学年

質問の種類

数学 高校生

問題にはなっていませんが Dを通る確率の求め方をを教えてくれませんか?(答えは1/2です) 自分なりに考えたのですが、4列目までに、赤1、赤2、白1、白3がいると思いました。 でも、そこから分かりません

赤球が2個と白球が3個ある。 2個の赤球には1,2の数字が一つずつ、3個の白球には 1,2,3の数字が一つずつ書かれている。 この 5個の球を横一列に並べる。 (1) 球の並べ方は全部でアイウ通りあり。 赤球と白球が交互に並ぶ並べ方はエオ通りある。 (2) 図1のような経路があり、隣り合う二つの曲がり角の距離はすべて 1 である。 最初点Aにある点Pが球の並び方に従って次のよう に道を進むものとする。 赤球のときは書かれた数だけ上向きに移動し、白球のときは書かれた数だけ右向きに進む。 例えば球の並び方が 1, 3, 白 1, 赤 2,2のときは, 点P の進み方は図2の太線のようになる。 B 点Pが点Eを通る確率は A カ キク また、点Pが点Cを通る確率は C ス 図 1 E A C 図2 であり、5回の移動において、 同じ向きへの移動が続くことがある確率は であり、 点Cまたは点Dを通る確率は t である。 E さらに, 点Pが点Cまたは点Dを通ったとき。 赤球と白球が交互に並んでいる条件付き確率は 47 チツ ケ コサ である。 である。

解決済み 回答数: 1
数学 高校生

この問題の答えにある、1/2と1 はどこから出てきたんですか?この確率の求め方が分かりません💦 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

重要 例題 50 平面上の点の移動と反復試行 右の図のように、東西に4本, 南北に4本の道路が ある。 地点Aから出発した人が最短の道順を通って 地点Bへ向かう。このとき,途中で地点Pを通る確 率を求めよ。 ただし,各交差点で,東に行くか, 北 に行くかは等確率とし、一方しか行けないときは確 率1でその方向に行くものとする。 CHART & THINKING 求める確率を A→P→Bの経路の総数 A→Bの経路の総数 解答 右の図のように,地点 C, C', P'をとる。 Pを通る道順には次の2つの場合があり,これらは互いに 排反である。 [1] 道順A→C→C→P→B この確率は ASSA [2] 道順A→P′'′ → P→B この確率は sc (1/2)(1/2)×1/23 よって, 求める確率は 1/1/1×1×1×1=1 4C3x1 とするのは誤り! から, 6C3 この理由を考えてみよう。 は、どの最短の道順も同様に確からしい場合の確率で,本問 は道順によって確率が異なるから, A→Bの経路は同様に 確からしくない。 例えば, A↑ →→→P↑↑B の確率は 1/12/×/12/×/×/1/2 1/2×1/1×1×1= A→→→ P11B の確率は 1/1/2×1/1/2×1/2×1×1×1=1/3 よって,Pを通る道順を, 通る点で分けたらよいことがわかるが,どの点をとればよいだろ うか? ·X- × 2 2 2 = 8 63 -X1X1= 1 3 + 5 8 16 16 016 A 1 16 (27 A -DE B 基本 48 B が入る。 P B P' P A C' C S |C→Pは1通りの道順であ ることに注意。 [1] →→→↑↑↑と進む。 [2] ○○○↑↑と進む。 ○には2個と↑1個 はないため、

解決済み 回答数: 1