学年

質問の種類

生物 高校生

問2①で、Aの斜線部がB.Dの生体の持つ尿中に存在する物質の浸透圧を示しているとありますが、 おそらく尿素のことを言っているのだろうという推測はできるのですが、このことが解答に結びつく理由がわかりません。 また、全体的に魚の体液調節の分野をよりわかりやすく納得して覚えるため... 続きを読む

59. 体液の濃度調節●体液の濃度調節に関する次の各問いに答えよ。 問1. 魚類の体液の濃度調節に関する次の文中の空欄に適する語を答えよ。 海産硬骨魚類では、体液の濃度が海水よりも ( 1 )く, 絶えず体内の水が失われる。 このため、海水を飲んで水を腸から吸収するとともに、余分な塩分を ( 2 ) から排出 する。また,腎臓からは(3) 濃度の尿を( 4 ) 量排出する。一方,淡水産硬骨魚 類では,体液の濃度が淡水より($)く,水が絶えず体内に浸入する。また、体内の 塩分が拡散によって失われるので,海産硬骨魚類とは逆の濃度調節を行っている。 問2. さまざまな生物の体液の濃度は, それぞれの体液と蒸留水との間に生じる浸透圧を 求めることによって比較することができる。 下図のA~E は, 海産無脊椎動物, 海産軟 骨魚類,海産硬骨魚類、両生類、哺乳類の 体液の浸透圧(相対値) を示したものである。 体 3.5 A~Eのうち, ① 海産軟骨魚類, ②哺乳類 に該当するものはどれか。 また,③浸透圧 の調節能力をもたない動物はどれか。 ただ し.Aの斜線部は, 他のBやDの成体の尿 中に存在する物質のもつ浸透圧を示してい る。 また, Bの赤血球を観察したところ, 核は存在しなかった。 体液の浸透圧(相対値) 0 -- 海水 A B C D E 動物群 20 淡水 第3章 生物の体内環境

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

これらの生物の問題の解答をすべてお願いします。 テスト対策に使うので確実なのがいいです! ご協力お願いします!

5(酸素の運搬)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 ヒトでは,赤血球に含まれる( ① )というタンパク質が酸素の運搬に重 要な役割を果たしている。( ① )に結合する酸素の割合は, おもに酸素濃 度によって変化し,酸素濃度が( ② )く, 二酸化炭素濃度が( ③ )い肺 胞では,大部分のヘモグロビンが酸素と結合して。酸素 (O )となる。 方,酸素濃度が(④ )く, 二酸化炭素濃度が( ⑤ )い組織では, 酸素を 離しやすく,(o 0 )にもどる。この性質によって、赤血球は効果的に肺 で酸素を受け取り,組織に酸素を供給することができる。 (1) 0~6の空欄に適する語句を答えよ。 (2) 鮮やかな赤色をしているのは,下線a), (b)のいずれを多く含む血液か。 5 2 5) >例題3 0000000 る 一の 6(酸素解離曲線) 右図は, ヒトの血液の酸素解離曲線である。 肺胞内の酸素濃度の相対値が100, 二 酸化炭素濃度の相対値が40 で,組織内 素 の酸素濃度の相対値が30, 二酸化炭素 寿 濃度の相対値が60であるとき, 次の(1) ~(3)の割合(%)を整数で答えよ。血時 (1)肺胞での酸素へモグロビンの割合。 (2) 組織での酸素へモグロビンの割合。 (3) 肺胞における酸素へモグロビンのう ち,組織で酸素を放出するものの割合(酸素解離度)。 お求知議の(1) 二酸化炭素 80-濃度 40 60 >例題3 40 二酸化炭素濃度 60. 20 80 100 20 40 酸素濃度(相対値) 0 60 7 7(血液凝固)次の文章を読み, ①~④の空欄に適する語句を, 下の語群か ら選んで答えよ。 血管が傷ついて出血すると, 傷ついた場所に (0 )が集まる。( ① )は, 血液凝固には たらく( 2 )因子を放出する。血しょうから も因子が放出され, これらの因子のはたらきで、 ( 3 )というタンパク質が生成される。そし て、( ③ )からなる繊維の網目に血球がから の 血お断する (2 3) S >例題4 めとられて( O )ができ,これが血管の傷つ いた部分をふさぎ, 出血を止める。 (語群](a) 赤血球 (b)白血球 (c)血小板 (d)血液凝固 (e)フィブリン (f)血べい (8) 線 溶(h) 放 出 (i) アミラーゼ (i)血 清 8 8(血液凝固)次の文章を読み,あとの問いに答えよ。 血液を試験管にとってしばらく放置すると,試験管の下部に。赤色の沈殿 が生じ,その上部は, @やや黄色がかった透明な液となる。 (1) 下線部のを何というか。次の(a)~(d)から選べ。 (a)血しょう (2) 下線部のは何か。(1)の(a)~(d)から選べ。 >例題4 (b)血 清 (c)血ペい (d)血 球 22 6E3 へモグロビンの割合(%)

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の問題です 問2と問3を教えていただきたいです

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

生物基礎の問題です。 よろしくお願いします🙇‍♀️💦

ヒトの心臓と魚の心臓を比べてみる。まず, ヒトも魚も( ウ )血管系を もっていて,心臓から出た血液は心臓に戻る。魚では,その循環は1つである が、ヒトでは, (エ)循環と(オ )循環の2つに大別できる。( エ) 循環では,全身から集められた二酸化炭素を(エ)に放出し, ( エ ) から酸素を取り込む。( オ)循環では,各組織に酸素を供給し,二酸化炭 素を受け取っている。一方, 魚では, 血液の循環は一つであり, 全身からあつまっ てきた血液は心房をへて心室から(カ )へ送られる。( カ )でガス交 換が行われ,酸素をたっぷり含んだ血液が全身に送られている。そのため魚で は,( キ)心房 ( ク ) 心室の心臓である。それに対してヒトの心臓は (ケ)心房 ( コ )心室の心臓である。 問題3 ( ゥ)から(コ )にあてはまる適切な語句を答えなさい。 ( エ )循環で, 静脈血は心臓のどこから流れ出て( エ )に送られるか答えなさい。また。 ( エ)からの動脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 (オ )循環では, 心臓のどこから動脈血が流れ出ているか答えなさい。また, 全身から の静脈血は心臓のどこに流れ込むか答えなさい。 血液、組織液、そしてリンパ液をあわせて体液というが、体液は、細胞の機能を維持するう 問1 問2 問3 問4 えで重要な役割を果たしている。ヒトで体液の塩分濃度を調整している主な器官を答えなさい。 淡水産の硬骨魚類は、体液より塩分濃度の低い尿をたくさん排出することにより、また, 海 間5 水産の硬骨魚類は、体液とほぼ等しい塩分濃度の尿を少し排出することで、それぞれ体液の塩 分濃度を一定に保っている。それでは、ヒトにおいて、塩分濃度にかかわるナトリウムイオン とカリウムイオンのそれぞれの濃度は、血しょう中と尿ではどのようになっているか、次の A~Cから適するものを一つ答えなさい。 A)血しょう中での濃度が高い B)尿中での濃度が高い C)血しょう中でも尿中でも、 ほぼ同じ濃度である

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です!明日までの宿題なのですが、 答えはこれで合っていますか? また、(1)の(イ)がわかりません💦 教えていただけると助かります🙇‍♀️ よろしくお願いします!🙇‍♀️

45.魚類の体液濃度の調節 図は, 硬骨魚の体液濃度の調節を比較したもので, 図中 の矢印は物質の移動を示している。 海水生硬骨魚は,体内から (7)が たえず出ていくので, 口から多量の 海水を飲んで器官Xから[(7)]を 積極的に体内に吸収している。また, エネルギーを使った[(イ)]によって えらから余分な(ウ)]を排出して体液濃度を調節している。一方, 淡水生硬骨魚は, ( によってえらから体内へL(ウ) ]を取りこみ, 体液濃度を調節している。 (1) の文章中の口口に適当な語句を入れよ。また, ②図中の器官Xの名称を答えよ。 (2) 図中の矢印YおよびZの説明として適するものを, 次の(a)~(f)から選べ。 (a)体液より低濃度の尿を少量排出 (c)体液より高濃度の尿を少量排出 (e)体液と等しい濃度の尿を多量に排出 体内 腎臓 腎臓 えら えら 体内 Z 海水生硬骨魚 淡水生硬骨魚 (b)体液と等しい濃度の尿を少量排出 (d)体液より低濃度の尿を多量に排出 (f) 体液より高濃度の尿を多量に排出 リード C (3) 淡水生硬骨魚の腎臓での物質(ウ)の積極的な移動の方向を示す矢印として適当なもの を、図中のA,Bの記号で示せ。 (06 京都産業大)

解決済み 回答数: 1