学年

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

これのやり方を忘れてしまいました。 解説付きで教えてください。

統計学 練習問題 第4回 記述統計の復習(3) 2013 年4月21 日 問1 ある会社では、健康診断の結果を利用して健康状況を測る指標のBMIを計算し、社員の健康管理を行っている。 BMIは(体重kg)/(身長m)?で計算される。例えば、身長172 cm、体重75 kg の人ならば、BMI は 75/1.72" = 25.35 となり、約 25.4となる。この会社では男性社員についてBMI の値に基づき、次の表のように解釈していた。 BMI 健康状態 17.6未満 やせすぎ 17.6 以上 19.8 未満||やせ気味 19.8以上 24.2未満|| 理想体重 24.2以上 26.4未満 26.4以上 過体重 肥満 企画部の17人、営業部の 29人、人事部の11人の男性社員のBMIを計算して、小数第2位を四捨五入した値を 使い、部署ごとに5数要約を求めたところ、次のようになった。 5数要約 企画部| 営業部人事部 最小値 19.3 17.0 17.0 第1四分位数 22.1 21,0 22.4 中央値 24.3 22.2 24.3 第3四分位数 最大値 26,4 26,0 25.7 31.0 27.1 30.9 []3つの部署の箱ひげ図として正しいものを、次の 0~0のうちから一つ選べ。 O の H 企画部 ト 著業部 人事部 人事部 H 16 18 20 22 24 26 28 30 32 BM 16 18 20 22 24 26 28 30 32 日M の の ト 富業部 H 富業部 日 人事部 人事部 16 1 20 22_24 26 2 30 32 BM 16 18 20 22 24,26 28 30 32 BM [2] 男性社員の健康状態に関して、3つの部署の状況を述べた記述の中で最も適切なものを、次のO~Oのうち から一つ選べ。 0中央値や最大値を見ると、営業部は、企画部や人事部に比べて BMIが低い傾向がある。 の3つの部署ともやせすぎの人がいる。 のやせすぎと肥満の人がいるのは人事部だけである。 の企画部と人事部において、中央値よりも数値が高い人は同じ人数である。 6 企画部と人事部の平均値は一致する。 (統計検定3級 2012)

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5なのですが、ペプチドホルモンとステロイドホルモンについてのところが解説を読んでもよくわかりません。どなたか教えてください😣

209>次の文章を読み,下の問いに答えよ。 遺伝性の肥満を示す系統 A. 系統Bの2種類のマウスがいる。どちらの系統のマウ スも、正常なマウスに比べてえさの摂取量が非常に多く,このために肥満になる。「系 統Aのマウスでは,ホルモンXの遺伝子の塩基配列に異常があり,体内でXが生産さ れない」、「系統Bのマウスにもホルモン Xの作用に関連した遺伝的な異常がある」こ とがすでに明らかにされている。そこで,「ホルモン X」の生体内での作用を明らかに するために,以下の実験を行った。 実験1 系統 A.系統Bおよび正常なマウスそれぞれ数匹より血液を採取し,血液を遠 心分離して血清を得た。得られた血清をそれぞれ「A血清」。「B血清」,「正常血清」 とした。 実験2「正常血清」を系統Aのマウスに毎日注射したところ,血清を注射していない 系統Aのマウスに比べて, えさの摂取量が明らかに減少し、体重の増加も抑制され た。しかし、正常血清を系統Bのマウスに毎日注射しても,注射していないマウス と比べて、変化は見られなかった。 実験3「B血清」を系統Aのマウスに毎日注射したところ,えさをほとんどとらなく なり、やがてやせ細った。また,「B血清」を正常なマウスに毎日注射した場合にも, やせ細った。 なお,実験1,実験2. 実験3にはそれぞれ異なる個体を用いた。また,実験に用い たマウスは,系統 A, 系統Bにおける遺伝的な異常を除いたすべての点において,生 物学的に同等であると考えられる。 問1 ホルモンを説明する次の文章のア]~オ]に入る適語を答えよ。 ホルモンはア]中に直接分泌され,全身に運ばれるが,そのホルモンの イ] をもっウ細胞にのみ作用する。生体の恒常性を維持するために, ホルモンの産生 量は厳密に調節されている。例えば甲状腺ホルモンの産生量は 甲状腺刺激ホルモン(TSH)により増加するが,甲状腺ホルモンの作用が不足すると脳 はそれを感知し、 TSH の産生を増加させ,結果として甲状腺ホルモンの産生量は増加 する。逆に甲状腺ホルモンの作用が過剰になると, TSH の産生は抑制され,結果とし て甲状腺ホルモンの産生量は減少する。このような調節のしくみは オ]とよばれる。 問2 実験の結果より,「ホルモン X」 は生体内においてどのように働くと考えられる か説明せよ。 エ から分泌される 問3 下線部に示された異常とは,どのような異常であると考えられるか。問1 オ の調節のしくみをふまえ,実験3でマウスがやせ細る理由も含めて説明せよ。 問4 正常なマウスおよび系統Bのマウスに, 実験2と同等の 「血清 A」 を毎日注射す ると、どのような結果が得られると予想されるか。それぞれのマウスに対する結果を, 理由とともに説明せよ。 5系統Aのマウスで, 「ホルモン X」 が産生できなくなるしくみについて, 考えら れることを述べよ。 (13 お茶の水女子大改)

解決済み 回答数: 1