学年

質問の種類

公民 中学生

至急です教えてください🙏🙏

尊重 公民 2 個人の尊重と日本国憲法② ■平等権・自由権・社会権 次の表中の①〜 ⑤ に当てはまる語句を答えなさい。 平等権 自由権 社会権 法の下の平等(第14条) 「すべて国民は、法の下に平等であって、 人種, 信条(①),社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的 関係において, 差別されない。」 の自由 の自由 ・思想・良心の自由 (第19条) 信教の自由 (第20条) ・集会 結社・表現の自由 (第 21条) 学問の自由 (第23条) どれい こうぞく < 40 ・奴隷的拘束苦役からの自由 (第18条) ・法的手続きの保障, 罪刑法定主義 (第31条) そうさく たい、 ・逮捕、捜索などの要件 (第33条~ 35条)・ ・拷問の禁止、自白の強要の禁止などの刑事手続きの保障 (第 36 条~ 39条) ・居住・移転・職業選択の自由 (第22条) ・財産権の保障 (第29条) の自由 ・生存権(第25条) 「すべて国民は、健康 (⑤) な最低限度の生活を 営む権利を有する。」 ・教育を受ける権利 (第26条) ・勤労の権利(第27条) ・労働基本権(第28条) an S ① ■公共のために人権がかかえる限界と国民の義務 次の文中の( )に当てはまる語句を答えなさい。 らんよう 人権の制限… 日本国憲法は,自由や権利の濫用を認めず, 国民は常にそれらを社 会全体の利益を意味する「(⑥)」のために利用する責任があると定めている。 国民の義務・・・国民には, 子どもに普通教育を受けさせる義務,勤労の義務 (⑦) の義務がある。 2 ③③ |新しい人権とこれからの人権保障 次のア~ウの文を読んで,あとの問いに答えなさい。 ア 国民が政治に参加するためにはさまざまな情報を手に入れる必要があり、 国 や地方では (⑧) 制度が設けられている。 イ人はだれでも他人に知られたくないことがある。 そのため、 私生活に関する (⑨) を公開されない権利が認められてきている。 かんきょう ウ 日本では環境基本法が制定されている。 また, 開発にあたっては環境 (⑩) 4 ⑤⑥⑤ えいきょう (環境影響評価) も義務づけられている。 ( 1 ) 8~⑩0に当てはまる語句を答えなさい。 (2) アイ・ウに関連する権利を次から選び, 答えを記号で ①1 (ア) 12 (イ)・ ⑩3 (ウ)に書きなさい。 a. プライバシーの権利 b. 知る権利 C. 環境権 (9) 10 11 12 (13) tootl 23

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

2枚目の写真は、自分のやつなんですけど模範解答と違うのであっているか見てほしいですお願いします🙏

権 静に判断 AC くでる よくでる (3) 国際的な人権保障の意識の高ま 締約国に入権の保障を義務づけた規約の名を書きなさい。 日本国憲法について、 資料中の(A), (B)にあてはまる語句を、それぞれ書きなさい。 資料 資料 前文 日本国民は、正当に( A)された国会における代表者を通じて行動し... 第3条 第12条 天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の(B)を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。 国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負 選挙区 A B (5) 新しい人権のうち, 情報公開制度によって実現されている権利は何か。 ことばで書きなさい。 有権者数 481,534人 233,060人 A 表現の自由を確保 するために必要な 権利だね。 33 〈選挙政党》 次の各問いに答えなさい。 (1) 資料は,2020年9月1日現在の小選挙区制における, ある選挙区Aと選挙区Bのそれぞれの有権者数を表 している。この2つの選挙区の間にみられる選挙の問題点は何か, 小選挙区制のしくみにふれて、 「格差」 という語句を用いて書きなさい。 ( 総務省資料 ) B ・岩手 公民編 (2022) 35

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

(3)の問題で答えが4だったのですが、何が間違っているのか教えて欲しいです。

私たちは毎日の生活を. 自分たちが住む地域という社会で営んでいる。 地域は住民自身によって運営される べきであり,そのために国から自立した地方公共団体を作るという原則が、あ日本国憲法に明確に示されている。 地方自治は、住民の生活に身近な民主主義を行う場であり、「民主主義の(い)」とよばれている。 ③ 地方公共団体の首長が、 都道府県知事と市町村長である。 首長は、その元地方公共団体の予算を作って地方議会 に提出し, 地方議会が議決した予算を実行したり、 地方公共団体の税金を集めたりする仕事を担当する。 (1) 下線部あについて,次のア, イに答えなさい。 ア 資料1中の(A) (B)にあてはまる 語句を,それぞれ書きなさい。 イ 第12条中の公共の福祉により. 人権の制限が 認められる場合がある。 下のX,Yの人権が制限 される例を次の1~6の中からそれぞれ一つ 選び, その番号を書きなさい。 Y 表現の自由 X 労働基本権 めい よ 1 他人の名誉を傷つける行為の禁止 3 不備な建築の禁止 5 道路や空港建設のための土地の収用 資料1 前文 ござい 日本国民は、正当に ( A ) された 国会における代表者を通じて行動し. 第3条 天皇の国事に関するすべての行為には. 内閣の (B)を必要とし、 内閣が. その責任を負ふ。 およ 第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利 は、国民の不断の努力によって、これを 保持しなければならない。 又、国民は、これを ちんまり 濫用してはならないのであつて、常に公共 ふくし の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 きちょう 企業の価格協定 (カルテル) などの禁止 *** 2 4 無資格者による営業の禁止 6 公務員のストライキ禁止 (2) ( )にあてはまる語を書きなさい。 (3) 下線部について述べた文として適切でないものを. 次の1~4の中から一つ選び、その番号を 書きなさい。 しんぎ 1 首長は,議会が議決した条例や予算を拒否して審議のやり直しを求めることができる。 2 議会は,首長の不信任の議決をすることができる。 3 住民がリコールを求めて集めた署名に基づく住民投票で過半数の賛成があれば、 首長は解職される。 4 議会は、 住民が直接選挙で選んだ議員の中から首長を指名することができる。

解決済み 回答数: 1