学年

質問の種類

地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:06 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.5 (1) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P136~137,P146~147, P166~167 参照) 60 40 (1) 以下に示したエチオピアの人口ピラミッドの変化について述べた。 次の文の空欄①~③にあてはまる語を下のア~オより一つずつ 選び,記号で答えなさい。 [知・技] 12 50 エチオピア 1985年 エチオピア それより上の年齢を含む) 8% 64202468% エチオピアでは, 1985年に比べ, 2015年は0~4歳の比率が (①) 状態になった。 背景には(②) 水準や公衆衛生が 改善されたことがあると考えられる。 出生率は高い状態が維持され ており、その背景には(③) 水準の低さから、 子供が労働力 や老後の生活保障として期待されていることがある。 ア) 所得 イ) 治安 ウ) 栄養 エ) 高いオ) 低い (2) 右の地図に示したカーケのうち, 2010年から2016年の人口 増加率が最も高かったものを選び, 記号で答えなさい。 [知・技] 力 キ ■ク □ケ (3) 発展途上国では都市の人口が急増しているが、それはなぜか。 出生率の高さ以外の理由を答えなさい。 [思・判・表] 保存して戻る iQ 教科書 得点 [1] (1) ② (2) (3) (4) [ P136~P172 (4点×6) (4) エチオピアでは、アジアのある国の協力のもとアディスアベバと隣国のジブチを結ぶ鉄道が建設された。 建設に協力 した国は自国と世界を結ぶ経済圏をつくる構想にもとづいてアフリカとの関係を強化している。この構想は何とよばれ るか、 答えなさい。 [思・判・表] eportal.jp L 提出日 地理総合 No.5 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 次の問いに答えなさい。 P138~141,148~149 参照 (1) 右の図はデトロイトの人口 の移り変わりと都市圏の平 均世帯所得の分布を示し ている。これらの図からデト ロイトの人口の動きについ てどのようなことがわかるか 理由も含めて説明しなさい。 [思・判・表] (2) 下の図ア~オは、年代ごと の日本の都道府県別人口 率を示している。 次の出来 事①~③は、図のア~オ のどの時期に起きたかことか。 それぞれ一つずつ選び,記 号で答えなさい。 思・判・表 B-地理総合 4007770 ア PROCHES PHOTH トロイトの 「トロイトの ADPAPIOCHE GADERICO 1900 10 20 30 40 50 60 70 80 90 2000 10 デトロイトの人口の移り変わり mon FALE 000-10 27000-57& デトロイト都市圏の平均世帯所得の分 教科書 指導者 [2] (1) (2) ② (3) @ (4) ③ 課題 ⑤ P136~P172 ① 高度経済成長が終わりを迎え, Uターンなどの現象がみられた。 ② 東京大都市圏では地価が下落した都心部でのマンション建設が進み, 都心部の転入者が転出者を上回る ようになった。 ③ 金融業 不動産業の成長や国際化の進展で東京大都市圏に企業が集中した。 1/3ページ 2000~2010年 ED (4点×6) (3) 大都市郊外で、計画的に建設された都市を何と呼ぶか。 以下のカーケより一つ選び,記号で答えなさい。 カインナーシティ キメガシティニュータウン スプロール市街地 [知・技] (4) 日本をはじめとする先進国では少子高齢化が進んでいる。 これらの国の人口ピラミッドは、以下のコーシのどの 形状を示すか、 一つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] コ 富士山型 サ釣り鐘型 シ つぼ型 + @ 66% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

このような問題で北緯南緯、西経東経の求め方がいまいちよく分かりません😢 解き方教えて欲しいです🙇🏻‍♀️

1 Kさんは,都市A~Dについて調べ学習をおこない。次の略地図と文章を作成した。これら について,あとの各問いに答えなさい。 略地図中の緯線は赤道から,経線は本初子午線からそ れぞれ30度ごとに引いたものである。 略地図 PAPILSILTAL S 文章 p ○ A B C ○ 地球上の位置は, 緯度と経度を用いて表されます。 略地図において,緯度と経度がと もに0度である地点は, 赤道と あで示した経線が交わったところにあります。 また,sで示した緯線と q で示した経線が交わった地点に対して, 地球の中心を通った os UKC12402- 反対側の地点の位置は, いです。 1. : p 3. あ : p 5. あ : r 7. あ : r 2024年にオリンピック・パラリンピックが開催される 都市Aを首都とする国では, い: 北緯60度、 予定です。 ○都市Bの近くの海域では、エネルギー源として利用できる資源が多く産出されます。 ○都市Cを首都とする国では、油やしや ③ コーヒー豆などのプランテーションがさかん です。 1400-035 ○都市Dは, アンデス山脈の高地に位置しています。 (ア) 文章中のあいにあてはまるものの組み合わせとして最も適するものを次の18 の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 い : 北緯30度、西経30度 い : 北緯60度 西経30度 い : 北緯30度 西経30度 西経30度 P TIED : p 2あ 2 あ:p 4. あ:p 6. あ : 8. あ apag : r 10S 30 北緯30度 西経150度 HD : い: 北緯60度、西経150度 い : 北緯30度、西経150度 い : 北緯60度、西経150度 ~ 40

未解決 回答数: 1
数学 高校生

青チャート数Ⅱ、EX101です。どれも解答を読めば理解はできるのですが、公式をどのように選べば良いかわかりません。 (1)は2倍角、3倍角公式で解こうとして、 (2)はcosθで括ってから合成をしようとして、 (3)は√2(sinx + cosx) を合成しようとして、 ... 続きを読む

50 スマー の例題 入の方 [解] の2 青チ チ 八重お種学問 ■日 A 選び あり 考 例 間 え・ ど [ デ 270 I EXERCISES 100nを自然数を実数とするとき, 次の問いに答えよ。 (1) cos(n+2)0-2cos@cos (n+1)0+cosn0-0 を示せ。 (2) cos0xとおくとき, cos50 をxの式で表せ。 (3) cos' の値を求めよ。 26 三角関数の和と積の公式. 101 (1) sinx+sin 2x+sin 3x cosx+cos2x+cos3x 人(②2) 050<1とする。 不等式0<< sinocoso+cos²0 < 1 を解け。 (3) 05x<2のとき、方程式 sinxcosx+√2 (sinx + cos.x)=2 (3) 弘前大) 12/12 とするとき、次の問いに答えよ。 27 三角 (1) tan0x とするとき, sin20, cos20 をxで表せ。 (2) xがすべての実数値をとるとき, p= 7+6x-xl 1+x ア (1) の結果を用いて, P を sin20, cos20 で表せ。 (イ))の結果を用いて, Pの最大値とそのときのxの値を求めよ。 IN とする。 a 103 の方程式 sinx+2cosxk (0sxm) が異なる2個の解をもつとき の値の範囲を求めよ。 [愛知] G ②104 関数f(0)=acos0+(a-b)sinocos0+bsin²0 の最大値が3+√7, 3-√7 となるように,定数a, bの値を定めよ。 CORMAS 102 (1) cos'01 105 平面上の点Oを中心とし、 半径1の円周上に相異なる3点 , B, C △ABCの内接円の半径は1/3以下であることを示せ。 京都 104 105 100 (1) 左辺の2cos@cos(n+1)0. 積和の公式を利用して変形。 (3) 6 7 x として (2) の結果を利用。 101 (1) 三角関数の合成と、和積の公式を用いて、 積=0の形に変形。 (2) sin@coscou'eは2次の次式であるから、20の三角関数で表され (3) sin.x+cos.x=tとおく。 の値の範囲に注意。 1+tan 1+² (2) (1) 結果 ① を利用。 103 三角関数の合成を利用。 f(x)=sinx+2c0sx として, y=f(x)のグラフと なる2つの共有点をもつ条件を考える。 )の右辺は、2次の同次式であるから、20の三角関数で表すことができる。 AABCの内心を1とすると ICsin IDC において、正霊定理から得られる等式を利用して、 rを 1 174 数学Ⅱ よって x0であるから ゆえに ここで, 0 すなわち (16x20x²+5)=0 EX €101 これを満たすxの値は 16x20x²+5=0 10± √10-16.55+√5 よって 求める値は 10 t < cos<cos' <cos³0 16 ゆえに (1) 0のとき、次の方程式を解け。 (1) P (左辺) (右辺) 5+√5 8 8 よって sinx+sin 2r+sin3x-cosx+cos 2x+cos3x (2) とする。 不等式√ sincom0+cos0を解け。 (3). DEx 240LB, IlliCsinxcor+/Z(sinx+cox)= ¢H = (sinx-cos.x)+ (sin2x-cos2x)+ (sin3x-cos 3.x) -√2 (sin(x-7)+sin(2x-7)+sin(3x-7)} ここで,sin(x)+sin(3x-4) 2sin (2x-4) cons.x であるから P=√2 (2 cosx+1)sin(2x-4) したがって、方程式は (2 cos x+1)sin(2x-)-0 cosx/12/2… ① または sin (2x-4) -0... ② xの範囲で、①を解くと x 12/23 また、xから この範囲で②を解くと 2x-4-0, z x すなわち x 12/23 したがって、求める幅は4001/12/12/10 (2)√3 sin cos0+cos²0= √3 + 1/cos 20 + 1/2 -sin20+ =sin(20+)+1/2 とみる。 $2√3 3+√5 5-√3 ←同じ を合成。 ←8- in/+ -2 si 1 +2=0+ b 0<sin(20+)+<1 - <sin (20+4)</ すなわち 20 とおくと、00のと この <sint</1/2を解くと 1/12 くたく/7/2 ゆえに 1/20/8/1/2 すなわち書くの (3) sinx + cosxとおき、両辺を2乗すると fsin'x+2sinxcosx+cos³x よって 不等式は よって sinxcosx ゆえに、方程式は221-2-0 21+4√21-5-0 (√21-1)(√21+5) - 0 整理すると ゆえに したが ここで 1-√2 sin(x+4) よりであるから -√2 515√2 よって、①のうちするものは 15212 √2 sin(x+4)= sin(x+4)= ②から よって1/12 17/12/0 EX 102 とするとき、次の問いに答えよ。 (1) tunxとするとき, sin2020 で表せ。 (2) xがすべての実数値をとるとき、とする。 いて、 Psin2/cos20 で表せ。 (1) cos201 イの結果を用いて、 の最大値とそのときのxの値を求めよ。 であるから 1+tan0 1+x² sin20-2sin0 cos 02 (tan cos 0)cos0 2x 1+x1+x² =2tan/cos²0=2x. cos 20=2 cos³0-1-21 1-x² -1=1+x² ● 数学 175 おき換え が変わることに注意 ix, cox MBR f-stax +con おき換えを利用。 の公式で解くと MITWE ←EABROOK 変数のおき換え が変わることに注意 MCMAS ←相互開催 ←i sind -tan feos 4章 EX

回答募集中 回答数: 0
歴史 中学生

この(ウ)のもんだいがわかりません!普通選挙…

問4 次の表は, 日本とオランダのあいだのできごとと中学校までに学習した世界のできごと について, 年代の古いものから順に並べたものである。 これについて, あとの各問いに答え なさい。 表 1 日本とオランダのあいだの国交がひらかれた。 岩倉使節団がオランダを訪問した。 日本とオランダのあいだのできごと L 東南アジアのオランダ領に日本が侵攻した。 日本とオランダのあいだの国交が復活した。 日本の できごと X Ła A 中学校までに学習した世界のできごと アヘン戦争がおこった。 2. X と b ・日米修好通商条約が結ばれた。 岩倉使節団が日本を出発した。 (7) 次の資料は,オランダから日本に届けられた国書の内容を訳したものの一部である。 この国書が届 けられた時期X, Y と, その時期におこった日本のできごとについて説明した文a, bの組み合わせ として最も適するものを、 あとの1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 -7- 第一次世界大戦が始まった。 ←太平洋戦争が始まった。 資料 近年、イギリス国王が中国皇帝に対して軍隊を派遣して、激しい戦争をおこなった理由について は、わが国の船が,毎年長崎に着いてお渡しする報告書をご覧になって、 すでに知っていることと 思います。 ….. (中略)・・・蒸気船が創りだされて以降, 各国を遠く隔てた距離も近くなったようなも のです。...(中略)… 将軍に敬意をはらいつつ忠告します。 現在の貴国の平和な国土を, 職乱によっ て荒廃させたくないと望むのであれば、外国人との交流を厳しく禁止した法をゆるめなければなり ません。 3. Ya -サンフランシスコ平和条約が結ばれた。 東京オリンピックが開催された。 (外務省ウェブサイト掲載資料をもとに作成) X 表1 中の Y 表中の日本 a 幕府は,異国船打払令をやめ、外国船に薪や水を与えて退去させるようにした。 b 生麦事件の報復として, イギリス艦隊が薩摩藩の鹿児島を攻撃した。 「航一覧) 4.Yb (イ) 表1 中の A の時期のできごとについて説明した次の文I~Ⅲを年代の古いものから順に並べたも のをあとの1~4の中から一つ選び、 その番号を答えなさい。 I 下関条約が結ばれ、 日本は清に朝鮮の独立を認めさせた。 ⅡI 江華島に接近し沿岸の測量を無断でおこなっていた日本の軍艦を朝鮮がした。 7² III 日本は, 大韓帝国 (韓国) を併合し、朝鮮総督府をおいて統治した。 1. I ⅡI→ⅢI 2. I Ⅲ ⅡI 3. III→ⅢI (ウ) 表1 中の の時期に関して, Kさんは、この時期の日本で普通選挙法が制定されたことに着目し て 次の2とその説明文を作成した。 説明文中のあう にあてはまるものの組み合わせ として最も適するものを. あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 表2 選挙権を 有する者 実施回 性別 年齢 納税額 第1回 男性のみ 25 歳以上 直接国税15円以上 第 16 回 男性のみ 25 歳以上 制限なし AD 第22回 男性と女性 20 歳以上 制限なし 説明文 表2は、衆議院議員総選挙の選挙権について示したものです。 表2によると、 普通選挙法が制定 された時期はあであると判断することができます。 そのように判断することができる理由は, 「いが、う の総選挙で選挙権を有している」ことが、 表2から読み取れるからです。 う : 第16回 い 直接国税を納めていない者 あ: 第1回と第16回のあいだ 2. あ : 第1回と第16回のあいだ 女性 い 3. あ 第1回と第16回のあいだ 4. あ 第16回と第22回のあいだ あ:第16回と第22回のあいだ 第16回 : う 第16回 第22回 う 第22回 う 第22回 \6. あ 第16回と第22回のあいだ ぞれ -8- の い 20歳以上の者 い 直接国税を納めていない者 女性 い : 20歳以上の者 HOCH WHEY (エ) 表1 中の の時期に規模が拡大した第二次世界大戦において, 連合国の陣営に属していた国とし てあてはまらないものを、 次の1~4の中から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 中華民国 3. ソビエト連邦 2. アメリカ合衆国 4. ドイツ 2. 第五福竜丸が被ばくした事件をきっかけに, 原水爆禁止運動が全国に広がった。 3. 労働力が不足したため、 中学生や未婚の女性が軍需工場などで働かされるようになった。 4. 政党政治の実現などをめざす, 大正デモクラシーとよばれる民主主義の風潮が高まった。 b (オ) 表1 中の D の時期の日本の様子について説明したものとして最も適するものを、 次の1~4の から一つ選び、その番号を答えなさい。 1. 府や県に議会がつくられると, 地主や商工業者のあいだに自由民権運動が広がった。

未解決 回答数: 1