学年

質問の種類

理科 中学生

④の解き方教えてほしいです🙇‍♀️

記号を書きなさい。 4密度について,次の問いに答えなさい。 じゅんすい (1) 純粋な液体 A を容器に入れて, 容器ごと質量をはかったら, 右のグラ 「フのような関係になった。 これについて, 次の問いに答えなさい。 ①密度について述べている文で,最も適切なものを次から1つ選び, 80 [ [ ア密度は,物質1gあたりの物質の体積で,温度に関係なく決 まっている。 容器と液体Aの質量[g] 60 40 20 イ 密度は,物質1gあたりの物質の体積で,温度によって変わる。 10 20 30 40 液体Aの体積[cm3] 密度は,物質1cmあたりの物質の質量で,温度に関係なく決まっている。 密度は,物質1cmあたりの物質の質量で,温度によって変わる。 ② グラフから,液体Aを入れた容器の質量は何gか。最も適切なものを次から1つ選び、記 号を書きなさい。 ア 20g 30g ウ 40g I 50 g ③ グラフから、液体Aの密度を求めるといくらになるか, 最も適切なものを次から1つ選び, 記号を書きなさい。 ア 0.55 g/cm 0.65g/cm3 ウ 0.75g/cm3 I 0.85 g/cm³ ④同じ容器に液体Aを60cm 入れ,これに別の液体Bを20cm 加えて,全体の質量をはかる 問 と 93gであった。 液体Bの密度はいくらになるか、最も適切なものを次から1つ選び, 記 号を書きなさい。 ア 0.7g/cm3 イ 0.8g/cm3 > 0.9 g/cm³ I 1.0 g/cm³

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問4についてで、答えは③なんですがなぜそうなるのか教えて欲しいです!

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%)と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんきそかい同じ 問1 解析した生物材料ア~コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの え を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 材料 そせい ア 平均のDNA量 含まれている。この生物の精子に由来したかえ ものを1つ選び、 記号で答えよ。 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 えんそせい イウエオカキク A 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 I 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 力 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 G. C T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 A1.8 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 24.4 24.7 18.4 32.5 ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 コ 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 2 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 ① A+C G+T A+G G+ C ② C+T.. A+T C-G

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問3で、答えは④の33.4%なんですが、なぜ33.4%なんでしょうか? 途中式含めて解説していただきたいです!

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。 しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・C・T の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均のDNA量を比較したものである。 えんききない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に、1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、 記号で答えよ。 同じ 材料 そせい 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とに 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 が な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合 (%) として最も適当な アイウエオカキ A G C 226.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 28.9 21.0 21.1 29.0 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 カ 29.7 20.8 20.4 29.1 キ31.3 18.5 17.3 32.9 T (×10-12g) 95.1 34.7 6.4 3.3 1.8 - 値を、次の①~⑥ から1つ選び、 番号で答えよ。 ク 24.4 24.7 18.4 32.5 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ゲ 24.7 26.0 25.7 23.6 ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 15.1 34.9 35.4 14.6 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 G+C ① A+C G+T A+G ② C+T. A+T

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎です。 写真の問1について、答えはクなのですが、なぜクが一本鎖だと分かるんでしょうか?

⑤ 遺伝子の本体であるDNAは通常、二重らせん構造をとっている。しかし、例外的に1本鎖の構造を もつ DNA も存在する。次の表は、いろいろな生物材料の DNA を解析し、A・G・CT の4種類の塩基数の 割合(%) と核1個あたりの平均の DNA量を比較したものである。 ・えんきそない同じ 問1 解析した生物材料ア〜コの中に1本鎖を 割合(%) DNA中の各塩基の数の 核1個当たりの 生物 もつものが1つ含まれている。 最も適当なもの を1つ選び、記号で答えよ。 同じ 材料 平均のDNA量 問2 生物材料ア~オの中に、同じ生物の肝臓とにてす 精子に由来したものがそれぞれ1つずつ/ 含まれている。 この生物の精子に由来した ものを1つ選び、 記号で答えよ。 かえ な 問3 二重らせん構造をとっている新しいDNAを 解析すると、 TはGの2倍量含まれていた。 このDNAのAの割合(%) として最も適当な 値を、次の①~⑥から1つ選び、 番号で答えよ。 ① 16.7% ② 20.1% ③ 25.0% ④ 33.4% ⑤ 38.6% ⑥ 40.2% 問4 二重らせん構造をとっているDNAについて、 28.9 21.0 21.1 工 28.7 22.1 22.0 27.2 32.8 17.7 17.3 32.2 29.7 20.8 20.4 29.1 31.3 18.5 17.3 32.9 24.4 24.7 18.4 32.5 24.7 26.0 25.7 23.6 15.1 34.9 35.4 14.6 | | | | 次の①~④の各式で表される値のうち、 生物種によって異なるものを1つ選び、 番号で答えよ。 アイウエオカキクケコ えんそせい A G C ア26.6 23.1 22.9 27.4 27.3 22.7 22.8 27.2 T (×10-12g) 95.1 34.7 29.0 6.4 3.3 AV 1.8 A+C ① A+G (2 ③ G+T C+T. G+C A+T ④ 6:C GT 28

解決済み 回答数: 1