学年

質問の種類

日本史 高校生

松方デフレ後の②からの所で大隈重信が離党するなど、民権運動の指導者が喪失。と書いてありますがこの頃の大隈重信は何をしていてなぜ離党したのか、民権運動は板垣、後藤、副島、江藤ら達がやった事で大隈は関与していたのか、なぜ指導者が居なくなったのか教えて下さいm(_ _)m 長く... 続きを読む

★松方デフレは、日本社会に何をもたらした? の資本主義国家形成のための準備 土也主) 投資 士士也 自作農 - エウ 伯魚金守動者 小作人 oL 寺生地主判制 R間高本の成要 資本主義社会の土台(資本の蓄積と常働 の生活に困窮した貧農層たちの蜂起 松方財政による貧困化、集会条例改正等の弾圧などを背景に… 自由党急進派と貧農が結びついた「激化事件」が頻発。 福島事件(1882)…三島通庸(福島県令)の政策に対する反対運動 元指動 分撃してき →弾圧され、河野広中らが逮捕される。 、加波山事件 (1884)…三島通庸暗殺計画などをたてるも失敗。 秩父事件(1884) …最大の反乱。 借金党や困民党を組織。デフレ政策の転換などを 埼玉 求めるなど政策を掲げて講願をくり返すも失敗。 武力放棄へ。 軍隊出動し鎮圧。 これらの激化事件などの中で、政党の幹部と地方党員が分裂。 言自由党の解党、立憲改進党でも大隈が離党するなど、 民権運動の指導者が喪失。 令板垣洋行問題もあり、民権運動は目的と指導者を見失い停滞することに。 一方、政府は着々と国会開設に向けて準備をすすめていた… I 第4期 大同運動(民権派再結集) 1887年 大同団結運動…星亨、後藤象二郎が中心となり、運動再開 →運動は、同年の三大事件建白運動に集約されていく。 宮営事キは *地租軽減 *言論集会の自由 *外交失策の挽回 (今度やります) 政府は保安条例を出し、星らを追放。 一方で、大隈と後藤を入閣させる。 再び「弾圧と懐柔」で対応

解決済み 回答数: 2
歴史 中学生

すみません!追加でこちらも丸つけして頂けると大変嬉しいです。 読めなかったら聞いてくださいm(_ _)m

B 入試でためそう の 資料 記道のマークがついた問題は 下段をチェック回しよう! 1 (2)10点,他8点×4 1 世界恐備と第二次世界大戦 次の文を読み,各問いに答えなさい。 アメリカから始まったA世界恐慌は,たちまち世界中に広がり,各国はその対策に苦しんだ。ドイツや イタリアではファシズム政権が生まれ,他国への侵略に乗り出した。日本では, B五·一五事件と一 二六事件が起こり,C戦争への道を歩んでいった。日本政府は,戦争の長期化にともない戦時体制を強め ていき,1938年にはD国家総動員法を公布した。 (1) 下線部Aについて, 次の各問いに答えなさい。 O 世界恐慌のとき, イギリスなどは自国の植民地との間の経済的な関係を深めるとともに,それ以外 の国からの輸入品を,高い関税をかけるなどの方法でしめ出した。このような経済を何というか書 きなさい。《岡山 ●ょうこう しんりゃく よく出る [yO-2種済 1 ② 世界恐慌により,日本経済が受けた影響について正しく述べているものを, 次のア~エから一つ選 びなさい。《三重 [ら ] いと ア 生糸の輸出がおとろえ, 農村では農作物の価格が下がって農民を苦しめた。 *石油危機になり,トイレットペーパーがなくなるなどのうわさでパニックが起こった。 ウ 金の流出を防ぐため粗悪な貨幣がつくられた結果,物価が急激に上がり経済が混乱した。 エ 生活に困った農民たちが高利貸や郡役所をおそうという, 秩父事件が起こった。 (2) 下線部Bについて, この二つの事件ののち, 国内の政治はどのように変化したか。「政党政治」「軍部」 記述 の語句を使って書きなさい。 《福島 11 (3) 下線部Cについて, 戦争に突入していった日本政府は,資料1 財政支出に占める軍事費の割合 [政定吹協がおわり、宇部の政自的発を力が残まった。 資料 きくげん 国民生活のための支出を削減して, 軍事支出を増大させ 10 ていった。資料1の説明として正しくないものを,次の ア~エから一つ選びなさい。《億島 アニニ六事件が起こったあとで, 軍事費の割合は急 増している。 イ 世界恐慌が起こったのは, 軍事費の割合が30%弱 のころである。 ウ 五一五事件が起こるまでの期間は,軍事費の割合が50%をこえることはなかった。 ェ 1944年の軍事費の割合は,日独伊三国同盟を結んだ年の約2倍になっている。 90 80 70 60 50 40 30 20 19 1926 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45年 [?1 太平洋戦争開戦 日中戦争開戦 満州事変 (「昭和財政史) (4) 下線部Dについて,この法律にもとづいて行われたことを,次のア~エから一つ選びなさい。 《千葉 [ウ) とみおか ア 富岡製糸場がつくられる 町 イ 普察予備隊ができる とんでんへい エ 兵制度が始まる ウ 米の配給制が始まる 1(3) | アの「ニ·ニ六事件」,イの「世界恐慌」, ウの「五 一五事件」,エの「日独伊三国同盟」の締結が、それぞ れ資料1のどの戦争(紛争)の前後のできごとかを思い 出そう。 2(2)2 図 自作農が増えて,小 作農が減っていること が読み取れるね。 ていけつ 資料 く

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

社会、歴史(中3) 丸つけお願いしたいです! 答えを頂いておらず、明日テストなのですが丸つけができません。誰か丸つけしてください🙏 字が汚いので読めなかったら聞いてください。

A 確かめよう 124間 Date: 解管|p.17 世界恐慌と第二次世界大戦 ()年表のアに対して、次のO~3を行った国名を, あとの」 からそれぞれ選びなさい。 O プロック経済を推進した。 の ニューディール政策を行った。 3 ファシズムの体制を強めた。 [ アメリカ 年 おもなできごと 1929|世界恐慌が起こる… ア イギ/ス ! アメウ 1932|||A]が起こる 1939|第二次世界大戦が始まる……イ 1941 B]が始まる イギリス ドイツ ソ連 じゅだく 1945||日本がC]宣言を受諾する 2) 年表のAは,急進派の海軍将校らによって犬養殺首相が暗殺 された事件である。この事件を何というか書きなさい。 [ーー五件」 (3) 年表のイの翌年に,日本がドイツ, イタリアと結んだ軍事同 1946|| 日本国憲法が公布される ウ 1951| サンフランシスコ平和条約を 結ぶ… *エ 盟の名称を書きなさい。 [B協伊 1956||日ゾ共同宣言に調印する……オ しんじゅわん (4) 年表のBは,日本がアメリカ軍基地があるハワイの真珠湾を 攻撃して始まった戦争である。この戦争の名称を書きなさい。 [ 料争 1 X 1973||石油危機が起こる (5) 年表のCにあてはまる語句を書きなさい。 [ G] 1989|ベルリンの壁が崩壊する…カ |2 現代の日本と世界 (1) 年表のウについて,日本国憲法の三つの基本原理をすべて書きなさ 回ちがいに注意! い。 [主橋 1基的構調に 義 (2) 年表の工の条約と同時に日本はある国と条約を結んだが,その相手 の国名を書きなさい。 (3) 年表のオと同じ年に日本が加盟した,国際平和を目的に設立された 国際機関名を書きなさい。 (4) 年表のXの期間に見られた, 日本経済の著しい発展を何というか書 きなさい。 (5) 年表のカの年に,東西両陣営の戦火を交えない対立の終結が宣言さ れた。この対立を何というか書きなさい。 [冷戦 プロック経済植民地との 11 関係を強化する一方, 外国の 商品をしめ出す政策。 [ アメ1カ ] [回準信 ] イギリス インド カナダ ルー [反所成長」 Eューディール政策 ズベルト大統領が行った, 公 共事業増大などの不況対策。 1 「ブ2ッ7種席 図1 世界恐慌に対して,イギリスやフランスがとった政策を何というか。 図2 業湖での鉄道爆破をきっかけに, 日本軍が起こした軍事行動を何というか。 [ 両州 変 図3 1936年2月,陸軍の青年将校が首相官邸などを襲撃した事件を何というか。[二ニ大野件 ] かんてい 4 国の産業や国民の生活すべてを戦争に動員するための法律を何というか。 5 第二次世界大戦後, 農村の民主化を進めるために行われた政策を何というか。[ 地改事 6 1950年,北朝鮮が韓国に侵攻して始まった戦争を何というか。 [サンフランンスフ約 図7 1951年に, 日本が48か国と結んだ講和条約を何というか。 8 日本が国連に加盟するきっかけとなったソ連との間の宣言を何というか。 19 1973年に, 第四次中東戦争をきっかけに石油価格が高騰したことを何というか。[ イん2ク 図10 1980年代後半に日本で起きた, 地価と株価の高騰による好景気を何というか。[/ブん 済 (10問 第二次世界大戦と現代の世界 ロ Sト=ックー

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

間違えているところがあったら教えてください。丸が着いている所の答え教えて欲しいです!

近現代の日本と世界(1)/ 社会·歴史 自由民権運動と大日本帝国憲法 [基本]-1 組 得点 氏 近現代の日本と世界(1) / 社会·歴史 番「得点 自由民権運動と大日本帝国憲法 [基本]-2 名 /100点 氏 内 新政府への不満/自由民権運動の展開/大日本帝国憲法と帝国議会 名 /100点 【配点1 4点×7,2 8点×9 内容 新政府への不満/自由民権運動の展開/大日本帝国憲法と帝国議会 次の問いに答えなさい。 (1) 伊藤博文はョーロッパに留学して各国の憲法や政治制度を学び,帰国後に憲法の草案を作成したが、参考 【配点1 8点×10, 210点×2 1 次の図の にあてはまる語旬を答えなさい。 とされたのはどこの国の憲法か。 (2) 1889年2月11日,天皇が国民にあたえるという形で憲法が発布された。この憲法の正式名称を答えよ。 (ドイリ 士、族の不満 大日本神国商法] 1873 の 北海道の開拓 (3))この憲法で, 主権者であり国家元首であると定められたのは,だれか。 ていこく て) 帝国議会は二院制をとったが, そのうち, 皇族,華族·国家功労者·多額納税者などからなる議院を何と こうずく と警備 1874 の の建白書 いうか。 (5) 衆議院議員選挙の有権者の資格は,直接国税15円以上を納めるどのような者か。[25歳以の男子) (6) 1890年には, 教育の基本とされるとともに,国民の道徳が示された勅語が発布された。この勅語を何とい うか。 (7) 新政府の要職を薩撃長州出身者がしめ,専制政治を行ったために士族たちは政府に強い不満を持った。 この政治を何というか。 (黄族) 1877 いごうたかもり (西郷隆盛) 教育初語) 近代思想の紹介 なか ょうみん (福沢論吉中江兆民) の 運動の展開 1881 国会開設の勤輸 1882 数党の結成 の が憲法調査 2_次の (1) 征韓論によって有力な参議が辞戦したのち, 政府の中心となった 国内の支配を強めていった。 にあてはまる語句を答えなさい。 L』きんこう は,殖産興業を進めるとともに, きん 1881 1882 りっけんかいしんとう 立憲改進党 |とうひろぶみ 制度一伊藤博文が初 ないたうり 代内閣総理大 党 いたがきたいすけ (2) 1874年,板垣退助らが いたがきたいすけ。 (板垣退助) を政府に提出したことをきっかけに,自由民権運動が始まった。 6) 孔探講院設立の建暗 一秩父事件1884 すうみついん 双密院で審議 臣 の主族らが せいなん (3) 各地で士族の反乱が相次ぐなか, 1877年, を中心に西南戦争をおこした。 (画隆置) の発布 1889年、9 (4) 1880年,全国の民権運動の代表者が大阪に集まって口 を結成し,国会の開設を政府に要求した。 国会規の同盟 (自由覚) が選ばれた。 1890年,第1回O くい、 。 を開く一貴族院と衆議院の二院制 0(宅田立 ③(自由民藤) の)( 授議) 自由 内閣 (砂南状) 0(大限重後) O(大財神回発ま) が結成された。 (5) 1881年,板垣退助を党首とする (6) イギリスの議会政治を手本として, 立憲改進党が結成され,党首には 6( (大隈動信) きい。 (7) 秩父地方で貧しい農民たちが困民党という組織をつくり,借金の返済延長などを要求する暴動がおこった。 (秋父 内閣 ちちよ こんみんとう O) これが 「事件である。 とうひろよみ 制度が創設され, 伊藤博文が初代の総理大臣となった。 2 次の にあてはまる数字をそれぞれ答えなさい。 初めての総選挙では,有権者の資格はの歳以上の男子で,直接国税をO円以上納めている者だけ (8) 1885年, きんせいけん (9) 国民の参政権を確立することをめざす 運動が、1870年代から広まった。 にあたえられた。 の(25 15

未解決 回答数: 1