学年

質問の種類

理科 中学生

(4)教えてください。

基本問題 炭酸水素ナトリウム 試験管 A 1 炭酸水素ナトリウムについて、次の実験を行った。これについて、あとの問いに答えなさい。 実験 質量25.2gの乾いた試験管Aの中に 1.0gの炭酸水素ナトリウムを入 れ、右の図のように実験装置を組み立てて、加熱した。 加熱すると気体 が発生し、試験管B内の石灰水が白くにごった。また,試験管Aの内 側がくもり口に近い部分に液体がついていることを確認した。 KIHON MONDAI 気体が出なくなってから石灰水の入った試験管Bからガラス管をぬき, そのあとでガスバーナーの火を消した。試験管Aの中には白い固体が 残った。試験管Aが冷めてから口の付近についた液体をふきとり, 白い 固体が入ったまま質量をはかったところ, 25.8gだった。 下線部 ① で発生が確かめられた気体の化学式を書きなさい。 U 試験管B- g] 固体「 石灰水 た物質の質量を測定した。 表 これについて,次の問いに (1) この実験で発生した気 た。その気体であること □(実験で発生した気体と,できた液体の質量の合計は何gか。また、3.0gの炭酸水素ナトリウムを使っ と同じ実験を行うと,残った白い固体の質量は何gになるか。 合計 [ 体を発生するという炭酸水素ナトリウムの性質が 方法 [ (2) 酸化銀を4.00g入れ 考えた。その後,実 ① 十分に加熱して か。 わりで利用されてい 実際に実験し る 加熱が不 4 うすい水酸化 を流すと、右の ぞれ発生した。 (1) 純粋な水 ( の理由を、 て簡単に書 ti

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

この問題の図2で、Xのところまでは中和が起こっているのがわかるんですが、どうしてZの部分は電流が流れるんですか?問題がよく理解できてなくて言っていることが間違っているかもしれませんがよろしくお願いします🙇🙇🙇

3 いろいろな塩 次の実験について, あとの問いに答えなさい。 実験1 硝酸と水酸化カリウム水溶液を混ぜ合わせ, 中性にしたもの の一部を加熱し、水を蒸発させると白い粒が残った。 実験2 図1のように, 硫酸に電極を入れ, 流れる電流の大きさを測 定した。 次に、硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えながら、流れる 電流の大きさを測定した。 図2は,その結果をまとめたものである。 □(1) 実験1で残った白い粒は何という物質か。 これについ ] (2) 実験1で起こった化学変化と同じ化学変化が起こっているものを 次のア~エから選び, 記号で答えよ。 図 1 1 ata. ピーエイチ □②溶液のpHが7.0より大きい。 STYRIMA 41 ts □ ③ 溶液中のイオンの総数が減少して (6) 次の①~③にあてはまる区間は、図2のYZのそれぞれどちらか。 □ ① 中和が起こっている。 水酸化 |バリウム 水溶液 DON 図2 電流の大きさ DES ア 酸化銀を加熱すると、酸素が発生した。 寒い日に息をはくと,息が白くなった。 せっかいすい ウ 石灰水に息をふきこむと, 石灰水が白くにごった。 エフェノールフタレイン溶液にアンモニア水を加えると, 赤色を 示した。 (3) 実験2で. 硫酸に水酸化バリウム水溶液を加えると, 溶液にどのような変化が見られるか。 [ ***00 電極 硫酸 □ (4) 図2のX点では,溶液が何性になっているか。 ST 11 □ (5) 図2のX点で電流が流れなくなったのはなぜか。 その理由を、「イオン」という語句を用いて簡単に書け。 4 moorX JERSYKKAUXX 加えた水酸化バリウム水溶液の体積 ] 電源装置へ [

解決済み 回答数: 1