学年

質問の種類

理科 中学生

中学理科 の問題です。 (2)がよく分かりません。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

5 次のの中の文は、燃料電池自動車の燃料である水素の製造方法について。 授業で丁先生 (静岡) が示した資料の一部である。 これについて、 下の問いに答えなさい。 「究極のエコカー」とよばれている燃料電池自動車は、水素を燃料にして空気中の酸素と反応さ せ. 水の電気分解と逆の反応によって電気をつくり, モーターを回転させて走ります。 排出され るのは水だけです。 1 しかし、燃料である水素は,現在のところ, おもに② 化石燃料のメタンから製造され, その際, 二酸化炭素が排出されるので, 「究極のエコカー」とは言えないという考え方もあります。 そこで,再生可能なエネルギー (自然エネルギー) を活用した水素の製造方法が研究されており, サトウキビなどの植 風力や太陽光のエネルギーで水の電気分解を行って水素を製造する方法や, ③3 物に由来するバイオマスから得たアルコールやメタンで水素を製造する方法も考えられています。 図は,下線部①の実験を行うことができる装置の模式図である。 気体 P この装置の電極 A, Bにつないだ手回し発電機を同じ向きに回し, 水酸化ナトリウムを溶かした水を電気分解したところ, 気体P が1m² 気体 Qが2cm 集まった。 (1) 下線部①の化学変化を化学反応式で書け。 また, 気体Pは 何か。その気体の名称を書け。 (2) 一般に, 下線部 ② のように水素を製造する際, 二酸化炭素が排 出されるため, 大気中の二酸化炭素が増加する。 一方, 下線部 ③ の方法では, 大気中の二酸化炭素は新たに増加しないと考えることができる。 下線部 ③ の方法にお いて 大気中の二酸化炭素が新たに増加しないと考えることができる理由を, 「光合成」, 「二酸化 炭素」という語を用いて, 簡単に書け。 電極 A 気体Q 水酸化ナトリウム を溶かした水 電極B 手回し 発電機

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

(4)の答えが4molなのですが、3.3になります。 解説お願いします!

3】 次の文章を読み、以下の (1)~(5) の問いに答えよ。 硝酸HNO3 は、揮発性のある ( a) 色の液体であり, 水に溶けやすい。 また, 熱や(b)で分解して徐々に溶液 が (c)色に変化する。 濃硝酸 希硝酸ともに強い酸性を示し, 強い(d)作用をもつ。 このため、 銅Cu や水銀 Hg, 銀 Agなどのイオン化傾向が(e ) 金属を溶かすことができる。 硝酸は,アンモニアNHを原料として以下の(I) ~ (III) の操作により作られる。 (I) 白金Pt存在下で, アンモニアと空気を混合したものを800~900℃に加熱する。 4NH3 +502 →ア (ⅡI) 一酸化窒素を冷却後,さらに空気中の酸素と反応させて二酸化窒素とする。 2NO + O2 →2NO2 (II) 二酸化窒素を吸収塔で水に溶かして硝酸とする。 3NO2 + H2O → イ (1) 文中の(a)~(e )にあてはまる最も適切な語句を対応する解答欄に記入せよ。 b d a (2) 式①と③ 中の空欄にあてはまる生成物 ア ア C と イ (4-3) イ e を記入し, 化学反応式を完成させよ。 (3) 下線部 ④ に示されるPtは触媒としてはたらいている。触媒とはどのようなはたらきをする物質のことか。 40文字 以内 ( 句読点を含む)で説明せよ。 (4) 式 ①~③の反応に従って硝酸を製造する方法をオストワルト法と呼ぶが、 原料のアンモニア 4.0mol から生成 される硝酸は何mol か。 有効数字2桁で答えよ。 なお,各段階での反応は完全に進んだものとする。 mol

解決済み 回答数: 1
化学 高校生

問1が分かりません。 どうして酸素が全て無くなったと分かるのですか?

必要があれば,次の値を用いなさい。 原子量: H = 1, C = 12, N = 14, 0 = 16, Na = 23, P = 31, S = 32, C1 = 36, Cu = 64 気体定数 : R = 8.3 × 103Pa・L/ (K・mol), 大気圧: 1.01 × 10 Pa logto2 = 0.30, log103 = 0.48, log107 = 0.85 〔1〕次の文を読み, 問1~4に答えなさい。 室温 (27℃) で固体の単体 0.6gを, 大気圧と等しい圧力になるよう酸素で満たした密閉容器 中で燃焼させた。 完全に燃焼した後、 元と同じ室温に戻した。 その際, 容器内の圧力は燃焼前と 同じであった。 燃焼後に生成した酸化物 X を回収したところ、 重量は1.2gであり単体由来の 酸化物は一種類であった。 元の固体や反応により生じた固体, 液体の体積は無視できるほど小さ いものとする。 問1 生成した酸化物 Xの分子量を整数で答えなさい。 問2 原子量から推定される元の固体の単体には, 複数の同素体が存在する。 常温・常圧で最も 安定な同素体の名称を答えなさい。 a 間 3 酸化物Xを原料として,その後二段階の反応を経て強酸Yが製造される。 一段階目で は,酸化バナジウム (V) V205 を触媒とし、空気中の成分と反応させることで室温 (27℃) で液体の化合物を生成する。 二段階目ではさらに水を付加させることで強酸 Yを生じる。 下線部a, b に相当する反応式をそれぞれ答えなさい。 問 4 酸化物 X, 1.2g を 27℃において体積2Lの密閉容器に移し、 容器内の圧力が大気圧と等 しくなるように残りを空気で満たしたのち、 上記問 3, a の方法により一段階目の反応を行 った。反応後,27℃に戻した時の容器内の圧力は何Paか, 有効数字2桁で答えなさい。 た だし,空気は体積百分率で窒素 79%, 酸素 21%の混合気体とする。

解決済み 回答数: 1