学年

質問の種類

古文 高校生

黄色のマーカーをした「かく」の意味がどうしても分かりません。誰か解説してくださるとありがたいです!

11 ひきでもの 次の文章は、「沙石集」の一節である。ある時、相手を闘で決め、お互いに引出物をすると災難を逃れられるということが流 行したが、ある貴族の邸で、恩賞を受けたこともなく、蓄えもないために貧しい侍(夫)が、主人(上)の相手になってしまっ た。以下は、侍が自分の不運を嘆き、いっそのこと出家してしまおうと妻に語ったところからはじまっている。これを読んで、 後の問に答えよ。 (注2) (注1) くわほう さいは (#) せんせ ま みうち (注3) やち この妻申しけるは、「その事ならば、などか嘆き給はむ。人は果報も幸ひも心にこそあれ。ついでに世を厭はむと思はむに付 きても、すでに御相手になりぬ。尋常なる御引出物をも参らせてこそ、御内をも罷り出で給はめ。 先世の契りあればこそ夫妻と もなりて、今日まで、心ざし変はらずして過ごしつらめ。惑はば共にこそ感はめ。 この屋地なんどあれば、質換へて営み給へ」 といふに、夫申しけるは、「果報拙くして、今まで御恩も蒙らねば、思出もなくて、年頃日頃過ごしつるだにも、心苦しくかた (注7) ひ つたな (注6) かぶ はらいたきに、我ゆゑわ御前さへ惑ひ給はむこそ口惜しければ」と言へば、「などかくは思ひ給はむ。事のついでに、共に法 (注9) ぜんちしき ごせぼだい 師にもなりて、後世菩提の勤めせば、善知識とこそ思ひ奉らめ。これほどのある甲斐なき世間は、惑ふとても嘆くにも足らず」 と言ひければ、心ざしの色、誠に浅からず見えける上は、「さらば、ともかくも、女房のはからひにこそしたがはめ」とて、屋 (注1) くわん しろかね しき こがね たちばな くわいちゆう 敷を売りて、用途五六十貫がほどありけるにて、銀の折敷に金の橘を作らせて、ことごとしからぬやうに、紙に包み、懐中し て、すでにその日になりぬ。 'Dam' (13) なにがし (注1) はうばい 御所へ参りぬ。さて面々に、相手に色々の引出物をしけり。 「いかに、某は上の御相手に参りて、その用意ありや」と傍輩ど も問ひければ、「いかでか用意 仕らざらむ」と言ふ。「いかばかりの事かし出だすべき」とて、目引き口引き、顔をそばめて ぞをかしげに思ひ合ひける。 ごぜん すでに懐より、紙に包みたるものを取り出だして、御前に置きけるを、「させる事あらじ」と思ひて、かつがつ笑ふ者もあり けり。さて御前に置きたるを、引き広げて見給ひければ、銀の折敷に、 F つと (注10) c~ (SAF) くじ まど か いと

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが配られなくて困ってます泣 回答よろしくお願いいたします。

【10】 次の文章を読んで、下記の問いに答えなさい。 日本国憲法は、日本が ( 1 ) 宣言の受諾により第二次世界大戦の終戦を迎えた後、(a) 帝国議会の 審議、可決を経て、 国民自らが制定した民定憲法として成立し、1947年5月3日から施行された。 この 法は、形式的には(b) 大日本帝国憲法の改正手続きによって制定されたが、大日本帝国憲法とは異なる 原則が盛り込まれた、実質的にはまったく新しい憲法である。 日本国憲法は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義を三大基本原則としている。 まず、前文で 「こ こで主権が国民に存すること」を宣言し、 「国政は国民の厳粛な ( 2 ) によるものであって、 その権威 は国民に由来し、その権力は(c) 国民の代表者がこれを行使し、 その福利は国民がこれを享受する」 と規定して、国民主権を明らかにしている。それとともに、憲法第1条では、天皇を日本国の (3) であり日本国民統合の ( 3 )として「この地位は、主権の存する日本国民の ( 4 ) に基く」と規 定し、天皇主権を否定している。 次に、日本国憲法が保障する権利は、大日本帝国憲法の下での ( 5 ) の権利とは異なり、(d) 自然 植思想に由来する人間が生まれながらに持つ権利とされ、それぞれの特徴に応じて、 平等権や自由権 (e) 社会権、政権など様々な種類に分類される。 最後に、日本国憲法は、前文で恒久平和主義や国際 ( 6 ) 主義を宣言し、 全世界の国民が 平和の うちに生存する権利」を有することを確認した。 さらに、憲法第9条第1項で、国権の発動たる戦争と武 力による威嚇または武力の行使の放棄を規定し、 そして第2項で、戦力の不保持と「国の ( 7 ) 権」 の否認を規定している。

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

自分なりに気づいたこと を書くという宿題があります! この表からわかることを 教えてください!

宿 中期後半 下) 前方 かったが、 形石棺 及 普及。 せんどう 美道 三んどう 幸つ 古墳,市野山 允恭天皇陵古墳,前の山=白鳥陵古墳、岡ミサンザイ=仲哀天皇陵古墳 だいおうぼ 大王墓 p.40, 地方首長墓との関係 p.41 群集墳・八角墳 p.41 前期の前半をとくに出現期, 後期の後半を終末期という。 *2 石室がわりに棺全体を粘土で囲んだもの。 *3 九州北部の有力豪族の古墳に登場。 中期(4世紀後半~5世紀) 後期 ( 6 世紀) 終末期(7世紀) 全国に分布 *2 世界遺産の登録名称/ 3 古墳の変遷と分布 時期 出現期 (3世紀後半) 前期 (4世紀~4世紀後半) 分布 大和東南部・瀬戸内中心 全国に広がる 丘陵や台地 立地 形態 箸墓型前方後円墳 内部 竪穴式石室と割竹 竪穴式石室・粘土柳 2 竪穴式石室と長持形石棺, 横穴式石室・横穴墓 ねんどく 主体形木棺 割竹形木棺 粘土槨, 横穴式石室の出現 *3 木棺・家形石棺 石塚山古墳 (福岡) いなり はAに元稲荷古墳 (京都) 記載 前方後円 (方) 墳・ 円 墳方墳 丘陵や平地 ふきいし 原則的には葺石でおおう 会津大塚山古墳 (福島) うなどんやま 行燈山古墳(奈良) 前方後円墳の巨大化 やま 佐紀陵山古墳(奈良) 古墳表面 つぼ 群集墳には葺石なし に、 埴輪 特殊器台と壺形埴輪 円筒埴輪,形象埴輪 形象埴輪の増加(家形,形象埴輪の隆盛(埴輪群 もしくはなし の登場 (家形, 器財) 人物など), 円筒埴輪 など) p.40 円筒埴輪 埴輪は原則なし さんかくぶちしんじゅうき かっちゅう かざり 副葬品 銅鏡(三角縁神獣鏡 銅鏡(三角縁神獣鏡 銅鏡,装身具,鉄製甲冑 金銅製装身具・馬具・干 中国鏡・玉類・飾大刀・ p.41 も) 鉄剣・が多数),鉄剣・刀, p.36. 43 刀, 玉類 (勾玉など) 玉類, 碧玉製腕飾類 金銅製馬具 きぎょく うでかざり 武器 p.40,鉄素材, 具, 日用品 (須恵器・土 装身具,四神・男女の 師器) p.42 官人群像などの壁画 被葬者 司祭者的首長 p.43 武人的首長 p.43 しぶたにもこうやま 箸墓古墳(奈良) p.37 渋谷向山古墳(奈良) 代表的 椿井大塚山古墳 (京都) 桜井茶臼山古墳(奈良) な古墳 浦間茶臼山古墳 (岡山) 新山古墳(奈良) うらまちゃうすやま とうしょ 限られた地域・階層 丘陵や平地、山間部や島嶼部 平地や丘陵の南斜面 関東および大王墓以外で前方後大王墓は八角墳に移行 円墳の縮小・消滅, 群集墳が急増 群集墳は急速に消滅 はっかくふん だいせんりょう 大仙陵古墳(大阪) 誉田御廟山古墳(大阪) 太田天神山古墳 (群馬) 稲荷山古墳 (埼玉) p.44 室宮山古墳(奈良) つくりやま 造山古墳(岡山) 切石積横穴式石室, 横 口式石槨, 漆塗りの棺 列石による区画など ・おおきみ 政治的首長(大規模墳), 渡来人・大王・ 中央貴族 工人・官人・有力農民(群集墳) 方有力者 (だいおう) つのづか くるまづか | 角塚古墳(岩手) 壬生車塚古墳 (栃木) <「日本国 A古 いわと 岩戸山古墳 (福岡) p.41 |新沢千塚古墳群(奈良) |岩橋千塚古墳群 (和歌山) 地 五条野(見瀬) 丸山古墳(奈良) 石舞台古墳(奈良)p.48 いましろづか 今城塚古墳(大阪) p.40 高松塚古墳(奈良) p.59 天武・持統天皇陵 (奈良) 中尾山古墳(奈良) 阿武山古墳(大阪) ご しき 五色 道当 埴 15

回答募集中 回答数: 0
政治・経済 高校生

第25条に①が無いのは、教科書会社のミスですか?

条 【基本的人権の享有】 国民は, すべての基本的 の享有を妨げられない。 この憲法が国民に保障す 基本的人権は, 侵すことのできない永久の権利とし 現在及び将来の国民に与へられる。 らんよう 条 【自由権利の保持の責任とその濫用の禁止】 ほしょう 憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不 努力によって, これを保持しなければならない。 国民は、これを濫用してはならないのであつて、 ふくし 公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 条【個人の尊重・幸福追求権公共の福祉】 すべ 国民は、個人として尊重される。 生命, 自由及び幸 追求に対する国民の権利については, 公共の福祉に しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重 必要とする。 もと 一条【法の下の平等、貴族の禁止、栄典】 もんち すべて国民は、法の下に平等であつて、 人種、信条, 別, 社会的身分又は門地により,政治的、経済的又 社会的関係において, 差別されない。 華族その他の貴族の制度は, これを認めない。 くんしょう 栄誉, 勲章その他の栄典の授与は, いかなる特権も げん はない。 栄典の授与は,現にこれを有し,又は将来 こうりょく れを受ける者の一代に限り, その効力を有する。 ひめん 5条【公務員選定罷免権, 公務員の本質 普通選挙 コ保障, 秘密投票の保障】 ① 公務員を選定し,及び これを罷免することは,国民固有の権利である。 すべて公務員は, 全体の奉仕者であつて, 一部の奉 二者ではない。 せいねんしゃ 公務員の選挙については, 成年者による普通選挙を 障する 。 おか すべて選挙における投票の秘密は,これを侵しては ならない。 選挙人は,その選択に関し公的にも私的に 責任を問はれない。 せいがん なんびと きゅうさい ひめん はいし ■6条 【請願権】 何人も、損害の救済, 公務員の罷免, 法律、命令又は規則の制定, 廃止又は改正その他の事 に関し, 平穏に請願する権利を有し,何人も, かか さべつたいぐう る請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。 (こうきょう 17条 【国及び公共団体の賠償責任】 何人も,公務員 ほうこう 不法行為により、 損害を受けたときは,法律の定め るところにより、 国又は公共団体に, その賠償を求め ることができる。 第19条 【思想及び良心の自由】 思想及び良心の自由は, これを侵してはならない。 「おか 第20条 【信教の自由】 ① 信教の自由は、 何人に対し てもこれを保障する。 いかなる宗教団体も, 国から特 権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 しゅくてん ぎしき ② 何人も,宗教上の行為, 祝典, 儀式又は行事に参加 どれいてきてうそく しょぼつ 18条 【奴隷的拘束及び苦役からの自由】 何人も,い かなる奴隷的拘束も受けない。 又、犯罪に因る処罰の 場合を除いては,その意に反する苦役に服させられな のぞ い。 きょうせい することを強制されない。 ③ 国及びその機関は, 宗教教育その他いかなる宗教的 活動もしてはならない。 第21条 【集会・結社・表現の自由, 通信の秘密】 集会, けっしゃ いっさい 結社及び言論, 出版その他一切の表現の自由は,これ を保障する。 けんえつ ② 検閲は,これをしてはならない。 通信の秘密は, こ おか れを侵してはならない。 第22条【居住・移転及び職業選択の自由, 外国移住及 こくせきりだつ なんびと ith び国籍離脱の自由】 ① 何人も, 公共の福祉に反しな い限り, 居住, 移転及び職業選択の自由を有する。 ② 何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を おか 侵されない。 第23条 【学問の自由】 学問の自由は,これを保障する。 第24条 【家族生活における個人の尊厳と両性の平等】 こんいん ごうい ① 婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し, 夫婦が同 等の権利を有することを基本として, 相互の協力によ り,維持されなければならない。 はいぐうしゃ そうぞく りこん ② 配偶者の選択, 財産権、相続、住居の選定, 離婚並 およ びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては, そんげん りっきゃく 法律は、 個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して, 制定されなければならない。 第25条【生存権, 国の社会的使命】 すべて国民は、健 康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。 いとな ② 国は, すべての生活部面について, 社会福祉, 社会 保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければなら ない。 おう 第26条 【教育を受ける権利, 教育の義務】 ① すべて 国民は、法律の定めるところにより, その能力に応じ て ひとしく教育を受ける権利を有する。 ② すべて国民は, 法律の定めるところにより, その保 護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務 教育は,これを無償とする。 むしょう 第27条 【勤労の権利及び義務,勤労条件の基準,児童 こくし 酷使の禁止】 ① すべて国民は,勤労の権利を有し、義務を負ふ。 しゅうぎょう きゅうそく ②賃金 就業時間, 休息その他の勤労条件に関する基 準は、法律でこれを定める。 日本国憲法 247

回答募集中 回答数: 0
公民 中学生

模試の答えを知って自己採点したいです どなたか答えを教えてください!

問7 Kさんは、世界の国々の選挙について調べ, レポートを作成した。 これについて、あとの各問いに 答えなさい。 レポート 1 世界の最近の主な選挙 2019年7月7日 | 2019年7月21日 2019年10月27日 2019年12月12日 | 2019年12月12日 2020年2月8日 2020年2月21日 2020年4月15日 注:現地の日付 90,000 (千人) | 80,000 70,000 60,000 2 各国の政治のしくみ ■イギリスは日本と同じ議院内閣制をとっています。 ギリシャは、古 古代に成立した都市国 イスラム教徒が国民の大部分を占めて 家の一部で男子による民主政治がおこなわれました。 いるイランは大統領制をとっていますが、宗教の指導者が大統領以上の発言権を持っています。 d 日本の参議院議員通常選挙は、議会が解散されるとおこなわれることになっています。 50,000 ギリシャ総選挙 日本の参議院議員通常選挙 アルゼンチン大統領選挙 イギリス総選挙 アルジェリア大統領選挙 アイルランド総選挙 3 日本の選挙の歴史 日本で最初の国政選挙は大日本帝国憲法が発布された翌年におこなわれた. 衆議院議員総選 挙です。 次のグラフは第1回から第24回までの衆議院議員総選挙における総人口と有権者数の推 移を示しています。 グラフ 40,000 イラン国会選挙 韓国総選挙 30,000 20,000 10,000 A ○私は,インターネットでアルゼンチン大 統領選挙の開票状況をリアルタイムで追 いました。 現職の大統領に対して優勢に 票を伸ばし、当選を確実にした野党の候 補が, 現地時間で投票日当日の午後11時 ごろ 日本の日時であごろに勝利宣 言をおこないました。 B ○アルゼンチンは西経45度の経線を標準時 子午線にしています。 -13- F 0 第1回2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 20 19 21 22 23 24 1890年 92 94 94 98 98 1902 03 04 08 12 15 17 20 24 28 30 32 36 37 42 46 47 1949 総人口 ---有権者数 (総務省 「日本長期統計総覧』 をもとに作成) (ア) レポート中のあにあてはまる日付と,その時刻の組み合わせとして最も適するものを、あとの 1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 日付 時刻 1. X とa X 10月26日 a 午前2時 2. X と b Y 10月28日 b 午前11時 3. X と c 3.c (イ) 各国の政治のしくみ中の~~~~~ 線 a~d のうち,事実として誤りのあるものを、次の1~4の中か ら一つ選び、その番号を答えなさい。 1. a 2.b 1. い 法律ノ範囲内ニ於テ 2. い 法律ノ範囲内ニ於テ 3 い: 法律ノ定ムル所従ヒ 4. い法律ノ定ムル所ニ従ヒ C 午後11時 4. Ya -線①について説明した次の文中のい うにあてはまる語句の組み合わせとして最も 適するものを,あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。 4. d 大日本帝国憲法は、次の条文からもわかるように. 天皇の権限が強く、 国民の自由や権利の保 障は限定的でした。 第1条 大日本帝国八万世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第29条 日本臣民ハ い言論著作印行集会及結社ノ自由ヲ有ス 第34条 すうみついん う枢密院 う う : 枢密院 貴族院 う貴族院 ハ令ノ定ムル所ニ依リ皇族華族及勅任セラレタル議員ヲ以テ組織ス (エ) 明文について, あとの各問いに答えなさい。 カード 5. Yとb 連合国軍に降伏した日本では、 連合国軍総司令部(GHQ) の指 令に基づいて民主化政策が始ま り政治活動の自由や選挙権の 拡大がおこなわれました。 6. Yとc グラフ中の時期におこったできごとについて説明した次のカード及びその説 線②について, 説明文 カードで説明されている民主化政策では、具体的に は,選挙権を得る年齢を引き下げるとともに、え ので, 有権者は,それまでよりも大きく増加しました。 この民主化政策はグラフ中のおの時期におこなわ れたと考えることができます。 ・14- (i) 説明文中のえにあてはまる語句を. 女性の語を用いて6字以上10字以内で書きなさい。 (説明文中のおにあてはまる時期を. グラフ中のA~Dの中から一つ選び、その記号を書きな さい。 問題はこれで終わりです。) 注 すこと とを記述し したり

回答募集中 回答数: 0
日本史 高校生

高2日本史の問題です。 問題が1~8までありますが全て教えてもらえるとありがたいです。 書かなければ行けない行数が8行で、参考書などを見ても知識が浅く、全て埋められないため詳しく教えてくださるとありがたいです。 お願いします。

【1】13点分 1. 藤原光明子は聖武天皇の皇后に立てられたが、律令の規定では光明子が皇后になることは難しかったと考え られる。 その理由について、2行程度で説明しなさい。 ( 3点) 2. 桓武天皇はなぜ平城京から都を移したのか。 その理由を2行程度で説明しなさい。 (2点) 3. 摂政と関白について、その違いがわかるように、3行程度で説明しなさい。 (3点) 4.10世紀ごろから流行した浄土教の教えについて、 流行した背景についても触れながら3行程度で説明しなさ い。 (3点) 5. 白河天皇は、子の堀川天皇に位を譲ると院政を開始した。 院政が開始された直接的な理由を1行程度で説明し なさい。(2点) 【2】 6.9世紀初頭に論じられた 「徳政論争」(徳政相論)の論点と結論を、議論を闘わせた人物の名前も挙げながら、 6 行程度で説明しなさい。 (10点) 7. 藤原氏北家が台頭する過程でとった手段について、次のA~Dの事実に沿って10行程度で説明しなさい。 (12点) A:平城太上天皇の変に際し、 藤原冬嗣が任命された蔵人頭について、南北朝時代の公卿である北畠親房は、 「力量のない者には希望しても無理な仕事である」と述べている。 B: 藤原冬嗣は、 一族子弟の教育のために勧学院を設立した。 藤原氏の氏長者 (一族のトップ)が管理にあたり、 学生に様々な経済的支援を与えた。 C : 藤原冬嗣は娘の順子 (じゅんし) を仁明天皇に嫁がせ、誕生した子は文徳天皇となった。 冬嗣の子の藤原良房 は娘の明子(あきらけいこ)を文徳天皇に嫁がせ、誕生した子は清和天皇となった。 良房は清和天皇の母方の祖 父として、摂政に就任した。 D: 藤原良房は、承和の変で伴健岑・橘逸勢を退け、さらに応天門の変では伴善男らを没落させた。 8. 国風文化が花開いた時期に、 優れた女流文学が誕生 した理由を考えて、 7行程度で説明しなさい。 その際、 摂関家の権限についても触れなさい。 ( 10点) <ヒント> 藤原氏の娘に仕えた紫式部の父藤原為時、 清少納言の 父清原元介はともに国司階級の下級貴族である。 ◆摂関家などの上級貴族は官吏の人事権をにぎっていた。 ★採点基準 2点~3点 ・必要なキーワードが入っている 10点~12点 ・字数が十分である (解答欄の8割以上) +1点 ・必要なキーワードが入っている、 ヒントについて触れている +1~9点 ・内容が正しい+2点

回答募集中 回答数: 0
現代社会 高校生

答えが埋まらなくて困っています助けてください

2 現代の社会と人間としての在り方・生き方 36 国会の運営と権限 1 三権分立のしくみ 1 国民と三権のかかわり ① 国会 内閣 裁判所と 国民(右図参照)・・・主 権者である国民は、国 会から法律等を れ, 内閣からそれを [º 裁判所からは Jされ、 判され るとともに、最高級の [ 裁判官]の 国民審査を行う。 ②三機関の関係・三権の 間で [抑制] と均衡を図っている。 ②国権の最高機関・・・ 「 国会の決定 行政の責任 内閣不信任決議・衆議 国政調査 内閣総理大臣名 病院の解散 内閣(行政) 内閣総理大臣 ro 政府 選挙 民 所長の指名 裁判官の任命] [性染法性の審査] 行政事件訴訟の最終 2 国会の地位 ①全国民を代表する機関・・・わが国の国会は、「国民主権である国 民によって選ばれた [● 国会議員が国民の代表者として 家の意思を決定していくという [ 政治体制をとっている。 議会制民主主義に立った も明文にして、国会及び裁判所とともに [ とは異なり、日本国憲法は内 ]の 度をうたいつつ、国会の構成員が直接「 から選出され た者であるということで、国会を国権の最高機関としている。 ③国の唯一の立法機関・・・旧憲法下では臣民の権利 自由の保障について は [ 法律 ]の留保があったり [独立命令 ] や緊急 によって制約が加えられたが, 日本国憲法は基本的人権の保障を めざして、国会に 立法権を独占させている。 TONE-SIRP.19 (国民審査 (連憲立法審査権 10 St (税 判 14 裁判所 (司法 下級裁判所 10 明治憲法下の立法機関) 帝国議会は天皇の協賛機関 であり、 同じ二院制でも貴族 院が天皇の任命を受けた者で 構成され、密 度が あったり天皇の緊急 存在していた。 国の唯一の立法機関の例外) 国会を構成している 参 両議院の定める議院規則の制 定や、 最高判所の規制 定及び地方公共団体の制定 する条例制定。 現代の食生 (法律が制定されるまでの過程] Ⓒ ② 国会のしくみと役割 1 国会のしくみ ① 衆議院と参議院・・・ [] をとっており 両院が一致すれば国会の議決となり, 一致しなけれ [両院協議会 ] において話し合い, それ でも一致しなければ [ 衆議院の優越] の原 が適用される。 ②本会議と委員会・国会の議決は本会議で行われるが. [ 常任委員会 ]や特別委員会を招集して を効果的に行うことも出てくる。 委員会において ] を開くことができる。 は、[ ③国会議員・・・衆議院は任期4年、 定数480名。 解散が あり、被選挙権は25歳以上である。 参議院は任期 6 年、定数は [248 名] 解散はなく被選挙 は30歳以上である。 国会議員には「不逮捕特権 ] [や免震特権等が認められている。 2 国会の役割 ① 法律の制定・・・国会は唯一の立法機関] であり, 右図のとおり法律が制定される。その後法律は, [ 国会 ] によって公布される。 なお法律は、 裁判所が行う違憲立法審査の対象となる。 ② 国の財政・外交の監督・・・ 国の財政処理や予算の編成。 あるいは [ については, 国会 の議決を必要とする。 また各議院は国政全般につい [] を行使することができる。 ③ 内閣 裁判所とのかかわり・・・ 国会は内閣の長である [ 内閣総理大臣 ]の指名を行ったり、判 官の弾劾裁判を行ったりする。 衆議院は内閣に対し <[Ⓡ ] を行うことができる。 センター対策ミスト 議院法制局 [° 公聴会 $ |公聴会 修正可決 (日付) [Ⓡ (BHD) 衆議院 本 本 会 ] 常任 (特別) 委員会 議院議長] 否決 10 参議院 議院議長 内閣 常任 (特別) 委員会 金 EVE 院 ] 可決 [ 衆議院の議決」 「会議院で 3分の2以上 SHFORGLE この再決 立 (法律制定) 角館にて) ARE 153

回答募集中 回答数: 0