学年

質問の種類

理科 中学生

考察の部分なんて書けばいいか分かりますか?🥲 アドバイスお願いします🙏

[課題 仮説 計画 教科書 p.221 の図8の直列回路 並列回路に流れている電流の大きさは,それぞれの場所 によってどのようになっているのだろうか。 1. わたしの考え (例) 明るい豆電球のほうが、たくさんの電流が 流れているのではないか。 2. 参考になった考え (例)電流は+極から極へ流れるので、豆電球 の位置も関係するのではないか。 3. わたしの仮説 (例)直列回路では、豆電球アに入る前の点が電流がいちばん大きく出た後の点が次に大きく, 並 列回路では、豆電球イに入る前の点が電流がいちばん大きく、豆電球アに入る前の点が次に大 きいのではないか。 その根拠 : (例) 小学校の実験で、豆電球が1つの回路では、電流が大きいほうが豆電球が明るく 光ったから。 仮説を確かめるには,どのような実験を行えばよいか。 結果の予想もしてみよう。 (例) 直列回路と並列回路の各点の電流の大きさについて調べる。 電流計を使って,各点の電流の大きさを測定する。 準備物 器具 □電流計 ロスイッチ 口端子 (2) その他 □2種類の豆電球 (3.8V用, 2.5V用) ア イ □乾電池 (2) □導線 ①1 素子 (器具類) を配置し、 直列回路をつくる。 2 回路における各点の電流の大きさを測定する。 ③3 1 ~ 2 を並列回路の場合でくり返す。 結果の予想: 直列回路では豆電球アの前, 並列回路では 豆電球イの前の点の電流がいちばん大きいのではないか。 豆電球の直列回路 豆電球の並列回路 H A

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

四角2の(3)と四角3の(3)が解説を見ても分からないので教えてください🙏

Step 2 標準問題 [電流・電圧と抵抗]抵抗を流れる電流や、抵抗で消費する電力 について調べるために, 図に示すような, 3.0Vの電源に300Ω の抵抗 A, 200Ωの抵抗Bを並列につないだ回路をつくった。こ れについて,次の問いに答えなさい。 (1) 図の回路について,抵抗Aに流れる電流とかかる電圧を測定す るための回路図として,適当なものは,次のどれか。 ア~エか ら選び,記号で答えなさい。 なお, 電流計をA, 電圧計をで 表している。 抵抗A[300Ω] [抵抗B [200Ω] ア 抵抗A 抵抗B (A) イ 抵抗B 抵抗Aに流れる電流は、 抵抗Bに流れる電流より ① | 抵抗Aで消費する電力は, 抵抗Bで消費する電力より ② 電源 [ 3.0V] (2) 図の回路の抵抗A, Bに流れる電流と消費する電力について記 した次の文章の①,②に,大きい, 小さいのいずれかを入れ, 文章を完成させなさい。 ただし, 同じ語句を2度用いてもよい。 また、 (3) 図のように抵抗Aと抵抗Bを並列につないだ回路全体の抵抗は 何Ωですか。 [長崎一改] [電流による発熱] 電流による発熱について調べるために,電圧 の一定な電源装置, 抵抗の値のわからない電熱線A, 抵抗の値が 10 Ωの電熱線B,2つのスイッチ St, S2, 電流計 電圧計を用いて, 次の実験Ⅰ,Ⅱ,Ⅲを順に行った。 これについて, あとの問いに 答えなさい。 ただし、電熱線で発生した熱はすべて水の温度上昇 に使われるものとする。 じょうしょう 実験Ⅰ 図1のような回路をつくり、水の入った。 熱を伝えにく い容器に電熱線Aと電熱線Bを入れ, スイッチ S のみを入れ て電流を流した。このとき、電圧計は4V, 電流計は 0.8A を示 していた。 実験ⅡI ガラス棒を用いて水をかき混ぜながら、水の温度を6分 間測定した。図2はその結果をグラフに (2) (10点×440点) (1) (3) 抵抗A 抵抗B (2) 1 (3) 2 0 点 関係 解答別冊 ②2 (9点×4-36点) (1). V₁ H 抵抗B 実験Ⅲ 電流を流しはじめてから6 図 1 分後に, スイッチ S を切ると同 27 水の温度 [? 皮19 17 時にスイッチ S2を入れ, ガラス 棒で水をかき混ぜながら,さらに 電流を6分間流し続けた。 水 (1) 電熱線Aの抵抗の値は何Ωですか。 (2) 実験Ⅰ で, 回路ab間の電圧を V1. 電熱線A 電熱線B cd間の電圧を V2, ef間の電圧を V3としたとき, V1, V2. V3 の関係を正しく表しているものを次のア~エから選び, 記号で 答えなさい。 また, V, の値は何Vですか。 ア V1 + V2 = V3 イ V2 = V2 + V3 15 13. 0 2 4 6 8 1012 ウ V1 + V3=V2 IV2=V2=V3 ① (3) 実験ⅡI.ⅢIで,電流を流しはじめてからの時間と水の温度との 関係を表したグラフは次のア~エのどれですか。 ア イ TA 100V 100W A 27 水の温度[] W = VA W = VA A== C 17 15 a ガラス棒 B 電流計 100V 40W -電源装置 電圧計 M V2. RA b S₁ 27 25 zk の23 温21 19 C 17 S2 13 100V 100W 100 3 [消費電力] 100V 100W用の電球と100V-40W用の電球 を下の図のように並列 (図1)と直列(図2) とに接続し, 100Vの 電源につないだ。 これについて,次の問いに答えなさい。 35022 050.0 100 04A W=A1 図2 Av=w ウ 温度計 図 2 27 25 23 21 度 19 100V 40W D 17 15 111 13 0 2 46 8 1012 0 2 46 8 1012 02468 1012 電流を流しはじめてからの時間 〔分] 電流を流しはじめてからの時間 [分] 電流を流しはじめてからの時間 [分] 電流を流しはじめてからの時間 [分] 0 24 68 10 12 電流を流しはじめてからの時間 [分] 0311,000 「ワンポイント〈 94 100 100 250 100 ||||||| (2) 回路は直列回路になって おり, 電熱線Aにかかる 電圧と電熱線Bにかかる 電圧の和が 電源装置の 電圧になる。 IN THEN TO 1 011000 27 25 (2) A√2/250-42 (4) かと 04 (1) 100V 40W用の電球の抵抗の大きさはいくらですか。 (2) 電球Cを流れている電流の大きさは何Aか, 四捨五入して小 数第1位まで求めなさい。 1001100 (3図1 図2のA~Dの電球を明るいものから順に並べなさい。 (4) 図2の回路全体での消費電力はおよそいくらですか。 94 JOV 100/900 HTT ▬▬▬▬▬ 15 250 ||||||| (3) 3 (6点×4-24点) (1) -3℃ I 25002 1000 11 ワンポイント< (3) 並列回路では大きい電 「流が流れるほうが,直 列回路では大きい電圧 がかかるほうが、 電球 は明るい。 W:AV Av=w NV 333 W A-V 9

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(5)〜(14)まで分かりません。 めんどくさいと思いますが、解説付きでお願いします。((メモってて見えずらくてすみません

3直列回路·並列回路ての抵抗をつかもう )p.266 5 図1 (1) 図1の直列回路で,抵抗器aに流れ る電流は何Aですか。 (2) 抵抗器』の抵抗は何Ωですか。 (3) 抵抗器bの両端に加わる電圧は何V ですか。 ちょくれつかいろ 4.0V/ 0.8A)(A V 200 ロ+ 接抗器 抵抗器b (4) 電源の電田は何Vですか。 (5)回路全体の抵抗(合成抵抗)をオームの法則を使って求めなさい。 7d 6)抵抗器aの抵抗をRa, 抵抗器bの抵抗をRo, 回路全体の抵抗を Rとして、Ra。Ro Rの関係を式で表しなさい。 へいれつかいろ 図2 3.0V 47), 図2の並列回路で,抵抗器cに加わ る電圧は何Vですか。 (8) 抵抗器cに流れる電流は何Aですか。 19 抵抗器4に流れる電流は何Aですか。 10 抵抗器dの抵抗は何Qですか。 (1) 回路全体の抵抗は何Qですか。 (12) 図2の回路全体の抵抗の値は, 各抵抗器の抵抗の値と比べて, ど 0.5A」(A) 抵抗器c 00 30 抵抗器d あたい のようになっていますか。 (13) 抵抗器Cの抵抗をR., 抵抗器dの抵抗をRa, 回路全体の抵抗をR として,OR。とR, @RaとRの関係を, それぞれ不等号を使って表 しなさい。 (14) R, Re, Rの関係を式を使って表しなさい。

解決済み 回答数: 2
理科 中学生

問4の解説をどなたかしていただけませんか? 答えは0.05Wです。 よろしくお願いします🙏🏻

2 次の実験について, 問いに答えなさい。 5 図1のような,端子①~⑥がつっいた中の見えない箱の中に, 20Ωの抵抗器2個, 40Ω の抵抗器1個,導線を組み合わせてつくった装置Xがある。この箱の内部では, 図2の ように,202の抵抗器1個は②-6間につながれており, もう1つの20Ωの抵抗器と 402の抵抗器はA~Dのいずれかにつながれている。また, A~Dのうち抵抗器がつ ながれていない場合は導線でつながれている。この装置を用いて図3,図4の回路を つくり電流計と電圧計が示す値を測定した。グラフは,その結果を表したものである。 図1 図2 A C 5 の 2 3 2) C 導 線 |202の抵抗器 5 装置X 6) の。 B D 図3 電源装置 図4 電源装置 グラフ nn スイッチ スイッチ 0.6 図3の回路 電 流 0.5 2 3 2 3 0.4 0.3 6 6 0.2 5 5) 図4の回路 電流計 電流計 0.1 0 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 6.0 u 電圧計 電圧計 電圧(V) 問1 図3と図4のとき, 回路全体の抵抗(合成抵抗)はそれぞれ何Ωですか, グラフから求めなさい。 問2 図3の回路は, 直列回路, 並列回路のどちらですか, 書きなさい。 また, そのように考えた理由を書きなさい。 問3 402の抵抗器は, どの区間につながれていますか, 図2のA~Dから選びなさい。 問4 図4の回路に5Vの電圧を加えたとき, ②一6間につながれている20Ωの抵抗器で消費する電力は何Wですか, 求めなさい。

解決済み 回答数: 1