〔g/水100g] 37.6 37.8 38.3 39.0 40.0 41.1 (1) 実験のIでは塩化ナトリウムが電離した。 この電離を化学反応式で表しなさい。 Nacl Na (2) 実験のIでつくった水溶液において, 水溶液中の塩化ナトリウムを溶質というのに対し, 水溶液 中の水を何というか。書きなさい。 溶媒 (3) 実験のIでつくった水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 求めなさい。 ただし, 答えは小数第 2位を四捨五入して, 小数第1位まで答えなさい。 89 (S) 23.1 (4) 実験のⅡで, 水溶液中に塩化ナトリウムの結晶が現れ始めたのは,水溶液の質量が何g未満になっ たときか。 求めなさい。 (5) 実験のVで思いを明

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(3)の考え方が分からないので解説をお願いしたいです。 答えは288個になるそうです。

は、 (ア) 変わる =) GT TT 2時間で一定であるとしたとき、1回の分裂に要 各時期の細胞数である。 する時間は何時間か答えなさい。 ただし、 分裂は同調せずに進行しているものとする。 〔9〕 次の文章を読み、下の問いに答えなさい。 ソラマメの根を使って、 次の実験を行った。 実験 1 ソラマメの根を根端側から3mm切り取り、 ① (ア) に10分間浸した後、60℃に温めた ②3%の (イ) に3分間浸けた。根をスライドガラスの上に置き、 濃い赤色をした (ウ)を滴下して 5分間放置した。 カバーガラスをかけ、上からろ紙をかぶせて、 ずれないようにして親指で垂直に押 した。 ろ紙を取り除き、 完成したプレパラートを顕微鏡で観察した。 いろいろな状態の細胞が見えた ので、代表的と思われる細胞エ〜キをスケッチした。 I のみ なる - 15Nの オ カ オチ うなる * 40 3 b みる (1)文中の(ア)~ (ウ) に適当な語句を入れなさい。 40:18:10:0 40 187=400 (2) 下線部①②の処理の名称と、①を行う理由をそれぞれ答えなさい。 (3) 対物レンズを40倍で観察すると細胞が 18個確認できたが、ピントがずれてしまったので10 簡単 倍に戻した。 そのとき細胞は理論上何個観察できるか答えなさい。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急🚨 25の問2はなぜ4はダメなのか教えて欲しいです。 よろしくお願い致します。

かめる実験につ レッドの混合 黄色のビー 揃えて、2本 試験管に入 同様にして れアルミニ H指示薬の色 薬は二酸化 比する。 pH指示薬 と赤色のビ j 次の 25 [光合成の実験条件と顕微鏡操作] アキラとカオルは,次の図1のように, オオカナダモの葉 光学顕微鏡で観察し,それぞれスケッチをしたところ、 図2のようになった。 葉の長軸方向 図 1 ←一葉の長軸方向 50um アキラのスケッチ カオルのスケッチ 図2 カオル: おや、君の見ている細胞は, 私が見ているのよりも少し小さいようだなあ。 50um アキラ:どれどれ, 本当だ。 同じ大きさの葉を, 葉の表側を上にして、同じような場所を同じ倍率で 観察しているのに, 細胞の大きさはだいぶ違うみたいだなあ。 カオル: 調節ねじ (微動ねじ) を回して, 対物レンズとプレパラートの間の距離を広げていくと、最初 は小さい細胞が見えて, その次は大きい細胞が見えるよ。 その後は何も見えない アキラ:それに調節ねじを同じ速さで回していると, 大きい細胞が見えている時間のほうが長いね。 a 観察した部分のオオカナダモの葉は2層の細胞でできているんだ。 ツバキやアサ ガオの葉とはだいぶ違うな。 カオル: そうか, アキラ:アサガオといえば, 葉をエタノールで脱色してヨウ素液で染める実験をしたね。 カオル:日光に当てた葉でデンプンが作られることを確かめた実験のことだね。 アキラ:デンプンが作られるには,光以外の条件も必要なのかな。 b カオル: オオカナダモで実験してみようよ。 問1 下線部について、 二人の会話と図2をもとに, 葉の横断面(次の図 3中のP-Qで切断したときの 断面)の一部を模式的に示した図として最も適当な ものを,図の①~⑥のうちから一つ選べ。ただし, いずれの図も、上側を葉の表側とし, はその位置 の細胞の形と大きさを示している。 PQ 0000000000 000000 0000 図3 生物の特徴 この①~ 二つ選 処理Ⅲ: 葉に当たる日光を遮断する。 問2 下線部b について, 葉におけるデンプン合成 には,光以外に、細胞の代謝と二酸化炭素がそれぞ れ必要であることを, オオカナダモで確かめたい。 そこで,次の処理Ⅰ〜Ⅲについて,表の植物体A ~ H を用いて, デンプン合成を調べる実験を考えた。 このとき、調べるべき植物体の組合せとして最も適当 なものを,下の①~9のうちから一つ選べ。 処理Ⅰ:温度を下げて細胞の代謝を低下させる。 処理Ⅱ: 水中の二酸化炭素濃度を下げる。 植物体A! 植物体 B 植物体 C 処理Ⅰ 処理Ⅱ 理Ⅲ ** X X × × ① × X 植物体 D X- O ( 植物体 E 植物体 F O 大改) D, F, H ⑧ D,G,H なんで4はだめ?? ④ A. D, F Ⓒ A, D, G A, B, C ② A, B, E ③ A, C, E 植物体 G 植物体 H 0000 ○ X X ○ ○ ① X ○ の A, F, G 9F, G ○処理を行う (2018大学入学共通テスト施行調査改) × 処理を行わない 演習問題 25

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

(2)の答えがイの理由が分かりません。 イの状態がどの分裂期にあたるのかも分かりません。 自分は2.6mmは、第1分裂後期の2.3mmと第2分裂終期3.0mmの間だから前期〜中期にあたるアが答えだと思いました。 誰か教えていただけませんか…?

109 □ 被子植物の配偶子 ヌマムラサキツユクサでは, 花粉形成の進行段 はつぼみの長さと関係がある。 長さの異なるつぼみのやくの中から取り出 した細胞を、酢酸オルセイン溶液を用いて染色した。 その細胞を押しつぶし, 顕微鏡を用いて観察したところ, 下の図のように, 核や染色体が濃く染まっ マムラサキツユクサの体細胞の染色体数は 12 である。 た染色像が見られた。 染色像の上の数値は, つぼみの長さを示す。 なお, ヌ つぼみの長さ 2.0mm 2.3mm 3.0mm 図やくの中から取り出した細胞の染色像(拡大率はすべて同じ) (1) ヌマムラサキツユクサの花粉母細胞, 雄原細胞の染色体数をそれぞれ 答えよ。 (2)下線部に関して, 2.6mmのつぼみのやくの中から取り出した細胞を染色 し、顕微鏡を用いて観察した。観察結果の記述として最も適切なものを, 次から1つ選べ。 ⑦ 対合した状態の二価染色体が観察された。 イ 凝縮した染色体が並んでいるところが観察された。 ⑦ 核膜と核小体が形成された花粉管核が観察された。さす エ 雄原細胞が観察された。 オ 2個の精細胞が観察された。 109 (1) 花粉母細胞 12 雄原細胞 (2)

解決済み 回答数: 1