学年

質問の種類

世界史 高校生

至急です❗️ この答えはウなのですが、なぜウなのですか? また、なぜア、イ、エ が違うのかも教えていただきたいです💦 よろしくお願いします!!🙇‍♀️

次の文の()に、適する語を答えなさい。また、下線についてそれぞれの問 いに答えなさい。 およそ 0【A】前に最後の氷河期が終わり、 地球上は温暖化して、現在と ほとんど代わらない気候や地形になった。このころ磨製石器がつくりだされて、 穀物の採集と調理方法も改善された。また、 狩猟·採集 漁携から家畜飼育 や農耕への転換がおこり、食糧生産経済の時代をむかえた。各地に農業が広が り、農業生産量が増大すると、 各地域間で物資の交換が行われるようになり、 交 易の拠点として都市が生まれた。特にオリエントのような乾燥地帯では大河の流 域で藩概農業が営まれ、豊かな農業地帯が広がり大規模な都市が発達した。 都市 は周辺の集落を支配下におさめて、都市国家に成長した。 ティグリス·コューフラテス両川流域のメソポタミアでは、 前3000年ごろに (1) により、(2)、ウルク、ラガシュなどの都市国家が建設された。これらの都市 は城壁で囲まれ、②中心に固有の守護神を祭る神殿があり、 神官たちが権力を 握っていた。(1)の都市国家では、 ③暦法や数学、文字が発達し、今日の文 明の基礎をなす考え方や技術が生まれた。一方、メソポタミアは開放的な地形で あったため、外敵の侵入が激しく、前24世紀の中頃にはセム語系の (3) が侵 入し、(1)の都部市国家を征服し、広大な地域に覇権をふるった。また、前19世 紀には(4)が大挙しておしよせ、 メソポタミア全土を支配して (5)を建てた。 この王国の(6) 王は、各地の法慣習を集大成して④ (6)法典を発布した。

未解決 回答数: 1
歴史 中学生

答えを教えて欲しいです🙇🏻 問題多くてすみません😖 答えていただけると助かります。

基本用語テスト(古代文明) 16.~18.は並び替え問題 ※ (漢字)と指定されている問題は、 漢字で書くこと。 (ひらがなは1点) 模形文字や太陰暦が使われた古代文明。 占いの結果を記録するために使われ, 漢字のもととなった文字。 (漢字) くさびがた 1. 2. ゆいいつ 6世紀のアラビア半島に生まれ, 唯一神アラーを信じることを説いた人物。 イタリアにおこり, 地中海地域を統一した帝国。 3. 4. しようけいも。じ たいようれき ナイル川流域で栄え, 象形文字や太陽暦が使われた古代文明。 アラビア半島でおこり, アジアや北アフリカなどに広まった宗教。 モヘンジョ·ダロ遺跡に代表される, インドの古代文明。 8. 黄河·長江流域で栄えた古代文明。 紀元前5世紀頃のインドに生まれ, 苦しみからの数済を説いた人物。 中国を統一し,万里の長城を築いた墓帝。 (漢字) 11. パレスチナでおこり, ヨーロッパなどに広まった宗教。 12. アテネのような, 古代ギリシャで生まれた都市国家。 13. 表面を磨いてつくられた石器。 (新石器時代の名の由来) (漢字) 14.. 中国と西方を結び, 絹の道ともよばれた交通路。 15. 石を打ち欠いてつくられた石器。 (旧石器時代の名の由来) (漢字) (ア)インダス文明 (ア) イスラム教 5. 6. いせき 7. ちようこう 9. ばんりのちょうじよう 10. みが せいほう (ウ)メソポタミア文明 (エ)ローマ文明 (イ)ギリシャ文明 (イ)カトリック教 (ウ) 仏教 16. 17. (エ)プロテスタント 18. (ア) 晋 (イ) 漢 (ウ)唐 (エ) 楽

未解決 回答数: 1
日本史 高校生

打製石器はAからDへと形が変化していった。その特徴を読み取ろう という問題なのですが、 形がとがって包丁としても使えるようになった。 が私の答えです。 もっと良い案がありましたら返信おねがいします。

mo U 1打製石器と使用法 D さいせっき せきふにぎりおの O細石器(マイクロリス) にぎりづち A打製石斧(握路,握槌。 ハンド=アックス) Oナイフ形石器 す せんとうき 突頭器(ポイント) 北海道 しらたきはっとりだい 白滝服部台 遺跡 B 黒曜石製 右:縦3.5cm (「岩宿遺跡40年」) 投げ槍 群馬 群馬 武井遺跡 ○細石器の伝播 岩宿遺跡 サつがん 真岩製 アラスカへ 東京茂呂遺跡C 黒曜石製 縦4.5cm 頁岩製 縦4.3cm E バイカ 埼玉 砂川遺跡 縦9.4cm A 白滝。 頁岩製 今から3~2万年前頃。 バイカル湖周辺に細石 美利河, 文化が出現。その後,東 方や南方に伝播した。 縦8.3cm B か 湯の里4 (1万3000年前頃) お転だいやまもと 青森大平山元I遺跡 頁岩製 縦8.9am D O石器時代の区分 1万3000年前頃 刃部のみを磨 ー旧石器時代一 (打製石器の使用) 一 新石器時代 (磨製石器の出現) く局部磨製石 こくようせき まいり しばう 黒曜石製は鋭利で脂肪がつき にくく,肉を多く切っても切 斧もある。 一中石器時代一 (旧石器時代末,細石器使用) れ味がにぶることがない。 石 槍 切る·削る。 直接手に持つか, 短い柄をつける。動 物を殺す,獲物を解体する, 木を切る (切る·刺す) さいせきじん (刺す 直接手に持つか,短い柄をつける。 肉や皮を切り取った。 棒につけて 突き槍·投げ槍としても使用した。 木の柄に取りつけて突き槍·投げ 槍として使用した。狩猟具の中心 として飛躍的に発達した。 刺す)細石器は細石刃とそれを加工したもの から成り,木の柄や骨に数本埋め込んで、投げ。 槍などとして使用した。 細石器使用の時代 石器時代ともいう。 などに使用した。 おうあつはくり

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

世界史です。教えて頂ける範囲でいいのでお願いします!

1、化人類のうち、直立二足歩行をしていたとされる、最古の人類を何と0WSが。 2、 約240 万年前に出現した、 ハンドアックス (打製生器) を用いたとされる化石人類を何と呼SD。 3、約1 万年前ころから1せ界ではじまった食糧生産記法は何と何か (2つ穫える)。 4、約1万年前から、人尽は磨製石器を使用するようになった。この時代を何時代と0ぶか。 5、村光から都市の成立に向かうころ、水を人工的に供給する柚業が開始された。この概業を何と叩ぶ が. 6、国家の成立とほぼ同じころ、人類は言語を記録するためのに、あるものを発明した。ぞそれは何か. 了7、「日ののぼるところ」を意味し、古代文胃が栄えた地域を指す言葉は何か。 8、古代文8に多くみられる、神の権力を借りておこなっだ政治を何とWSか。 9、民族系細よ不明だが、メソリボタミア南部に最古の文明を築いた信の名称は何か。 10、古代メソボタミアの部市国家ウルに建設された聖塔を何とWSぶか。 11、紀元前 18 tせ紀ころ、全メソボタミアを支配したバビロン第 1 王朝の王の前は何か。 12、上述 [11] の王が定めた法典を何とWぶか。 13、シュメール人が土板に刻んだ文字は何か。 14、古代了史家のへヘロドトスが番書 『歴史! に書いた、古代エジブトの緊栄を表現した言菜は何か。 15、「大きな家」を意味する、古代エジブトの王の称号を何と呼ぶ 16、古王国時代にきずかれただ王権成を象徴する巨大五造建築物は何か。 17、古代エジブプトの主神である大坦神を何と呼ぶの。 18、ヒエログリフと称される、神殿室・石枢などに刻まれた文字を何とOfS*。 19、前 12 8紀ころから、地中海東海岸に多くの都市国家をつくったフェニキア人が用いていた文字 は、ギリシアに伝わって私にちのなじみのある言葉になった。この文字を何とDSが。 20、ヘプライ人は唯一神ヤやハウェへの信仰を強めたが、のちに成立した民族宗教を何と呼(SD。 21、のらちにキリスト教の教典にもちなった、コダヤ数の教典は何と呼ぷ。 22、オリエントせ界を最初に統一したアッシリアの首都はどこか。 23、[22] の王国憶震後、4王国が立ち、その中の 1 つメディアから自立した王朝を何と呈ぶか。 24、[23] の第3代王は誰か。 25、[24] の王が定めた、 各州に知事 (知事) をおいて全国を統治したが、ぞの監宗宮となった行政官 を何と叩Sの(2つある)。 26、東廊遠和任をおこない、アケメネス朝を滅ぼしたマケドニアの王は誰か。

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

答え合わせをしたいので教えてくれる方いますか? お願いします

1、化人類のうち、直立二足歩行をしていたとされる、最古の人類を何と0WSが。 2、 約240 万年前に出現した、 ハンドアックス (打製生器) を用いたとされる化石人類を何と呼SD。 3、約1 万年前ころから1せ界ではじまった食糧生産記法は何と何か (2つ穫える)。 4、約1万年前から、人尽は磨製石器を使用するようになった。この時代を何時代と0ぶか。 5、村光から都市の成立に向かうころ、水を人工的に供給する柚業が開始された。この概業を何と叩ぶ が. 6、国家の成立とほぼ同じころ、人類は言語を記録するためのに、あるものを発明した。ぞそれは何か. 了7、「日ののぼるところ」を意味し、古代文胃が栄えた地域を指す言葉は何か。 8、古代文8に多くみられる、神の権力を借りておこなっだ政治を何とWSか。 9、民族系細よ不明だが、メソリボタミア南部に最古の文明を築いた信の名称は何か。 10、古代メソボタミアの部市国家ウルに建設された聖塔を何とWSぶか。 11、紀元前 18 tせ紀ころ、全メソボタミアを支配したバビロン第 1 王朝の王の前は何か。 12、上述 [11] の王が定めた法典を何とWぶか。 13、シュメール人が土板に刻んだ文字は何か。 14、古代了史家のへヘロドトスが番書 『歴史! に書いた、古代エジブトの緊栄を表現した言菜は何か。 15、「大きな家」を意味する、古代エジブトの王の称号を何と呼ぶ 16、古王国時代にきずかれただ王権成を象徴する巨大五造建築物は何か。 17、古代エジブプトの主神である大坦神を何と呼ぶの。 18、ヒエログリフと称される、神殿室・石枢などに刻まれた文字を何とOfS*。 19、前 12 8紀ころから、地中海東海岸に多くの都市国家をつくったフェニキア人が用いていた文字 は、ギリシアに伝わって私にちのなじみのある言葉になった。この文字を何とDSが。 20、ヘプライ人は唯一神ヤやハウェへの信仰を強めたが、のちに成立した民族宗教を何と呼(SD。 21、のらちにキリスト教の教典にもちなった、コダヤ数の教典は何と呼ぷ。 22、オリエントせ界を最初に統一したアッシリアの首都はどこか。 23、[22] の王国憶震後、4王国が立ち、その中の 1 つメディアから自立した王朝を何と呈ぶか。 24、[23] の第3代王は誰か。 25、[24] の王が定めた、 各州に知事 (知事) をおいて全国を統治したが、ぞの監宗宮となった行政官 を何と叩Sの(2つある)。 26、東廊遠和任をおこない、アケメネス朝を滅ぼしたマケドニアの王は誰か。

回答募集中 回答数: 0