学年

質問の種類

理科 中学生

(3)の答えは12Vになるんですけど何故ですか?解説よろしくお願いいたします🙏

解 4U 108 l 100g の水を入れた容器のと②に、抵抗が4S20の電熱線R,と62の電熱線 R,を取り付け、図のよう に配線し、スイッチを入れて水温の上昇を測定した。電源装置のスイッチを入れたとき、雷流計の針 は、3.0A を示した。次の問いに答えなさい。 3.0A P A (1) 実験で使用する容器に発泡ポリスチレンのものを 用いた。これは発泡ポリスチレンにどんな性質があ るからか。簡単に説明しなさい。 (2) このようなつなぎ方をする回路を何回路というか。 (3) 電源装置の電圧は何Vか。 (4) 電熱線R。を流れる電流の大きさは何Aか。 (5) 点Pを流れる電流は何Aか。 (6) 電熱線R,の消費電力は何Wか。 O 42 62 R R。 『4 0000 n0 140 の水100g の水100g (7) ①の水と②の水で、 水温上昇が大きかったのはどちらか。 記号で答えなさい。 電熱線R。で7分間電流を流したときに発生する熱量は何Jか。 (9)(8)で発生した熱量がすべて水の温度上昇に使われた場合, 容器②の水の温度は何度上昇するか。 ただし,水1gの温度を1℃上昇させるのに必要な熱量を 4.2J とすること。 と4 (10) 電源装置の電圧を3倍にしたとき、電熱線Rの消費電力は何倍になるか。 24 29 12 n 2 2' 3.0. 1、2 > 0

未解決 回答数: 1
理科 中学生

電流の性質についての問題です。 全部分からなかったので教えてください💦 お願いしますm(_ _)m

りょうたん 抵抗器a, bの両端にそれぞれ電圧を加え, そのとき流れる電流を測定しグラフに表したものが図1 です。また,図2は抵抗器a, bを並列につないだ回路です。 これについて,次の各問いに答えなさい。 へいれつ (1) 抵抗器a, bに同じ電流が流れたとき, 抵抗器aの両端の電圧は 抵抗器bの両端の電圧の何倍になりますか。 図1 0.6 抵抗器a 0.5 ていこう 0.4 (2) 抵抗器aと抵抗器bの抵抗の比は何:何ですか。 0.3 0.2 (a:b= 0.1 [抵抗器b (3) 図2で,電源の電圧を8Vにしたとき, 抵抗器a, bにはそれぞ れ何Vの電圧が加わりますか。 01 2 3 4 5 6 電圧[V] a( 図2 (4)(3)のとき,抵抗器6を流れる電流は何Aですか。 抵抗器a 抵抗器 (5) 図2の抵抗器a, bに流れる電流の大きさをI[A], Iz[A], 回 路全体に流れる電流の大きさをIS[A]とすると, I, Iz, Isには どのような関係がありますか。 8V あたい ていこう 抵抗が200 の抵抗器 Riと 300の抵抗器 R2と, 抵抗の値がわからない抵抗器 Raがあります。 これ らを使って,図1, 図2のような回路をつくりました。これについて, 次の各問いに答えなさい。 (1) 図1の回路で, 抵抗器 Ri に加わる電圧が10 Vでした。 このとき抵 抗器 R.に流れる電流は何Aですか。 図1 R. R3 (2) 抵抗器 Rsは何2 ですか。 30V (3) 図2で, 抵抗器 Ra, Raに流れる電流はそれぞれ何Aですか。 へ 図2 R Re( R2 Ra( へ R。 (4) 図2の電流計は何Aを示しますか。 (5) 図2の回路全体の抵抗は何8ですか。 下のア~カから最も近いも 30V のを選び,記号で答えなさい。 「ウ 202 カ 902 ア 52 イ 92 エ 302 オ 402 70-8-4-ww-027-01-1 OTOKYO SHOSEKI 電流[A]

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(3)のグラフがこのようになる理由を 教えてください

0 ヒーターB,Cに6.0Vの電圧を加えた場合 6.0Vの電圧を加0えて電流の大きさを測定し ポリエチレンのビーカー3個に, それぞれ 〈表) 実験4電流による発熱量 6、 日 30 0 水100gを入れた。 p.209~211 9、 電圧| 電流 電源装置へ 0 0Vの電圧を加えて電流の大きさを測定し ヒーター 一後。1分ごとに5分間水温を測定した。 A-6.0 電圧計 がき 混ぜる。 3.00 B 6.0 1.50 についても同様に調べた。 C6 水 ヒーター 6.0 1.00 1.5 〈ヒーターCの結果〉 間(分) IMLTOL 電流計 電圧:6V 電流: 1.0A 60 時 0 2 3 3 4 5 水 温(C) 21.4 22.0 22.7 23.3 23.9 24.5 図に記入 上昇温度 [C) o 0.6 1.3 1.9 2.5 3.1 MSt 9 u (2) A つヒーターA·Bの結果のグラフ(1) 図は, ヒーターA,Bの結果を表 B ℃]10」 したものである。図に, ヒーターC の結果を表すグラフをかきなさい。 (2) 右上の〈表)より, ヒーターA, B, Cの電力はそれぞれ何Wか。 c6 W C 8 ヒーター: A 水 の 6 上 (3)(C]10 ヒーター B. 8 (3) 図と(2)をもとに, ヒーターの電 力と電流を5分間流した後の水の 上昇温度の関係をグラフに表しな さい。 4 6 2 2 3 4 電流を流した時間 [分] 5 10 15 20 ヒーターの電力 [W] t時門や雷力に関係するよ。 エネルギー 電流の性質とその利用 5 | 水の上昇温度 o○ e 頑度計 そSH味目

回答募集中 回答数: 0