学年

質問の種類

理科 中学生

(4)が解説を読んでも分かりません💦 式は350s×0.6÷0.24=875sなのですが、その式になる理由を教えて下さい🙇‍♀️

7次の実験について,あとの問いに答えなさい。 ただし,それぞれの実験において電熱線で発生 じょうしょう した熱はすべて水温の上昇のみに使われるものとする。 温度計 実験1 図1のように電熱線Aを装置 図1 につないで、電圧計の示す値が 12V になるように調節したところ, 0.6A の電流が流れて水の温度が上昇した。 このときの上昇した温度と時間の関 係は,図2のようになった。 (1) 電熱線Aの電力は何W か, 求めな さい。 Come ] 実験2 図1の装置から電熱線Aをとりはずし, 電熱線Bをつないで, 実験1と同様の実験を行っ た。電圧計の示す値が12Vになるように調節したところ, 0.4Aの電流が流れた。ただし,水 の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 図3 8 スイッチ 電源装置 電圧計 図2 A 8 + 6 (2) このときの水の上昇した温度と時間との関係を表すグラフ か を図3に描きなさい。 電流計 発泡ポリスチレンのカップ 発泡ポリスチレンの板 電熱線A ひかく (3) 実験1と実験2を比較して, 電気機器の消費電力および電 + 6 度 [°C] ②に適する 4 [°C] 2 4 2 [長崎一改〕 100 100 200 300 400 時間 [s] 3電流 200 300 400 時間 [s] て 気抵抗についてまとめた次の文の ① 語句を入れ、文を完成しなさい。 ①[ ] ②[ *] 消費電力が大きいほど, 電気機器が光や熱などを出す能 力は①。 また. 同じ電圧で使用する電気機器を比べる と, 消費電力が大きいもののほうが、電気抵抗は ② ことがわかる。 実験3 図1の装置から電熱線Aをとりはずし、電気抵抗が50Ωの電熱線Cをつないで, 実験1 と同様の実験を行った。 電圧計の示す値が12Vになるように調節し, 電流を流した。 ただし, 水の量および実験開始の温度は, 実験1と同じであるとする。 (4) 水温が6℃上昇するのにかかる時間は何秒か, 求めなさい。 4 「エネルギー 運動と 5 人間 科学技術と ] 理解度 診断テスト②

解決済み 回答数: 1
数学 中学生

【5】がよく分からないんですけどどうやって解けばいいのか教えてくれますか💧‬

2.231-235 B REDS 確かめよう 電圧と電流の関係 STEP 1 図1のような回路をつくり、電熱線A, 電熱線Bに加えた電圧と電 の大きさの関係を調べたところ、図2のようなグラフになった。 図1 電熱線 A 電源装置 電熱線 B Am 電熱線 C 電圧計 電流計 [A] 0.5 0 教科書 流 0.2 0.1 学習日 0.4 電熱線 A 0.3 p.233~235 電熱線 B 0 2 4 6 8 10 電圧 (V) 次に、別の電熱線Cについて 電圧[ⅤV] も同様に電圧と電流の関係を調電流[A] べたところ、表のようになった。 (1) 図2では,オームの法則が成り立っている。 オームの法則とはど のような法則か。簡単に書きなさい。 かたむ (2) 電熱線A,Bで傾きがちがうグラフになるのは何がちがうからか。 2 4 6 8 10.1 20.2 0.3 20.4 (3) 電熱線A,Bのうち, (2) の値が大きいのはどちらか。 (4) 電熱線Cの電圧と電流の関係を、 解答欄にグラフで表しなさい。 (5) 電熱線A~Cの電気抵抗はそれぞれ何Ωか。 (6) 電熱線Aに4Vの電圧を加えると, 何Aの電流が流れるか。 (7) 電熱線Bに0.3Aの電流が流れるとき, 加えた電圧は何Vか。 (8) 電熱線Cに5Vの電圧を加えると,何mAの電流が流れるか。 (9) 電熱線Cに350mAの電流が流れるとき, 加えた電圧は何Vか。 2 オームの法則 教科書p.234~235 月 日 (1) 電流は電圧に比例 する (5) A (6) (7) (8) (9) (2) 電気抵抗 (3) 電熱線13 (4) [A] 20.5 20.4 電 0.3 流 0.2 0.1 B /15 C 0. という法則 2 4 6 8 10 電圧 [V] 16 40 20 0.25 Ω Ω A V 250mA 7 V

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)②の答えが電源装置の電圧なんですけど理由が分かりません教えて下さい!

F B KOUP ゆいとさんは、お兄さんの高校の文化祭で、 する発表を見つけた。それを見て、ゆいとさ のようなメモをとった。 とさんは、下線部aのことを確かめるために, 同 ならば太いほど電気抵抗が小さくなるのではな と思い、実験してみようと考えた。 物] 電熱線 (A~D), 電源装置, 電流計, 電圧計, スイッチ,導線 A:直径5mmで長さ10cm のニクロム線 B:直径10mmで長さ5cmのニベロン線 'c:直径10mmで長さ10cmの D : 直径10mmで長さ5cmの長 回路図) 電熱線 V A 次の①,②に答えなさい。 [実験の目的を達成するためには, A~Dのどの2本を 使用して実験を行えばよいか, 記号で答えなさい。 この実験では回路に入れる電熱線をかえるが,そろえ なければいけない条件は何か。 「送電線のしくみについて」 発電所でつくり出された電が 通って わたしたちの家庭まで届くことで、テレビなどの 電気器具を使うことができる。 ・ 導線の電気抵抗が大きいほど、熱として消費され て失われる電気エネルギーが多くなる。 だから、 送電線にはできるだけ電気抵抗が小さい銅やアル ミニウムを使ったり、導線の太さをくふうした りしている。 ・b同じ電力を送る場合, 電圧が大きいほど送電線 の電気抵抗による損失は少ない。 そのため、日本 では、約15万~ 50万Vの高い電圧で発電所か ら送電している。 家庭に届くまでに,変電所や変 圧器という設備を使って100V (または200V) まで下げている。 発電所 いっぱん 一般家庭 など 送電線 変圧器 変電所 エネルギ

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2理科消費電力の問題です。 (1)の解説の赤丸のところが少し意味が分かりません、、、 どなたか教えてください、お願いします🙏

次の実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 実験 1 図1,図2のように, 6.0Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの1/3である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ を用いて,直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと,電熱線A に加わる電圧の大きさを測定した。 その後, 電圧計をつなぎかえ, 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 図 1 図2 A V 電熱線A 電熱線 B A 1:5A ア図1の回路の電熱線A ウ図2の回路の電熱線A V 電熱線A 電熱線 B 6.0 V 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗 (電気抵抗) の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を 5.0Vにし、回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは,1.5Aであった。 実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また,消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

解決済み 回答数: 1