学年

質問の種類

化学 高校生

120mlの場合でもおんなじようにといていいのですか? 答えがないためわからないんです。

1 電気分解の文章である。空欄に適切な語句を記入しなさい。 原子量 Cu:63.5 電解質溶液に2本の電極を入れ、(直流電流を流すと、強制的に( 酸化還元) 反応を起こすことができる。これを電気分解という。 電池などの電源の正極につないだ電極を(陽極) といい、酸化反応がおこる。 負極につないだ電極を(陰極)といい、還元反応が起こる。 2 硫酸銅(Ⅱ)水溶液120mLに白金電極を用いて、 0.80Aの電流を通じたところ、すべての 銅(ⅡI)イオンが銅として析出するのに、12分40秒間かかった。 以下の問いに答えなさい。 (1) 陰極での反応を化学反応式で書きなさい。 2+ Cu²+ +2e-→Cu (2) 析出した銅の質量を求めなさい。 2×96500:22,4=x:0.8 ( 3 ) 陽極での反応を化学反応式で書きなさい。 2H2O→O2+4H++te_ (4) 陽極で発生した気体の化学式を答えなさい。 また、この発生した気体は標準状態で何Lか 3 塩化ナトリウム水溶液を白金電極を使い電気分解する。 1.25Aの電流を1時間5分35秒間流した。 以下の質問に答えなさい。 (1) 陰陽での反応を化学反応式で書きなさい。 陰極 2H2O+2e-→H2+2OH- (2) 陰極で発生した気体の化学式と物質量 (mol数) を答えなさい。 H2 陽極 2c1 → Cl2+20

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(3)正極活動質がCuではなくCuSO₄になるのはなぜですか?

: 1 ダニエル電池 右図のダニエル電池について,次の各問いに答えよ。 (1) 各極板で起こる化学変化をイオン反応式で表せ。 (2) 電流の向きは,図中のa,bのどちらか。 (4) Zn と ZnSO4水溶液の代わりに, Ni と NiSO4水溶液を (3) 正極活物質および負極活物質は何か。 化学式で答えよ。 用いた場合,起電力はどうなるか。 (ア) 大きくなる (イ) 変わらない (ウ) 小さくなる 解答 (1)正極:Cu²+ + 2e- (2) b : (3) 正極活物質 電池において電子e-を受け取る物質(酸化剤) → CuSO4 説 (1) (2) イオン化傾向の大きい金属が電子 e‐ を放出して溶け、負極になる。 負極活物質 : 電池において電子e を与える物質 (還元剤) Zn (4) イオン化傾向は, Zn> Ni > Cuである。 Ni と Cu の方が, Zn と Cuよりもイオン化傾向 の差が小さい。 起電力は小さい。 (3) 正極活物質 : CuSO4 負極活物質:Zn Cu 負極: Zn→Zn²+ + 2e- (4) (ウ) 解説 鉛蓄電池の構成 (-) Pb | H2SO4aq | PbO2(+) 放電における各極での変化は,次の通りである。 負極 Pb + SO4²- → PbSO4 +2e¯ 正極 PbO2+4H + + SO4- + 2e- Zn 電池の起電力は、2種類の金属のイオン 化傾向の差が大きいほど大きくなる。 例題2 鉛蓄電池 次の文章中の ( に適する語句を入れよ。 鉛蓄電池は,負極に(ア),正極に(イ),電解質水溶液として(ウ) を用いたものである。 放電すると、負極, 正極ともに(エ)が生成して,質量 が(オ)する。また,電解質水溶液の濃度は(カ)する。鉛蓄電池を充電す るとき,電池の負極を外部電源の(キ)極に,正極を外部電源の(ク)極に 接続して電流を流す。このように放電後、充電が可能な電池を(ケ)という。 ZnSO4aq CuSO.aq (i)+(ji)より両極の変化を一つにまとめると, ...(i) 素焼き板 PbSO4 +2H2O (ii) Pb PbO2 極板の変化 ->> ->> 9 質量 PbSO4 増加 PbSO4 増加 する。

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

高校化学の問題です!凝固点降下の範囲です この問題の(5)(6)教えて欲しいです! 明日テストなのでできたら早めでお願いします🙇‍♀️🙏

H=1.0 C=120=16 Na=23 S=32 Cl=35.5 温度 A 253. 凝固点降下■ビーカーに100gの水を入れ,非 電解質X を 6.85g溶かしたのち, かき混ぜながらゆ っくり冷却した。 この水溶液の温度変化を示す冷却 曲線は図のようになった。 次の各問いに答えよ。 (1) 液体を冷却していくと凝固点になってもすぐ には凝固しない。 この現象を何というか。 富 (2) この水溶液の凝固点は図中の温度A~Dのう ち,どの温度か。 (3) 図中の冷却時間 a~eのうち, 水溶液が最も 高い濃度を示すのはどの時点か。 OUTS (4) この水溶液の凝固点を測定したところ. -0.370℃であった。 非電解質Xの分子量 を整数値で求めよ。 ただし, 水のモル凝固点降下を1.85K・kg/mol とする。 (5) 水 100g に塩化ナトリウム NaCl を 1.17g 溶かした水溶液の凝固点は-0.666℃で あった。 水溶液中の塩化ナトリウムの電離度を有効数字2桁まで求めよ。 (6) 酢酸CH3COOH をベンゼン C6H に溶かすと,酢酸の一部は、2分子間で水素結 合を形成し二量体となる。 このとき、二量体を形成した酢酸の割合を会合度という。 いま, 100gのベンゼンに酢酸を1.2g 溶かした溶液の凝固点は4.93℃であった。 ベ ンゼン中の酢酸の会合度を有効数字2桁まで求めよ。 ただし, ベンゼンの凝固点は 5.53℃, モル凝固点降下は5.12K・kg/mol とする。 (20 北海道大改) B C D mo a b cde 冷却時間

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

化学の問題です! (3)の解き方を教えてください🙇‍♀️

62(2021年) 大阪府(一般入学者選抜) ② 使いきりタイプのカイロの温まるしくみに興味をもったJさんが、カイロの原材料について調べて たところ、カイロには塩化ナトリウムと鉄が含まれていることが分かった。そこで、Jさんは塩化 ナトリウムと鉄について調べ、その後, U先生と一緒にカイロのしくみを調べる実験を行った。あ との問いに答えなさい。 【Jさんが塩化ナトリウムと鉄について調べたこと】 ・塩化ナトリウムは、電気を帯びた粒子である陽と陰からなる化合物である。 塩化ナトリウムは, ① 〔ア 電解質 非電解質〕であり、その水溶液は電流を②〔ウ流 す エ 流さない)。 ・鉄は金属であり、 力を加えて変形させることができる。 ・鉄は、自然界では鉄鉱石と呼ばれる岩石に酸化鉄として含まれている。 鉄鉱石から鉄を取り 出す操作は製鉄と呼ばれている。 ・製鉄で利用される高炉(溶鉱炉) と呼ばれる装置の内部では,鉄鉱石に多く含まれる酸化鉄 が、コークスの主な成分である炭素により還元されて鉄になる変化が起こっている。 (1) 上の文中の② に入れるのに適している語を書きなさい。また,①〔 〕 ②〔 〕から 適切なものをそれぞれ一つずつ選び、記号を○で囲みなさい。 ⑩ ( ) ①(アイ) ② (ウエ) (2) 下線部について, 金属の性質のうち,たたくとうすくなって広がる性質が展性と呼ばれてい るのに対して, 引っ張るとのびる性質は何と呼ばれているか,書きなさい。( ) (3)図Iは高炉を用いた製鉄のようすを模式的に表したものである。 次 ⓒ に入れるのに適している数をそれぞれ求め 文中の⑥ なさい。 ⑥ ( 高炉の内部では, 酸化鉄 Fe2O3 1000kg から鉄 Fe700kg が得られる 反応が起こっているが、高炉からは, 反応しなかった炭素Cが混じっ た. 鉄 Fe と炭素 Cの混合物が取り出される。 高炉によって、 酸化鉄 Fe2O3 4800kg から鉄 Fe と炭素 Cの混合物 3500kg が取り出されるとき, 高炉の内部では, 酸化鉄 Fe2O3 4800kg から鉄 Fe ⑥ kg が得られる反応が起こっていると考えられる。 また,このとき取り出される鉄Fe と 炭素 Cの混合物の質量における, 混合物に含まれる炭素Cの質量の割合は %であると考 えられる。 (4) 高炉の内部で酸化鉄 Fe2O3と炭素 C が鉄 Fe と二酸化炭素CO2 に変化する化学変化を表した. 次の化学反応式中の [ⓒ] に入れるのに適している数をそれぞれ書きなさい。 ) ( ⓓ Fe2O3 +3C → ) e Fe + 3CO2 図1 鉄鉱石 M Fe, 0, コークス 鉄と炭素 の混合物

解決済み 回答数: 1