学年

質問の種類

理科 中学生

4番教えて頂きたいです

た。 選 かっしゃ 5 力のつり合いと、 仕事とエネルギーについて調べるため、 次の実験1, 2 を行いました。 これ に関して、あとの (1)~(4)の問いに答えなさい。 ただし, 滑車およびばねの質量, ひもの質量およ しゃめん ま さつ びのび縮みは考えないものとし、物体と斜面の間の摩擦、ひもと滑車の間の摩擦, 空気抵抗はな いものとします。また,質量100gの物体にはたらく重力の大きさを1とします。 Ema 表 一木 アーエの 40 km 実験 1 質量が等しく,ともに2kgの物体Aと物体Bをひもでつなぎ,そのひもを滑車にかけ,物 体Aを斜面上に置いた。静かに手をはなしたところ,物体A,Bがゆっくり動きだしたので, 図1のように、物体A,Bが床から同じ高さになるように,物体Bを手で支えた。その後, ひもを切ると同時に物体Bから手をはなし,物体A,Bの運動のようすを調べた。 SUSPENDIS 0.9 m SOXO 滑車、 物体B AD の 物体 A, B の高さ 加えた力の大きさ 〔N〕 0 1xd 長さ(cm) 15 図28は同日 18 Pal それぞれであり O MEIRELAY SUFIT (0.9mページ)をもとに、 JÕUX ESTRE して最も相当なものを、次のア Plum 120km ―ひも ばね 1.2m 表 ひも 付き( 実験 2 の跡 LAT たける ばねの一端と物体Cをひもでつなぎ, ばねの他端を手で持ち, ばねが斜面と平行になるよ うに,実験1で用いた斜面上に物体Cを置いたところ, ばねののびは6cmであった。 次に, ばねを手で引き, 物体Cを斜面に沿ってゆっくり0.5m引き上げ 図2の位置で静止させた。 JUB 物体Cが移動している間, ばねののびは, つねに6cmであった。 図 使用したばねは、ばねに加えた力の大きさとばねの長さの関係が表のとおりである。 16 17 18 13 4 5 6 物体 C 1.5m 物体A 斜面 1.2m 2020年 理科 (21) 1.5m 移動距離 0.5m 水平な床 7 8 19_ 20 21 22 23 SUJJAN>a てい Il x 05 9 24

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

(2)の問題が分かりません!答えは2の0.05m/sなるそうなのですが、どうしても0.5m/sになってしまいます。自分の求め方を書いておくのでどこが違うのか教えて下さるとありがたいです。↓↓↓ 1本目のテープの時の速さは0.25m/s 2本目のテープの時の速さは0.3m... 続きを読む

2 斜面とそれに続く水平面での台車の運動のようすを調べるために,1秒間に60打点する 記録タイマーを用いて,次の実験を行った。この実験に関する,あとの(1)から(5)までの問い に答えなさい。 〔実験〕 ① 図1のように, 台車の後輪を斜面上にある点Aにあわせ,台車を静かに離した。 (2) 図2のように,図1よりも斜面の角度を大きくし,点Aと水平面から同じ高さ にある斜面上の点Bに台車の後輪をあわせ, ①と同様に台車を静かに離した。 図3は 〔実験〕 ①における台車の運動のようすを6打点ごとに切り取ったテープの結果である。 問日 10 図2 Ⅱ 記録タイマー 図3 テープの長さ 記録タイマー 6 A 5 4 [cm] 3 時間[秒] 30 [ II ⅡI (2) 平面 は台車は何という運動をしてい B 14.8 (1) 6打点ごとに切り取った記録テープの長さは何秒間の運動に相当するか。 最も適当なも のを、次の①から④までの中から一つ選び、その番号を答えなさい。 ① 0.01秒 ② 0.06秒 ③ 0.1秒 ④ 0.6秒 (2) 実験①の斜面上において, 台車の速さは1秒間で何m/sずつ速くなったか。 最も適当 Xなものを、次の①から④までの中から一つ選び、その番号を答えなさい。 (1) 0.01 m/s (2 0.05 m/s ③ 0.1m/s ④ 0.5m/s その名称を書きなさい。

未解決 回答数: 0
理科 中学生

この問題の 問6 の答えは ウ なのですが、 なぜ ウ になるのか分からないので教えてください🙇‍♀️

4 平成30年度鹿児島 実験 ① 図1のように, 記録タイマー (1秒間に60回打点する) を斜面の上部に固定した。 記録テープを 録タイマーに通し、記録テープの一端を台車にはりつけた。 の実験を行った。ただし、摩擦力や空気の抵抗は考えないものとする。 台車を斜面上に静止させ, 記録タイマーのスイッチを入れると同時に,台車から静かに手をは し、台車の運動のようすを記録した。 al秒間 ②の記録テープを記録された順に6打点ごとに切り取って、図2のA〜Kのように左からはり 図 1 台車 問5 SO DA 50 7cm 6点0.1秒間 記録タイマー 紙テープ 図2 ● [cm] 15 13. 11 1 1197531 ABCDEFGHIJK 問1 記録タイマーは、向きが周期的に変わる電流を利用して打点している。このような電流の名称を答え よ。 DOJANTCA HOUSE 問3図2のDのテープに記録された打点のようすとして, 最も適当なものを次のア~エの中から1つ 記号で答えよ。 ただし, 打点は左から右に記録されている。 0.9*****7 E 問2 解答欄の図3は、斜面上をすべり降りている台車にはたらく重力を矢印で表したものである。重力を 斜面方向と斜面に垂直な方向に分解し, 2つの分力を矢印で表せ。 問4図2のFのテープを記録している間の, 台車の平均の速さは何cm/sか。 11am -> 617. 110cm 次の文中の空欄にあてはまる語句を答えよ。 図2のH~Kのテープが記録されたときの台車の運動を ( T 5 ST TONEL 運動という。 問1 問2 問3 9 0 問4 【実 問6 台車が水平面に達したのはいつか。 最も適当なものを次のア~エの中から1つ選び,記号で答えよ。 アEのテープに打点が記録されている間 イFのテープに打点が記録されている間 ウGのテープに打点が記録されている間 Hのテープに打点が記録されている間 エ

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

なぜ100mの時、位置エネルギーは6、運動エネルギーは0になるんでしょうか…? 最初と同じように4と2にならないんですか? どなたか教えてください😭😭

次にKさんとSさんは理科の授業で次のような 〔実験2] を行った。 ただし, 小球とレールの間の摩擦や空気による 抵抗はなく, レールはなめらかで, 小球はレールに沿って運動したものとする。 図5 〔実験2] 位置エネルギーと運動エネルギーの移り変 わりについて調べるための装置をつくり,次の ①, ② の操作を行った。 図5は, その装置を模式的に表した ものであり, AB間およびCD間は水平で、 斜面の傾 きの角度xとyは等しい。 ① 小球を転がし, A点からB点まで等速直線運動をさせた。 ② (エ) 小球の速度が最も速くなっているのはどれか。 最も適するものを, 図5の1~4の中から一つ選び、その番号を 答えなさい。 (オ) 次の文は,先生とKさん, Sさんの会話文である。これについて, あとの (i), (i) の問いに答えなさい。 先生:小球が達した最も高い位置をE点とするよ。 A点からE点までの小球のもつ位置エネルギーと運動エ ネルギーの変化はどうなるかな。 図6に, A点からの水平方向の距離と小球のもつ位置エネルギーや運 動エネルギーの関係をかいてみよう。 ただし, CD間を基準の高さ(高さ0m), A点で小球のもつ位置エ ネルギーを4目盛り分, 運動エネルギーを2目盛り分とするよ。 小球が回転することは考えなくていい からね。 Kさん: A点からB点までは高さが同じだから, A点からB点の間は小球のもっている位置エネルギーは4目 盛り分のまま変化しないね。 このことを,図6にかいたら実線 ⑥(-) のようになるよ。 Sさん: 小球は, A点からB点まで等速直線運動をしているから, A点からB点の間は小球のもっている運動エ ネルギーも2目盛り分のまま変化しないわ。 このことを,図6にかいたら実線 ⑥(-) のようになる わ。 Kさん: そうすると, 小球のもつ位置エネルギーと運動エネルギーの和である(Z)は, A点からB点の間は 6目盛り分で一定だね。 (i) 文中の(Z)にあてはまる語を, 答えなさい。 |小球 B点からE点までの小球のもつエネルギーの変化を, 図6に実線でかき入れなさい。 ただし, 位置エネルギー は実線に続いて, 運動エネルギーは実線 ⑥に続いてか きなさい。 262 20cm 20cm A 1 B 小球の運動のようすを観察し, 小球の速度と, 最も高くなる位置を調べた。 ①の後, 図6 小 球 の 2 エ ネ ル C ギ 40cm 3 XX D 0 20 40 60 80 100 120 140 A点からの水平方向の距離〔cm〕

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

4がわからないです‼️答えは、アです、、教えてください

15 金属の粉末を加熱する実験について、 次の1~4の問いに答えなさい。 [実験1] 〔実験2] ① (2 ステンレス皿にマグネシウムの粉末 0.60gをうすく広げてのせた。 ステンレス皿にのせたマグネシウムの粉末を一定時間加熱した。 3 加熱後, ステンレス皿が十分に冷えてから、ステンレス皿上にある物質の質 量を測定した。 ④ 薬さじでステンレス皿上の物質を少しかき混ぜ ② ③の操作をくり返し行 い。 加熱の回数とステンレス皿上の物質の質量の変化を調べた。 表はその結果 をまとめたものである。 103 加熱の回数 [物質の質量 [g] 1回目 0.71 2回目 0.79 表 3回目 0.90 4回目 1.00 ア マグネシウム : 銅 = 3:8 ウマグネシウム : 銅 = 4:1 ① 酸素で満たした丸底フラスコに、銅の粉末 0.40gを入れ、ピンチコックを閉 じて密閉してから全体の質量を測定した。 2 図のように, 丸底フラスコを振りながらガスバー ナーでよく加熱した。 ③ 加熱後, 十分に冷えてから丸底フラスコ全体の質量 を測定した。 ④ 加熱後の丸底フラスコ内にあった物質を調べ、その 質量を測定した。 6.9 ⑤ 加熱前と加熱後の丸底フラスコ全体の質量は同じであった。また、加熱後の 丸底フラスコ内にあった物質はすべて酸化銅で、その質量は0.50g であった。 2,7 5回目 1.00 6回目 1.00 ピンチコック 酸素を入れる イマグネシウム : 銅 = 3:2 エ マグネシウム:銅=1:1 3=2=X_OF 200 銅の粉末 1 [実験1〕の④の表で 3回目の加熱が終わったとき、ステンレス皿上の物質にふくまれるとい54 考えられるマグネシウムの質量は何gか,求めなさい。 352091 52=21 x=w+t 2 〔実験1] の ④ の表で 3回目の加熱後と4回目の加熱後ではステンレス皿上にある物質 の質量に変化が見られたが, 4回目の加熱以降ではステンレス皿上にある物質の質量に変化 が見られなかったのはなぜか。 その理由を簡潔に書きなさい。 3 [実験2] ⑤, 加熱前と後で丸底フラスコ全体の質量が同じであったことからわかる 法則がある。 (1), (2)の問いに答えなさい。 (1) この法則を何の法則というか、その名称を書きなさい。 (2) 次の はまるものを,ア, イから一つずつ選び、その記号をそれぞれ書きなさい。 は、この法則が成り立つ理由について述べた文である。②⑥に当て 化学変化の前後では、原子の② [ア質量 イ 組み合わせ] は変化するが, 原子 の⑥ [ア 種類と数 イ集まり方と運動のようす〕 は変化しないから。 4 〔実験1] でできた酸化マグネシウムは,個数の比でマグネシウム原子と酸素原子が 1:1で〔実験2] でできた酸化銅は,個数の比で銅原子と酸素原子が1:1で結びつい てそれぞれできている。 この結果から考えたとき, マグネシウム原子と銅原子の質量の比 (マグネシウム : 銅)として最も適当なものを次のア~エから一つ選び、その記号を書きな さい。 3:24=1. 2/4%

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

5 問2①が分かりません… 解き方教えていただきたいです🥺 ちなみに答えは110(cm/s)です

5 物体の運動を調べるため, 図1のような装置を使って実験を行った。 これらをもとに,以下の各 問に答えなさい。 ただし、 糸やテープの質量, 空気の抵抗や摩擦は考えないものとする。 [実験Ⅰ] 図1のように, 水平な机の上で台車におもり X のついた糸をつけ, その糸を滑車につけ た。 台車をささえていた手を静かに離すと, おもりが台車を引きはじめ, 台車はまっすぐ 進む運動を行った。 おもりXが床について静止した後も, 台車は運動を続けた。 このとき の台車の運動のようすを1秒間に60回打点する記録タイマーで, 紙テープに記録した。 打 点が重なり合って判別できない点を除いて, 経過順に6打点ごとに切って, 紙にはりつけ たところ、図2のようになった。 [実験Ⅱ] おもりXとは質量の異なるおもりYを用いて, 実験Iと同様の実験を行ったところ、図 3のようになった。 ただし, おもり YはおもりXと同じ高さにつるした。 図2 図1 紙テープ 台車 記録タイマー 机 糸 車止め 滑車 15 もX 床 13 12 紙 11 テーブ 長 さ [cm] 9- -5- 5. A B C D E F 図3 紙テープの長さ 紙 11 [cm] 13 12 問1 図4に示した「おもりが糸を引く力」と「糸がおもりを引く力」 のよ うに, ある物体に力を加えると, 同時にその物体から,同一直線上で反 対向きに,同じ大きさの力を受ける。 この関係を表す法則を何というか, 書きなさい。 問2 次の文は, 実験 Ⅰの結果について, 図2をもとに説明したものである。 文中の① にあてはまる数値を求めなさい。 また, 下線部② による現象の 例として、下のア〜エから適切なものを1つ選び, その符号を書きなさ 10 9 8 7 も Y ※記録された打点は省略してある。 図4 糸がおもりを 引く力 1糸 おもりが糸を 引く力 おもり おもりXが床につくと糸が台車を引かなくなり, 台車は等速直線運動をする。 図2から, その速さは ( ① ) cm/sであることがわかる。 このように物体に力がはたらかないとき, 物体はその運動の状態を続けようとする性質をもっている。 この性質を慣性という。 ア 輪ゴムを指で引きのばすと, 輪ゴムがもとの長さにもどろうとした。 イ かみの毛をこすった下じきを持ち上げると, かみの毛が下じきに引き寄せられた。 ウ走っている自転車のブレーキをかけると, かごの中の荷物が前にずれた。 エボートに乗っている人が岸を押すと, 岸とは反対向きにボートが動いた。 問3 実験について、台車をささえていた手を離してからおもりXが床につくまでの間に、おもり Xのもつ位置エネルギーと運動エネルギーはどのように変化していくか,それぞれ書きなさい。 問4 実験Iについて, おもりXが床についたと同時に打点が打たれたとすると, この打点は図2 のA~Fのどの紙テープに記録されているか, その符号を書きなさい。 問5 実験と実験ⅡIの結果から, おもり XとおもりYの質量を比べたとき,どちらのおもりの質 量のほうが大きいと考えられるか,次のア, イから適切なものを1つ選び、その符号を書きな さい。また、そう判断した理由を,「台車の速さのふえ方」 「糸が台車を引く力」 という語 句を用いて書きなさい。 ア おもり Xのほうが質量が大きい。 イ おもり Y のほうが質量が大きい。 であ 次 ev 適 読

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中3の物理の問題です。 プリントの等速直線運動の時の平均の速さを求める時、 18㎝/0.2秒=90㎝/秒であっていますか?

問5 Sさんは、物体の運動について調べるために、次のような実験を行った。 この実験とその結果 について,あとの各問いに答えなさい。 ただし, レールと小球との間の摩擦や空気抵抗は考えな いものとする。 [実験] 下の図のように、 カーテンレールを用いて水平面と斜面をつくった。小球を斜面上の点に置 き、静かに手を離して、小球の運動のようすを調べた。 図の点A〜点Hは, 小球が点 0から運動 をはじめ, 点Hに達するまでの 0.2 秒ごとの小球の位置をストロボスコープで撮影した結果を検 式的に表したものであり, 点Oから点Eが斜面 点Eから先が水平面である。 また。 表は小球が 斜面上にあるときの, 0.2秒間ごとの移動距離をまとめたものである。 (7) 次の [ 文中の( 表 鉄製スタンド OC カーテンレール ・小球 OA 距離(cm〕 OA AB 1.8 5.4 -54cm G BC CD DE 9.0 (X) 16.2 1 は, [実験] において, 小球が水平面を運動しているときについて述べたものである。 )に適する語を漢字で書きなさい。 また, ( 2 )に適する値を書きなさい。 〔実験〕 において, 小球が水平面を運動しているときの運動を(Y)運動という。 また、このときの小球の平均の速さは2m/sである。 feyr 等速直線 Z=81cm

解決済み 回答数: 1