学年

質問の種類

英語 高校生

赤丸をつけたところが分かりません。ちなみに、【】は副詞句・副詞節、()は形容詞句・形容詞節、〈〉は名詞句・名詞節です。 1つ目の赤マルは、なぜthat以下が副詞節なのか(自分は名詞節だと思った) 2つ目はの赤マルは、何のofか

[At the turn of the twentieth century, a remarkable horse (named Hans) was paraded [through Germany] [by his owner Wilhelm von S M Osten, a horse trainer and high-school mathematics teacher. Not only could "Clever Hans" understand complex questions (put to him 同格のカンマ 「すなわち」 V S in plain German) 構文図解 M M O 過去分詞の名詞修 [If Tuesday falls on the eighth of the month M - but he could answer them by 0 M M what date is the following Friday?" not only A but (also) B S C S tapping out the correct number] [with his hoof]. [Using this simple V M with 「~を使って」 分詞構文「~して」 M response], it appeared [that Hans could add, subtract, multiply, and S V M add, subtract, multiply, divide divide, tell the time, understand the calendar, and both read and add ~ divide, tell the time, understand the calendar, both words spell words]. Suspicious, the German board (of education) appointed S M M V Being 省略の分詞構文 a commission, (including circus trainers, veterinarians, teachers, and 0 「~を含んだ」 M circus trainers, veterinarians, teachers, psychologists psychologists), to investigate the situation. Surprisingly, they to do C M S concluded [in 1904] <that no trick was involved>. This did not satisfy V V M S O 名詞節のthat the board, and the case was passed [to psychologist Oskar Pfungst) O S V M [for experimental investigation]. [Braving both the horse's and M 名詞節のthat observer of human behavior >. M owner's notoriously bad tempers], Pfungst finally was able to 分詞構文 「~して」 S M V demonstrate <that Hans was no mathematician, but rather a fine not[no] A but (rather) B[ATTB 20 t を使っ 教育

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門1の(2)aと(3)を教えて欲しいです🙏

3 らす 2 む5 3 ( 3点×6) 3 過 画 2 画 4 画6 画 画 画 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。 1 気のあせりは人に余計なプレッシャーを与えることになる。そのストレスはなにごとにつけ悪い影 響をおよぼす。 本来なら興味ぶかいはずの学習が、プレッシャーを与え、ストレスを生むこ とによって、 楽しいところか苦しいものにゆがんでしまう。 図 ゆっくりと時間をかけて行えば身につくものを、「早く、早く!」 とせきたてられることによって イヤ気がさしてしまう。 ③ 先日、珍しく雪が積もった。 「なるほどなあ」と、いまさらながら感心したのは、 雪は降りはじめ はなかなか積もらない。 降ってもすぐにとけて消えてしまうからだ。 しかし、しばらくあとに外を見ると、いつのまにか一面真っ白な銀世界だ。 人の能力の身につき方 も似ていると思った。 ⑤努力をしていても最初はなかなか結果が出ないが、あるとき、ふと気がつくと..... 思いがけないほ どの実績となっている。 たっぷりと積もっているのだ。 (斎藤茂太「「ゆっくり力」ですべてがうまくいく」より) 1 にあてはまる最も適切な言葉を次から選び、記号で答えなさい。 ア たとえば しかしウ それでも エあるいは a ② 線部「人の能力の身につき方も似ていると思った」について説明した次の文の あてはまる言葉を、a は文章中の言葉を使って書き、 b c ]は文章中からそれぞれ十一字 で探し、初めの五字を書き抜きなさい。 . なかなか積もらないように見える雪が[ a ように、努力しても最初はなかなか結果が出ないような 物事も、[b行うことでcとなるものだと筆者は考えている。 ③ この文章の段落を内容のうえから三つのまとまりに分けるとすると、二つ目と三つ目のまとまりは、ど こからになりますか。 それぞれ段落番号を答えなさい。 2 a 段落 段落 <114点×5 ⑥完答 2 次の――線部の漢字は読みをひらがなで、カ タカナは漢字に直して書きなさい。 次の漢字の総画数を、漢数字で書きなさい。 強 1 目を凝らす。 ② 語彙を習得する。 似 ⑥履 ニンシキを改める。 ④ 気持ちがナゴむ。 5 ノウリに浮かぶ。 ⑥ キケンな場所。 (NEXCO) 1 Wh

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

ここの答えどなたか教えてください 精選論理国語のメディアの変容です 土井隆義

「 【漢字と語彙)】 学習の手引き 論理の力 言語活動 Colur とは何 文章を読み比べるために ある対象 飛膜 の芽 社会の変化と、それに伴う人間関係の変化に注意しながら、本文を通読しよう。 2 「人々の間に生じた関係格差が、とりわけ若者たちの間では、あたかも人間としての価値を測る物差 しであるかのような感覚が広がっていく。」〔五四・3] とあるが、それはなぜか。 ③「二重の意味で、人間関係のユートピア化は、また同時にそのディストピア化も招いた」〔五五・13〕 と あるが、「ユートピア化」 「ディストピア化」とはそれぞれどのようなことか。 4 「このように困難な状況下を、昨今の若者たちはお互いにキャラを立て、それを演じ合うことで生き 抜こうとしている。」〔五六・1.4] について、次の問いに答えよう。 「困難な状況」とは、どのような状況か。 なぜ「お互いにキャラを立て」るのか。 ⑤ 「予定調和を重んじる人間関係の落とし穴」〔五八・6〕とは、どのようなことか。 ⑥ 「リアルな人間関係を地道に歩んでいくしかない。」〔五九・7] とあるが、それはなぜか。 次の傍線部の仮名を漢字に直そう。 ノウミツな時間 コウソク時間が長い センボウの的 ケイベツのまなざし 金額のタカは問わない エンカツに進める ハタンをきたす リンカクを描く ① 本文について、「情報の問い」「意味の問い」「論証の問い」を意識しながら質問を考えよう。 「質問する力」(一五〇ページ ①「キャラ」という概念について筆者が述べていることをまとめ、「分人とは何か」と比較しよう。 「文章を読み比べるために」(六一ページ それぞれの論の主張は異なる。一方では、人間はふだんの人 間関係において、意識的に I 3 60

回答募集中 回答数: 0