数学 高校生 2日前 数列の問題なのですがどのようにしてa2k−1とa2kの項を出したのか分からないので教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 初はhi2k-1 Anti An+2 = Ban マイナスが入っているものの考え方、2コとび!! +3+1 - An+1+34 +1 +1 = -(-an+3 "+1) + 3n+1 +1 = An +2.3h A2K+ 1 = a12k-1 + 2.32K-1 = A2k + 2.3²k a2k+2 Sazki 32k1 14 = Azk = 4. aに a1=1 92- k-l k- 34-71 a21s a2+ 2-3 311 3-42-1 ai + 2. 2 W 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3日前 教えてくださいm(_ _)m 【7】 初項 80, 公差 -7である等差数列{a} の初項から第何項までの和が最大となるか。 また, そのときの和 Sを求めよ。 未解決 回答数: 1
数学 高校生 3日前 数列の質問です この問題はなんでこうやって解くんですか? 上から4行目の式の意味もよくわかりませんが 208 {az},{bm}が等差数列ならば,次の数列も等差数列であること を示せ。 (1) {3an-2bn} (2){azn} 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 考え方が分かりません 次の数列の第k項を求めよ。 また, 初項から第n項までの和を求めよ。 2,2+4, 2+4+6, 2+ 4 +6 +8, *(1) 2, 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 解説お願いします。 この式はどのように式変形したのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。 fn+2=fn+1+2fn.を取り除い - fn+2−2fn+1= − (fn+1-2fn). 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 なぜ(1)がこの答えになるんですか?? 21 [改訂版3TRIAL数学B 問題57] B E 3点A(a),B(b),C(c)を頂点とする△ABCにおいて,辺ABの中点を D,辺 BC, ← ← CA をそれぞれ2:13:1に内分する点を順にE,Fとする。 次のベクトルをa,b,c を用いて表せ。 (1) AC → AC = 2-2 (2) BE (3) CD 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 3日前 まるで囲んだ部分の計算が合いません 私の計算では0.47になります 多分ルートの計算をすることによる誤差なのかなと思ってます。それか単純に私の計算ミスですが、テストに出題される時、このような誤差は許されるますか? 52 標本平均は 228 サクシード数学B X 標本標準偏差は 720 =72 X=10 (71-3+72-4+73-3)= 10 S= (712.3+728.4+73°3) −722 10 = =√5184.6-5184=√ =√0.6 S また 196.. √0.6 = =1.96.. ≒0.5 Jn √10 よって, 求める信頼区間は [72-0.5,72+0.5] すなわち [71.5,72.5] ただし, 単位は回 回答募集中 回答数: 0