学年

質問の種類

物理 高校生

0.29g減少するのにそのうち6×10-3gしかα粒子が出ない計算になっているのですが、残りのgは何に変わってしまうのですか?

Cu 者 進入 の する 検 ここがポイント 342 α 崩壊では He の原子核 (a 粒子) を放出する。 崩壊によってポロニウム原子核の数は減少し,残っ 「」に従う。ポロニウムが1個崩壊するたびにœ粒子を1個放出 た原子核の数は崩壊の式「N No (1) ² するので,放出したæ粒子の数は崩壊したポロニウムの数と等しい。原子核の質量は近似的に質量数 に比例する。 崩壊の式の の値が整数ではないときは,両辺の対数をとるとよい。 T 解答 (1)α 崩壊は,原子核が He 原子核を放出するので, 原子番号Zは2,質 量数Aは -4 だけ変化する。 よって 質量数 A=210-4=206 原子番号 Z=84-282" (2) 崩壊の式「N=(1/2) 17」において、原子核の数は質量に比例する。 初めの質量 Mo (= 1.0g), t日後の質量を M〔g〕 とすると 6=(1/2) ² = M₁ ( 12 ) + ² N M No Mo ① t = 69 日 のとき M = 1.0× M=Mol 69 138 1x (12/1)-(2/2) - // 4 m 210 0.29 276 138 √2 2 2 t=276日のとき M = 1.0× 0x (-1/2) =(1/2)=14=0.25g .≒ 0.71g 69日間に崩壊した 288Po 原子核の質量は 1.0-0.71=0.29g 28 Po 原子核と α 粒子 (He 原子核) の質量比は原子核の質量数の比 210:4としてよく崩壊した 288Po 原子核数は放出したα粒子数と等 しいので, 求める質量をm〔g〕 とすると よってm=0.29× -≒6×10-3g 4 210 原子番号 82は鉛Pbなの で,このα崩壊は 2PO206Pb+¹He という反応式で表される。 2 厳密には陽子と中性子の 質量に微妙な差があるが, 本 問ではこの差を無視している ので,質量比=核子数の比= 質量数の比としてよい。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

画像から質問です!!化学変化でアンモニアができていますが、化学変化によって、アンモニアの方が水素より体積が小さくなっているというのがなんとなく納得できません、、、。 各化学式の係数が体積の比になっているというのは分かるんですが💦どなたか教えてください🙇‍♀️

反応式の係数の比と同一の比になる 反応式の係数の比と同一の比にならない 表7 化学変化の量的関係 化学反応式 物質名 反応式の係数 反応のモデルと 分子の数 物質量 (粒子の数) 気体の体積 (同温・同圧) ※体積の値は 0℃ 1.013×105 Pa のときの値 質量 N2 窒素 1 N2 1 分子 N21 mol (6.0×1023 個 × 1 ) N21 mol分の体積 22.4 LX 1 まとめると, 表7 のようになる。 3 H₂ 水素 3 N2 28g 28g/mol × 1mol H2 3 分子 2 NH₂ アンモニア H23mol (6.0×1023 個× 3 ) 1mol当たりの個数は物質の種類が異なっても同じである 2 NH3 2 分子 H2 3 mol分の体積 22.4L×3 1mol当たりの体積は物質の種類が異なっても同じである NH3 2 mol (6.0×1023 個×2) → NH3 2 mol分の体積 22.4L× 2 質量保存の法則 化学反応の前後で、 物質全体の質量の和は一定 気体反応の法則 気体どうしの反応では, それら気体の体積には簡単な整数の比が成り立つ 物質の種類によってモル質量は異なる H26.0g 2.0g/mol ×3mol NH3 34 g 17g/mol×2mol Op.126 第1章 物質量と化学反応式

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

確かな理科の学習の答えをなくしました。答えを教えてください

解 2 特 40 12 状態変化と質量・体積 状態変化と粒子の運動 Qarrancas 楽用語 度によって状態が変わることを何というか。 パット 実験3のまじめ 液体から固体への状態変化 ように、体にして体とを確かめた後、冷やして固体になったろうの る。 液体のろう ・ろう 重要事項のまとめ 方法 図1のように、ポリエチレンの 袋にエタノールを入れ、空気が入 らないように口を縛り、バット内 に置く。 液体 【重要用語まとめ 木 目印を つける 粒子の状態 変化しなかった ○ろうが液体から固体になると、量は次のうちどのように変化 変化しなかった ろうが液体から固体になると、体は次のうちどのように変化 減った 増えた したか。 減った ( 増えた 4 とから,ろうが液体から固体になると,密度は次のうちど のように変化したか。 大きくなった 小さくなった 変化しなかった 液体から気体への状態変化 固体のろう 冷やす -> 2 図2のように、袋の上から 熱湯をゆっくりと注ぎ、袋の 変化を観察する。 図2 気体 GRENS 1 図で、目と比べて袋はどのように変化したか。 でと比べて大きくなるものは、次のうちどれか。 6 (粒子の数粒子の大きさ 粒子どうしの距離 ] で,と比べて粒子の運動の激しさは、次のうちどのように 変化したか。 〔激しくなった 穏やかになった 変化しなかった) で、袋を再び1のようにしぼませるには, 次のうちどのよう 8 にすればよいか。 〔 加熱する 冷やす 一定の温度に保つ ) 7 ③ 変化しな へった 熱湯を注ぐ。 粒子の状態 練習 /15) 1 液体 固体の状態変化 実験3 図のように、液体のろうと水を冷や して固体にし,それぞれの質量,体 密度を冷やす前と比較し、その 結果を表にまとめた。 ろう 冷やす ろう 水 【イラストの 要点 体積 ⓘ (2) 水 冷やす 質量 ② 液体⇔気体の状態変化 図のようにして, 液体のエタノールが入ったポ リエチレンの袋に熱湯をかけた。 物質をつくる手が加されると運動が激しく なりやがて状態変化するよ。 って いるということではないけど、 p.103~104 (1) ポリエチレンの袋はどのように変化するか。 (2) 熱湯をかけて (1) のようになったポリエチレ ンの袋を冷やすと, 袋はどのようになるか。 ⑤ 6 (1) 1 3 液体 固体 液体 固体 (1) 表の①~⑥にあてはまる言葉を,次のア~ウからそれぞれ1つ (1) ずつ選びなさい。 ア 大きくなった。 イ 小さくなった。 ウ 変わらなかった。 (2) (2) 液体の中に,同じ種類の固体を入れると浮く物質は,ろう, 水 のうちどちらか。 (5) (2) 教 p.105 (3) (2) のようになるのはなぜか。 その理由を, 「エタノールが気体 から」 に続けて簡単に書きなさい。 (2) (3) エタノールが気体から 口教 p.107~109 B 状態変化と粒子の運動 図は,物質が状態変化するときの ようすを,物質をつくる粒子のモ デルで表したものである 口 (1) 図のA,B,Cは, それぞれ 物質の固体, 液体、気体のどの 状態を表したものか。 ロ (2) 加熱を表す矢印を, 図のア〜カからすべて選びなさい。 (3) 一般に, 物質の温度が上がり, 物質が状態変化していくと,体 積が大きくなっていく。 その理由を, 「粒子」, 「距離」という語を 用いて簡単に書きなさい。 セントー ヒント ③ (3)粒子の運動が激しくなると、距離はどうなるかな。 オC 6 (1) A B C A (3) 2・3 状態変化と質量・体積/状態変化と粒子の運動

回答募集中 回答数: 0