学年

質問の種類

生物 高校生

問5ですが、これは競争的阻害で解答は書かれていますよね? 非競争的阻害の可能性は無いのですか?

ガル小糸の天駅/ GX ニワトリの筋肉細胞から得られた"酵素Xの溶液をコハク酸ナトリウムおよびメチレン ブルーを含むpH7.0の緩衝液と混合し, 実験I ~ⅢIの条件で保温しながらメチレンブルー の青色の濃さの変化を測定し,結果を図に示した。 (実験Ⅰ) 反応液を30℃に保ったところ, 実線Aで 示されるように青色の濃さの変化はなかった。 (実験ⅡI) 反応液から空気を十分に除き、 30℃で保温 したところ, 青色の濃さは実線Cのように変化した。 なお、コハク酸ナトリウムの濃度を2分の1倍に薄 くして同様の実験を行ったところ, 青色の濃さの変 化は実線Cとほぼ同じであった。 (実験ⅢI) 反応液から空気を十分に除き, 30℃で保温 し、反応の途中, 矢印の位置で反応液に“ある有機酸” のナトリウム塩溶液を加える実験を行ったところ, 青色の濃さの変化は実線Eのように なった。なお,この操作による反応液の体積およびpHの変化は無視できる程度であった。 問1 酵素 X" の名前を記せ。 問2 実験ⅡIで反応液中に生成した有機酸を次の(a)~(e) より選び, 記号で答えよ。 (a) ピルビン酸 (b) リンゴ酸 (c) フマル酸 (d) オキサロ酢酸 (e) ケトグルタル酸 問3 実験ⅡIで空気を除いた理由を説明せよ。 メチレンブルーの青色の濃さ(相対値) 100 D 反応時間 問4 実験ⅡIでメチレンブルーの青色の濃さが変化した理由を 45字以内で説明せよ。 問5 実験Ⅲで “ある有機酸” が果たした役割を60字以内で説明せよ。 素が、 メチレンブルーを還元するため。 問5 ある有機酸は, デヒドロゲナーゼの基質であるコハク酸 と構造がよく似ているため、 酵素反応の阻害物質として はたらいた。 問6 (ア) A (イ) D (ウ) B (エ) C (オ) A -A M

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

調べる、他のアプリで聞いてみてもわかりやすい回答がこなくて、解けてないところをわかりやすく教えてほしいです🙏

1 × 右の図1は、固体と液体を分ける操作を 示したものであり、図2は、水にとける 前の固体のようすをモデルで表したものであ る。次の問いに答えなさい。 (1) 図1の操作を何というか。 (2) 図1のAでの,ろうとのあしのピーカーへ さとう 2 A~Cの砂糖水について, あとの 問いに答えなさい。 ただし、計算 b の結果が割り切れない場合は小数第1位 のつけ方で正しいのは, アイのどちらか。 (3) 図1のXとYの液を比べると、濃さはどのようになっ ているか。 すいようえき (4) 水にとける前の固体を図2のように表すとき, 水溶液 中での粒子のようすをモデルで解答欄に表せ。 ただし、粒子の数は10個とする。 しじゃごじゅう を四捨五入し、整数で答えなさい。 Y I A 水 砂糖 100g 25g (6) 図2 B 砂糖 150 g 30 g の O 166~172 (10x1,5x31 (1) ろ過している。 (2) A 水100gに砂糖25gをとかしたもの B 水150gに砂糖30gをとかしたもの。 C 水200gに砂糖60gをとかしたもの。 してりょう (1) Bの質量パーセント濃度は何%か。 なら (2) A~Cを,質量パーセント濃度が大きい順に左から並べて書け。 詞 (3) Aに水を30g加えると、質量パーセント濃度は何%になるか。 (4) Aと同じ濃度の砂糖水300gをつくるには, 水何gに砂糖何gをとかせばよいか。 80] 60 40 20 (3) Xよりその方がし C水 砂糖 200g 60g 2 A. 15000 its (4) 入試につながる 実践トレーニング 3 右の図は, 水の温度と硝酸カリウム, ミョウ 〔g〕 120r ましょうさん バン, 塩化ナトリウムの溶解度の関係をグラフに表 したものである。 次の問いに答えなさい。 100 ★ (1) 図のように水の温度ごとの溶解度をグラフに 表したものを何というか。 ほうすいよう (2) 50℃の水100gに, Aの物質を入れて飽和水溶 液をつくった。 この飽和水溶液の溶質の質量は約 何gか。 次のア~エから選べ。 ア 約35g 約63g ウ約85g 約105g けつしょう (3) (3) (2)の液を10℃まで冷やすと, 約何gの結晶が出てくるか。 (2)のアーエから選べ。 (4) 50℃の水100gに B の物質を20gとかした。 この水溶液の温度を約何℃まで (4 下げたときに, Bの結晶が現れ始めるか。 次の[ の中から選べ。 [#15 °C #925 ℃ #935 C #45 ℃ ] 5①Cは何か。 また, ②Cの水溶液からCをとり出すのに適した方法を書け。 かんけつ (6) Cの水溶液は温度を下げても多くの結晶をとり出せない。その理由を簡潔に書け。 +B C 2 (1) 10000 125 0 20 40 60 80 CE 水の温度 科書p.169~ 170 [10点×2.5点×3) (2) B. A. C 84% 砂糖 (1) B 1820 180 17500 S •11500 (C) (2) 83% 教科p: 171~175 [10点×1.5点×6) (5) 10 /35 18 /40 ①塩 ② 蒸発させる。

未解決 回答数: 1
理科 中学生

ぜんぶわかりませんたすけてください!

4 一定の量の水に溶ける物質の質量は、物質の種類によって決まっている。 100gの水に溶ける物質の質 量を溶解度という。一般に、 固体の物質の溶解度は、温度が高くなると大きくなるが、その割合は物質に よって違っている。 溶解度と温度の関係を知るため、塩化ナトリウムと硝酸カリウムそれぞれの溶解度を さまざまな温度で調べたところ、 表のような結果になった。 次の各問いに答えよ。 温度 塩化ナトリウム 硝酸カリウム 20°C 37 32 40°C 38 64° 60°C 39 110 slog. 100 53.2 (1) このとき使った水のように、 溶質を溶かすための液体を何というか。 (2) 水の入った容器に少量の塩化ナトリウムを入れ、かき混ぜずに十分長い時間放置した場合、 どうな るか。最も適切なものを次から1つ選び、 記号で答えよ。 ただし、水は蒸発しないものとする。 ア 溶液中の液体の上の方が濃い水溶液ができる。 イ溶液中の液体の下の方が濃い水溶液ができる。 ウ 均一な濃さの水溶液ができる。 溶質6 1111 ☆公式滑液×100=% 均一な濃さの水溶液ができ、さらに放置すると下の方が濃くなる。 オ塩化ナトリウムは溶けない。 (3) 40℃の水100gに硝酸カリウムを溶かして飽和水溶液をつくった。この溶液の質量パーセント濃度 はいくらか。答えが割り切れない場合は、小数第一位を四捨五入して、整数で答えよう 165×100= (4) 60℃の硝酸カリウム飽和水溶液 105gを加熱して 40gの水を蒸発させたのち、20℃に冷却すると き、何gの硝酸カリウムが結晶となってでてくるか。 小数第一位で答えよ。 20100g+110=21 台 溶解度を調べている途中で、硝酸カリウセに基 カリウムのみを取り出すため、混合物 600 水 300gを加え、加熱して完全に溶ました。この水溶液 を20℃まで冷却すると、 320gの硝酸カリウムが結晶になってでてきた。 混入した塩化ナトリウムは何 。この中から硝酸 水や炭酸カリウム ①,1006年きれ以上とけないくらいとけた> gか。ただし、硝酸カリウムの飽和水溶液にも塩化ナトリウムは水のときと同じように溶けるものとし、 水は蒸発しないものとする@100g:32g=300g=xgx=96 (6) (5) のように、温度による溶解度の違いを利用して、不純物の混ざった固体から、純粋な固体を取 320g ②.210g り出す方法を何というか。 2320+96=416g- ② 5 20℃において、水の密度は1.00g/cm3、エタノールの密度は0.79g/cm、 9% 6 糖の密度は1.59g/cm²、 「塩の密度は 2.17g/cm²である。 次の各問いに答えよ。 水溶液 (1) 水 50.0cm に砂糖を加えて 5.00%砂糖水をつくりたい。何gの砂糖を加えればよいか。 小数第三位 を四捨五入して小数第二位まで答えよ。 (2) 2.00%食塩水が50.0gある。 50.0g のうち何gの食塩が含まれているか答えよ。 ②210 (3) (2)の 2.00%食塩水 50.0gに水を加えて、 1.00%にしたい。 水を何cm3加えればよいか。 cm² 5%= rg c (3) ロトス sot

回答募集中 回答数: 0