[人類の誕生と日本列島の更新世人骨] 最古の人類であろ
( ⑳⑩ ) はおよそ700て600 万年前にアフリカで誕生したと
推定されている。 その後。原人が出現し。 次に ( ②③ ) があらわれ
ーィ - 新人はほぼ全世界にひろがつた。 更新世になると, 氷河期の日本列島は
南・北で大陸ど地続ききなり南からは ( ③ ) やオオツノジカ, 北か
らは ( ④ ) やラジカなどが波ってきた。この時代の化石人骨とし
届 で沖縄県 ( ⑥ ) 長岡県 ( ⑥ ) 人が知られている。二足歩行
によっつて手の自由を獲得した人類は, 道具をつくって使いはじめた。更
⑥ 衝式 新世の間。 人融がおもに石をうち欠いただけの ( ⑦ ) を使用した時
入を ( ⑥ ) とよぶ。なお, 岩宿道跡などからは局部磨製の石器も出
| 寺していることから, 日本列島の「( ⑥ )」は, 世界史的な意味での
(| ⑧ ) にはあたらないとする見方もある。
[I上石器時代の生活と文化] 旧石器時代の住居はテント状の仮設小屋で,
赤どを ( ⑨ ) することで移動をくりかえしていたと推定される。
態としては, 中央の広場をいくつかの住居が円形にとり囲む
がわり] 石器は、はじめは ( ⑪ ) や苦別。ナィフ形石
れた。次に, 小型の ( ⑫ ) があらわれ。手失や投げ答に
で使ったと考えられる。 ( ⑩⑬ ) は, 組み合わせて檎やナイ フの丸
部として使用した。なお, ( ⑬ ) やサヌカイトなど。 産地のかぎら
人 ことから集団間の交流がうかがえぁ。
相沢忠洋の伝記 『『岩宿」 0 人玉半
を読んでみよう。
章 文化と国家の形成
S