学年

質問の種類

物理 高校生

(2)の問題(画像1枚目)は、模範解答では2枚目の画像でシャーペンで囲んでいる公式を使って解かれていたのですが、星印をつけた公式を使って解く方法はないのでしょうか?

指針 投げ下ろした点を原点,鉛直下向きをy軸の正の向きとし、 「v=u+gl」 「y=col+1/2gt2」の式をもとに考える。 解答 小球が地面に達するまでの時間をt [s], 地面に 達する直前の小球の速さを [m/s] とする。 「y=vot + 12/2gt」より 39.2=9.8×t+m×9.8×12 両辺を 4.9でわると 8=2t+t2 t'+2t-8=0 t>0 であるからt=2.0S (t-2)(t+4)=0 また,このときの速さ [m/s] は 「v=vo+gt」より v = 9.8+9.8×2.0=29.4≒29m/s 21. 鉛直投げ下ろし 地上 25mの高さからボールを投げ下ろしたところ, 1.0秒後に地面に 落下した。 重力加速度の大きさを9.8m/s²とする。 (1) ボールの初速度の大きさ [m/s] を求めよ。 (2) ボールが地面に達したときの速さ [m/s] を求めよ。 (1) (2) 25m 22. 自由落下と鉛直投げ下ろし ビルの屋上から小石Aを静かに落下させ, 2.0秒後に屋上 から別の小石Bを初速度 24.5m/sで投げ下ろしたところ, 2つの小石は同時に地面に落ちた。 重 m/c² + + z あるビル さを 9.8m/ (1) 小球が (2) 最高点 (3) 投げて (4) 投げ 例題 9 指針屋 図容 (1 Tv= 20 (2) 「y= OB A (3) T 23 大 (1) (2 (3

解決済み 回答数: 1
物理 高校生

自由落下と鉛直投げ下ろしの問題です。 問3の問題で、どうして問1で求めた時間のhの部分を4hにして計算しないのかがわかりません。 どなたか教えてください🙏

物理問題 〈注意〉物理の受験者は、次の表に従って3題を解答してください。 59-3 選択問題 2 3と4の2題から1題 解答は物理の解答用紙に記入してください。 ①1 次の文章(ⅠⅡ)を読み、下の各問いに答えよ。 (配点 40) 屋上 ビル Ⅰ 図1のように、水平な地面からの高さが4んのビルの屋上から、小球Aを静かにはなし 落下(自由落下) させた。 A が屋上から距離んだけ落下した瞬間に、同じビルの屋上か ら小球Bを速さで鉛直下向きに投げ下ろしたところ, A,Bは同時に地面に到達した。 重力加速度の大きさをgとし, 空気の抵抗は無視できるものとする。 4k k AB 00 O 図 1 選択問題の出題内容 3波(物理基礎) 4 : 剛体,平面運動(物理) ¥00 (60分) 面 問1 Aを静かにはなしてからAが距離んだけ落下するのに要する時間を, g, h を用 いて表せ。 問2 縦軸にAの速さを,横軸にAを静かにはなしてからの時間をとって表したグラフ は、図2の細い線のようになる。 B の速さと A をはなしてからの時間の関係を表 したグラフとして最も適当なものを、図2の1~4のうちから一つ選び、番号で答え よ。 ただし, 図2中のは同1で求めた時間である。 A, BOL 速さ ti Aのグラフ 図 2 時間 問3 B を投げ下ろしてからBがAと同時に地面に到達するまでの時間を,g, h を用 いて表せ。 ただし、 解答欄には結論だけでなく、考え方や途中の式も記せ。 問4 B を投げ下ろした速さve, g, hを用いて表せ。

解決済み 回答数: 1