数学 中学生 3年以上前 2教えてください答えは12です ように (3) 図で、立体 OABCD は, 正方形 ABCD を底面とする四角すいであり, Eは辺OC上の点で, △EDB は正三角形である。 Z0CB=ZOCD=90°, AB=6cm, OC=8cm のとき, 次の①, ②の問 E いに答えなさい。 0四角すいOABCD の体積は何cm°か, 求めなさい。 A 0, D, B, Eを頂点とする三角すいODBE の体積は何cm° か, 求 めなさい。 未解決 回答数: 2
化学 高校生 3年以上前 1枚目の反応式の作り方を、2枚目の手順に沿って教えてください。🙇🏼♂️ 化学基礎リ 138 ←自分用メモです Cre0,?- + 14H +6e- →2 Cr°+ + 7H:0 き含むイオン反応式は(i)~(M)の手順で作成する。 反応の前後で酔化数が変化する物質を →の左右に 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3年以上前 青線部について教えてください。 赤線部の逆の反応が青線部の反応になるのは何故ですか? 「Cl₂がI-を酸化」の反対は「I-がCl₂を酸化」だと思うのですが…💦 化学基礎リ 137←自分用メモです 137:Cle>Br2>1l (a)の反応では, Cle が1を酸化している。 21+ Cle → 2CI + I2 -1 0 -1 0 (a)の反応が起こり,その逆の反応 (12が CI- を酸化する反 応)が起こらないことから, 酸化力カが Cle>I- とわかる。 同様に,(b)より,酸化力は Br2>laであり, (c)より, 酸化 力は Cla>Brz とわかる。 よって,酸化力の強い順に, Clz>Brz>l2 となる。 |補足 酸化力が強い=他の物質から電子を奪う力が強い 138:(1) (+7-→ +2), 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3年以上前 下の写真は酸化数の増減を表しているのですが、Clの酸化数の増減は何故赤の場合は考えないのでしょうか。 化学基礎リ 136(a)←自分用メモです MaO2+ 4Hcl Ancfe+2He0¢ +2M20+ Cl2 42 0 解決済み 回答数: 1
数学 中学生 3年以上前 中三数学です 途中式の意味が分からないので解説お願いします🥺 0-S 9) 51辺の長さの差が3cm ずつである3枚 の正方形の紙ア,イ,ウがあります。 イの面積が 80 cm のとき, アとウの面積の差 を求めなさい。 イの1辺の長さは,V80 =4/5 (cm) よって,アとウの面積の差は, (4/5 +3)?-(4/5 -3)?={(4/5 ) +2×3×4/5 +3}-{(4/5)2-2×3×4/5 +3} 3cm,-、-3 cm 5 48、5 cm =(80+24、5 +9)-(80-24/5 +9) = 48/5(cm?) 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3年以上前 サシスを求める時に、kにnを代入してn-1にしたのですがどうしてnなのでしょうか? 教えてください また,数列{bm}は等比数列で、 bs = 12, b= 24 である. 数列(b.)の公比は bi=| コ ケ であ である。よって, 3く n-1 この ココ|ケ bn n であり,T» =2 b (n=1, 2, 3, …) とすると 六 1508< k=1 n サ シ ス Tm が成り立 三 解決済み 回答数: 1
化学 高校生 3年以上前 青線の「¹²Cとの質量比」とは、赤線の1.5のことでしょうか? (リ問題68←自分用メモです) 相対質量 上に書いたように,原子1個の質量は非常に小さいの で、実験で量り取るときなどに扱いづらいことがありま す。そこで、異なる原子間の質量比は崩すことなく簡単 な数値として扱うために,相対質量というものを用いる ようになりました。 これまで基準はコロコロ変わっていますが,現在は 「質量数12の炭素原子12cをちょうど12とする」を基準 にしています。そして,12cとの質量比を考慮して他の 原子の相対質量を求めることにしています。 例えば、理解しやすくするために有効数字2桁で考え ると、12cの質量は2.0×10-23g,180の質量は3.0×10- 23gです。 18 O原子1個の質量 _ 3.0×10-g-15 20×10-23 g C原子1個の質量 より,180の質量は,基準である12cの質量の1.5倍で す。よって、18oの相対質量は基準である「12」の1.5倍 で18ということになります。 解決済み 回答数: 1
Clearnoteの使い方 高校生 3年以上前 clearノートはわざわざ載せる用に丁寧に書いたものを出しているのですか?それとも自分が勉強している過程でできたものを載せているのですか? 解決済み 回答数: 2