学年

質問の種類

現代文 高校生

小論文の添削お願いします

次の文章を読んで、「外国から来て、いま日本に住んでいる人たち」と共にこの社会で慕春らしていくために必要な ことは何か、あなたの考えを六〇○字以内で述べなさい。 この本は、日本に住む「彼ら(the "other" people)」を知るための窓となる本です とすれ違ったり、電車のなかで隣の席に座ってスマートホンを見ていたりします はありますが。 日本で生活していく道を選んだ人たちです。(中略) 外国から来る人びとを、あなたは、どのように受け入れたらよいのでしょう 「彼ら」に、「日本人らしさ」や日本的であることを求めますか? でも、「日本人らしさ」ってなんでしょう? 刺身が好きであればいい? 、人 そうすれば「彼ら」を受け入れますか 音を立ててソバをすすることができれば、日本人として受け入れますか 互いの「違い」を認め合いながら暮らすことはできるでしょうか? それは言葉や習慣、肌の色、文化的背景の違いを通して、あなたが当たり前に思っていた一つひとつのことについて、あ らためて考えることになるかもしれません。「彼ら」が、さまざまな価値観の違いや考え方の多様性を示すことによって、こ」 れまで当たり前と思っていた考え方や同質性の枠組みから出ることを求められることもあるでしょう。 (スペンドリニ·カクチ「私、日本に住んでいます」岩波ジュニア新書による)」 「彼ら」とは外国から来て、いま日本に住んでいる人たちのことです。「彼ら」は、あなたの気づかないうちに道であなた ストだったり、英会話の講師だったり、難民だったり、ディスクジョッキーだったりします。ある日、日本にやってきて 小論文トレーニング vol. 2 4 そんな「彼ら」とあなたが、目を合わせることはあまりないかもしれません。ましてや会話が始まるようなことは、減多 にないかもしれません。テレビ番組や雑誌、新聞などで日本に住んでいる外国人のことが取り上げられているのを見ること 私は、いつも「彼ら」が日本でどんな生活をしているのだろうか、と気になります。「彼ら」は留学生だったり、アーティ 日本語を自由に話せればよいのでしょうか お箸を使って食事をすればよいのでしょうか

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

SDGSの英語長文問題です。 答えが配られなくて困っています、、 どなたか問題を解いていただきたいです

Before World War II, Japanese Consul-General Chiune Sugihara was sent to Kaunas to open a consulate service. Kaunas was the temporary capital of Lithuania at the time Reading Refugees in Recent Years J次の英文は第2次世界大戦当時、ナチスに迫害されていた多くのユタヤ人を救った杉原干動。 ついて書かれたものです。英文を読んで、問いに答えなさい。 For Chiune Sugihara u入 boobi 30 signi follim . Ba wrot be o chos. and was strategically situated between Germany and the Soviet Union. After Hitler.。 invasion of Poland on September 1, 1939, a wave of Jewish refugees living in Poland streamed into Lithuania. They escaped from Poland without possessions or money. By 1940, most of Western Europe had been conquered by the Nazis. Most free countries barred the immigration of Jewish refugees from Poland or anywhere in Nazi- occupied Europe. Germany and Soviets were approaching Lithuania rapidly. In July 1940, the Soviet authorities instructed all foreign embassies day to g 35 Lith the Ko all left immediately, but Sugihara managed to obtain permission to extend his Kaunas. Almost a 40 the STTOS stay. in 0quion as taqe On a summer morning in late July 1940, Consul Sugihara and his family awakened to a crowd of Polish-Jewish refugees gathered outside the consulate. Desperate to flee the q ynem CH approaching Nazis and Soviets, the refugees knew that their only path lay to the east. If Consul Sugihara them Japanese transit visas, they could race to possible re freedom. Sugihara was moved by their plight, but he did not have the authority to issue hundreds of visas without permission from the Foreign Ministry in Tokyo. Sugihara wired his government three times for permission to issue visas to the Jewish refugees. Three times he was denied. 45 u d 1 MOLIG- KOinE After repeatedly receiving negative responses from Tokyo, the Consul had a dificult decision to make. He was a man who was brought up in the strict and traditional : discipline of the Japanese. He was a career diplomat, who suddenly had to make a very difficult choice. On the one hand, he was bound by the traditional obedience he c all his life. On the other hand, he thought that he had to help those who were in need. He knew that if he defied the orders of his superiors, he might be fired and disgraced, and would probably never work for the Japanese government again. This # would result in extreme financial hardship for his family in the future. Sugihara even feared for the lives of himself, his wife and children, but in the end he just followed his conscience. The visas would be signed. 72

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このような時間にすみません。もう全然分からなく頭を抱えている状態です。明日提出です。わかる方教えてください

十 <EUの課題とは?> 【思考力】 1、GDP(国内総生産)から分かる問題→ 2、EU内でも貴金が国によって大きく違う。 そこから生じる問題を予想しよう→ 3、EU内で共通の経済政策をしなければならない→国独自の経済政策を行うことが難しい。 4、EU内で破綻しそうな国が出た場合→経済力のある国ほど多額の支援をしなければならない。 5、EU域外からの難民や労働者の流入増加から生じる問題を予想しよう→ <環境に合わせたEUの農業>教科書P75 資料集 66 ●右図のD~3の地域で行われる農業を答えなさい。 の ;冷涼で栄養が少ない土地なので、畑作 には適さない。乳牛を飼育して乳製品を生産する。 (2 :畑作(小麦、じゃやがいも、 ライ麦) +牧畜(牛、豚)+家畜のえさの栽培。生産性が高い 降水量の特徴=_ :夏の高温と乾燥に強い作物 を栽培。(オリーブ、ぶどう、 かんきつ類)冬は小麦。 ●園芸農業: の生産がさかん。 ●右図のX~Zはある作物の栽培限界である。 の都市近郊で切り花など X: Y: Z: 主要農産品輪出国の農産品輪出額シェア(2015年) EUで農業のさかんな国はどこだろう? 食料自給率 100%以上=輸出にまわせる ヨーロッパのおもな国の食料自給率 全割 (側ドル) 1402 861 794 730 712 648 調位 国名 シェア 米国 オランダ ドイツ ブラジル 中国 フランス カナダ スペイン イタリア ベルギー 日本 その他 全世界 102% 62% 5.7% 53% 52% 47% 34% 34% 30% 29% 04% 495% 1000% 1 2 3 (単位:%) 4 EUの衛 生基準は 非常に厳 牛乳 5 6 いも類野菜類果実類 肉類 乳製品 うち小麦 7 8 474 469 69 イギリス イタリア オランダ スペイン 86 82 75 38 5 81 417 407 69 66 45 141 106 79 68 10 27 221 284 22 176 224 しい! 16 46 61 75 72 60 183 135 125 76 6840 25 114 123 13814 ドイツ 113 152 117 40 フランス| 189 190 116 73 57 98 123 10○穀物生産がさかんな国: ○輸出用作物の生産がさかんな国: アメリカ 127 170 96 90 74 116 日本 29 16 73 79 38 52 59 (2019年度「食料応給表) (日本は2019年、その他は2013年) ※「共通農業政策」の補助金を使って、農家は農業のIT化を進めている。

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ひとつの社会、ひとつの文化が壊れてしまいます。とはどういうことですか?

*significant 意義深園 い。重要な。 「一つの社会、一つの 文化が壊れてしまいま す。」とは、どういう ことか。 められています。けれども、それがもはや他者に通用しない時、意味(meaning)として 理解できても意味ある(significant)ものとしては聴かれない時、一つの社会、一つの文 化が壊れてしまいます 。そうした壊れ、崩れには、少なくとも二つのかたちがあります。一つは、外部の権力に よる侵襲、あるいは内部の権力による圧制が、その社会の構成員を難民として離散させる かたちであり、今一つは、ある社会の中で格差と分断が修復しがたいまでに高じるという かたちです おぼえがき 5T.S.エリオット 後者について、T.S.エリオットはかつて『文化の定義のための覚書』の中で、こん Thomas Stearns Eliot なふうに述べていました|。 イギリスの詩人、劇作 家、文芸批評家。『文 化の定義のための覚 書』は、一九四八年刊 『エリオット全集 5』 は、深瀬基寛ほか訳。 一九七六年刊。 [1八八八ー一九六五】 文化の解体は二つもしくはそれ以上の社会層が全くかけ離れてしまって、それらが一 事実上別個の文化と化する場合に現れます。また上層水準の集団における文化が分裂 して断片化し、それらのおのおのが一つの文化的活動のみを代表する場合にも現れま す。 (『エリオット全集 5』) 交通の不能、伝達の不能。そういうかたちでの人々の間の禿離によって一つの文化が崩 る 。 疲する可能性は、そもそも社会というものが、 異なる共同体、異なる文化集団 が 合 れたものとしてあ o 上は、 *SおA2 に 代在しています。 異なる盾 を * トリ トリ 述べられているように、職能

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

答えわからないです!教えてください!

問81 問82 問83 問84 問85 問86 問87 問88 問89 商90 問91 周92 間93 間94 問95 問96 問97 間98 閣j00 PP 【第3部 年】 第一次世界大戦の勤発した年。 ヴェルサイコユ条約を締結した年。 世界恐慌の始まった年。 ヒトラー内閣の成立した年。 第二次世界大戦の勃発した年。 ヤルタ2会談の行われた年。 キューバ人危機の発生した年。 ベトナム和平協定の結ばれた年。 マルタ会談の行われた年。 同時多発テロの起きた年。 【第4部 モノ】 1876 年にベルによって開発された, 音声送信装置。 7903 年にライト兄弟の飛行実験に使われた飛行機の名。 1920 年代に放送実験に成功して, 第二次世界大戦後に各国の家庭に普及した放映機器、 1928 年にフレミングによって発見された, 世界初の抗生物質の名。 1948 年に開発されて. 電子機器の小型化に寄与した電気信号増幅装置。 1954 年に米軍の核実験によって被晶した日本の遠洋マグロ漁船の名 る 1957 年にソ連によって打ち上げられた人類初の人工衛星の名 o 1969 年に初めて月面に着陸した宇宙船の名。 問99 1990 年代以降に世界的規模で急拡大した. コンピュータを通信回線で結んだ情報綱。 1996 年に生まれた. クローン技術によって生まれた世界初の羊の名 。

回答募集中 回答数: 0