学年

質問の種類

公民 中学生

高校入試予想問題社会です。(3)がよく分からないのですがどなたか解説して頂けないでしょうか?

5 次のA~Fの文を読んで、下の各問いに答えなさい。 A 近年の日本では、少子化が進んでいる一方、希望する保育所に入ることができな い待機児童が増加しており, 問題となっている。 B 日本国憲法では, 人権の保障を確かなものにするため、 請求権などを保障している。 ふくし C 日本国憲法では,個人の自由や権利を認めているが, 公共の福祉により制限され ることがある。 ・6回 D 現在の日本の国会議員の選挙には, 複数の選挙制度を組み合わせた制度がとられ ている。 E 日本の国会は, 衆議院と参議院の二院制がとられており, 衆議院には「衆議院の優 越」が認められている えつ えいきょう F 価格が大きく変動すると国民生活に大きな影響をあたえるガスや電気などの価格 は,国や地方公共団体が決定したり認可したりしている。 (1) Aの文について, 少子化が進む一方で多く の待機児童がいる理由を、 右の資料 1 2 ら読み取り, 簡単に書け。 エ被選挙権 (2) B の文について, 請求権にふくまれる権利 を,次のア~エから1つ選び,記号で書け。 ア 裁判を受ける権利 イ生存権 ウ教育を受ける権利 (3) Cの文について, 人権と公共の福祉による 人権の制限の例の組み合わせとして正しいも のを,次のア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア集会・結社の自由 他人の名誉を傷つけ る行為の禁止 いよ イ 居住・移転の自由 - 無資格者の営業禁止 ウ財産権の保障-不備な建築の禁止 せんたく 職業選択の自由 - 公務員のストライキ禁 エ 予算の議決 資料 1 万人) 250g -5- 200 150 100 50 1995 資料2 (万世帯) ■保育所利用者数 空き定員 2000 05 ・待機児童 旧定数 (人) ¥45,000 ¥40,000 35,000 30,000 125,000 20,000 15,000 10,000 1.200 1.100 1.000 900 800 700 600 500 止 昭和55 57 59 61 63 平 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 26 28 29 (年) (男女共同参画社会白書 ) (4) Dの文について, 日本で現在とられている選挙制度のうち,各政党の得票に応じて政 党に議席を配分する制度名を書け。 (5) E の文について, 衆議院の優越が認められているものとして誤っているものを次の ア~エから1つ選び, 記号で書け。 ア 内閣総理大臣の指名 イ 憲法改正の発議 ウ 予算の先議 (6) Fの文で述べている価格名を書け。 男性雇用者と無業の妻から成る世帯 雇用者の共働き世帯 15,000 10 14 (年) 10 (厚生労働省資料ほか) 6 (2)

解決済み 回答数: 2
公民 中学生

(1)について なぜ県議会議員になるのですか? 27歳で被選挙権を持つのは衆議院議員市町村長都道府県議会議員となることはわかっています、 県議会議員の任期は4年ですよね なぜ31歳のところに4年目の二期目と書いてあるのですか?理解できないのて詳しく教えてほしいです お願いします🙏

きなさい。 (2) 次の①,②の法律を,それぞれ何といいますか。 地方公共団体の組織や運営など,地方自治の基本を定めた法律。 ぶんけん ② 地方分権を進めるために, 1999年につくられた法律。 ぎょうせいく こと けんげん (3) 政令指定都市に置かれる行政区とは異なり,市とほぼ同じ権限をも どくりつ とうきょう つ独立した地方公共団体である東京23区のことを何といいますか。 2 地方自治の仕組み 次の各問いに答えなさい。 さい (1) 右の資料 1の人物が, 31歳現在, 資料1 27歳 就いている職として適当なものを, 次から一つ選びなさい。 しゅう ぎいん さん ぎいん 衆議院議員 参議院議員 県議会議員 県知事 (2) 右の資料2 のA, B にあては まる数を, それぞれ書きなさい。 3) 資料2のCDにあてはまる せいきゅうさき 請求先を それぞれ書きなさい。 ) 有権者15万人の市で, 市長 の解職を請求するには、 何人以議会の解散請求 しょめい ですか 31歳 (現在) 語句を書 かん 監査請求 けいれき ある人物の政治に関する経歴 住民の直接請求権 資料2 請求の内容 必要な署名 条例の制定また (有権者の) かい はい は改廃の請求 4 初めて選挙に立候補して, 当選する。 4年の任期の2期目であり、 じょうれい 地域の自然を守る条例の制 定に取り組んでいる。 北 A 以上 1 50 (2) 以上 B 以上* ① 地方自治法 ② 地分権一括法 特別区 (3) 請求先 C ② 県議会議員 (2) D 選挙管理 委員会 選挙管理 A (3) B C (4) G G (5) XTA 以上 以 1 監査委員 住民投票 有効投票

解決済み 回答数: 1