学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の答えが 、光合成でとり入れる二酸化炭素の量の方が、呼吸によって出す二酸化炭素炭素の量より多いから。なんですけど意味が分かりません。教えてください。

「思考 植物のからだのはたらきを調べるために,次のような実験を行った。 【実験】 右の図のように、 ほぼ同じ大きさの葉で 枚数がそろっている同じ種類の植物を用意し どちらも空気を十分に入れたポリエチレンの袋 で葉全体を包み, 空気の出入りがないように袋 の口を密閉した。 Aは、光の当たらない暗い場 所に置いた。Bは, 明るい場所に置いて十分に 光を当てた。 実験を始めるときと2時間後に, AとBのそれ ぞれの袋の中の二酸化炭素と酸素の量について,気体検 知管を用いてその変化を調べた。 表は、実験を始めるときと2時間後のAとBの袋の中の 二酸化炭素と酸素の量の増減について, 実験結果をまと めたものである。 この実験について,次の問いに答えなさい。 〈茨城県〉 の袋の中の二酸化炭素と酸素の気体の量の変化が, 植物のはたらきによって起こる (TA ことを示すには,どのような対照実験を行えばよいかを書け。 A 暗い場所 光、 B 明るい場所 Aの袋 B の袋 二酸化炭素増加した減少した 酸素 減少した増加した [ 1 (2) B で2時間後に袋の中の二酸化炭素が減少した理由を. 「光合成」, 「呼吸」の2つの語 を使って書け。 [ ] 生物編 12

未解決 回答数: 0
数学 中学生

一次関数の利用です。 ⑴、⑵、⑶、全てわからないです💦 解説できる方ご回答よろしくお願いします!

H市の工場では,2種類の燃料 A, B を同時に使って, ある 製品を作っている。 燃料 A, B はそれぞれ一定の割合で消費 され, 燃料Aについては, 1時間あたり30L消費される。 また、この工場では, 燃料自動補給装置を導入して、無人で 長時間の自動運転を可能にしている。 この装置は, 燃料 A, Bの残量がそれぞれ 200L になると, ただちに, 15時間一 定の割合で燃料を補給するように設定されている。 右の図は, 燃料 A, B について, 「ある時刻」 から 時間後の燃料の残 量をLとして, 「ある時刻」 から 80時間後までのxとyの関係をグラフに表したものであ る。このとき, 次の問い答えなさい。 (1) 「ある時刻」の燃料 A の残量は何Lであったか求めなさい。 (L) 1700 1450 200 0 20:35 燃料 B 燃料 A 80 (時間) IC [茨城県] (1)4点 (2)(3)8点×2) [ 「 ] (2) 「ある時刻」の20時間後から35時間後までの間に, 燃料Aは1時間あたり何L補給されてい たか求めなさい。 [ ] (3) 「ある時刻」から80時間後に燃料 A,Bの残量を確認したところ, 燃料 A の残量は燃料Bの 残量より 700 L少なかった。 このとき, 燃料Bが 「ある時刻」からはじめて補給されるのは 「ある時刻」 から何時間後か求めなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

マーカーのところがよく分かりません!! 答えていただけたらうれしいです!

数学Ⅰ・数学A [2] 表1は、令和3年度における47都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の 平均値のデータであり、値の大きい順に並んでいる。 ただし, 延べ床面積とは, 建物の各階の床面積の合計を表す。 都道府県 富山県 福井県 山形県 秋田県 新潟県 石川県 島根県 岐阜県 長野県 青森県 鳥取県 表1 47 の都道府県別の一住宅あたりの延べ床面積の平均値 都道府県 延べ床面積 (m²) 延べ床面積(m²) 103.15 静岡県 [145.17 山口県 102.30 138.43 99.95 愛媛県 135.18 99.57 熊本県 131.93 128.95 大分県 98.02 宮城県 126.60 97.24 123.08 長崎県 97.20 121.77 高知県 95.32 121.62 愛知県 95.01 121.58 宮崎県 94.39 121.52 広島県 93.52 119.90 兵庫県 93.40 115.49 北海道 91.23 112.65 千葉県 89.74 112.48 鹿児島県 88.67 111.94 埼玉県 87.15 111.05 京都府- 86.93 110.87 福岡県- 84.66 110.42 神奈川県 78.24 108.58 大阪府 - 76.98 107.79 沖縄県 75.77 107.14 東京都 65.90 106.54 105.72 105.64 岩手県 滋賀県 福島県 佐賀県 山梨県 徳島県 奈良県 三重県 香川県 茨城県 群馬県 |栃木県 和歌山県 岡山県 (出典:国土交通省のWeb ページにより作成) - 32- (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。) また、次の表は, 表1のデータを度数分布表に整理したものである。 第3四分位数 表2 度数分布表 階級 (m²) 60以上70未満 70以上80未満 80 以上 90 未満 90以上100未満 100 以上 110 未満 110 以上 120 未満 120 以上 130未満 130以上140未満 140 以上 150 未満 度数(都道府県数) - 33- 1 3 5 11 8 8 7 3 1 数学Ⅰ・数学A (数学Ⅰ・数学A 第2問は次ページに続く。)

回答募集中 回答数: 0
地理 中学生

2aの答えがカなのですが、ポイント?見分け方教えて欲しいです!

か国を示したものであり、図Ⅱ中のPSに当たる国名はそれぞれ, 図1中の彡で示したい 54(2021年) 大阪府 (一般入学者選抜) ~Sに当たる国の国名と同じである。 この鉱産資源に当たるものを,次のア~エから一つ選び、 銅鉱 (銅鉱石) 記号を○で囲みなさい。 (アイウエ) ウ石油 (原油) ア石炭イ 鉄鉱石 (2) 日本の国土は海に囲まれ多くの島々から構成されている。 また,日本の近海は世界的な漁場と なっている。 ECCE ① 2021 (3) 年の春分の日は3月20日である。 この日, 日本の最西端である与那国島(土) 次のア~エの うち、 日本の最東端である南鳥島 (北緯24度17分 東経153度59分) の2021年3月 20 日 みなみとりしま 緯24度 27分、東経 122 度 56分) の日の出の時刻は午前6時52分ごろである。 の日の出の時刻として最も近いものはどれか。 一つ選び,記号を○で囲みなさい。 (アイウェ 工午前8時48分 ウ午前7時48分 いしのまき ちょうし やいづ はちのへ ア午前4時48分 ②図Ⅲは, 2018 (平成30) 年における,釧路,八戸,石巻, 銚子, 焼津, 枕崎の六つの 港の水揚げ量を魚の種類別に示したものである。 図Ⅲ イ午前5時48分 くしろ まぐろ類 KA さ類 B C その他 02 co 枕崎 (8.7万t) 釧路 (12.4万t) 八戸 (10.6万t) 石巻 ( 10.6万t) 銚子 (25.2万t) 焼津 (16.4万t) (水産庁の資料により作成) (a) 図Ⅲ中のA~C はそれぞれ,たら類,いわし類。かつお類のいずれかに当たる。図中の A~Cに当たる魚の種類の組み合わせとして正しいものを、次のア~カから一つ選び、 鍋 を○で囲みなさい。 (アイウエオカ) ア A たら類 B いわし類 C かつお類 B かつお類 C いわし類 イ A たら類 ウ いわし類) エ A いわし類 B たら類 C かつお類 B かつお類 Cたら類 オ A かつお類 B たら類 C いわし類 カ A かつお類 B いわし類 Cたら類 (b) 次の文は, 日本の近海の漁場について述べたものである。 文中の()に入れるのに

未解決 回答数: 1