学年

質問の種類

理科 中学生

中学理科の化学変化についてで、(5)の化学反応式がこのようになる理由が分かりません…解説していただけるとありがたいです!

3 図のようにつないだ装置を用いて,次の実験 1,2を行った。あとの問いに答えなさい。 【実験1】 ビーカーに10%の塩化銅水溶液を100cm3入れ、図のような装置 をつくった。この装置に電圧を加えたところ、電極Xの表面に赤色の物 質が付着し、電極Yからは気体Aが発生した。 【実験 2】図の装置の塩化銅水溶液の代わりに、うすい塩酸, 水酸化ナトリ ウム水溶液を入れ、電圧を加えると, 表のような結果になった。 表 電極 X 電極 Y ウ うすい塩酸 気体Bが発生 気体Cが発生 水酸化ナトリウム水溶液 気体Dが発生 気体Eが発生 電極X 15 水溶液 電源装置 - + 電極Y 1) 塩化銅のように, 水にとかしたときに電流が流れる物質を何というか。 実験1で、電極Yでおこっている電子のやり取りを化学式を用いて表しなさい。 ただし, 電子をする。 3) 10%の塩化銅水溶液の密度を1.08g/cm² とすると,この塩化銅水溶液100cm3にとけている塩化銅は何gか。 4) 実験1で発生した気体Aと同じ気体であると考えられるのは, 実験2で発生した気体 B〜E のどれか。 適切: を1つ選び,符号で書きなさい。また,その気体について述べた文として適切なものを、次のア~オから1つ 符号で書きなさい。 ア 炭酸水素ナトリウムにうすい塩酸を加えると発生する。 空気中で火をつけると音を立てて燃え, あとに水ができる。 水によくとけ, この水溶液は漂白作用や殺菌作用がある。 ものを燃やすのを助けるはたらきがあり, 空気の体積のおよそ20%を占める。 エ オ塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混ぜ合わせて加熱すると発生する。 (5) 実験2で、水酸化ナトリウム水溶液に電圧を加えた際に起きた化学変化を化学反応式で書きなさい。 2H2O→2H20 22

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

2の(3) (4)Ⅲ (5)がわかりません…解説をお願いします🙇🙏 (4)ⅢってなんでNaOHじゃないのかも教えて欲しいです。 2枚目が答えです。

2. 図のように, 電解そうIにはうすい塩酸,電解そう IIには塩化銅水溶液,電解そうIIには, うすい水酸化ナトリウム水溶液を入れて直列につなぎ, 炭素棒の電極を用いて電気分解した。 電流(直流)を通してしばらくすると,電解そうIIの電極④の表面に,赤い物質が付着した。 この実験について, 次の問いに答えなさい。 図 電解そうI 電解そうI 電解そうI 2 3 6 6 電源装置 O a (1)図の導線aーb間の電流, 電子の流れは, 次のア, イのうちどちらか。それぞれ記号で答 えなさい。 アa→b イ b→a (2)電極0, ので発生する気体を化学式で答えなさい。 (3) 電極6, ⑥で発生する気体の性質 特徴の説明として適切なものを,それぞれ次のア~コ からすべて選び, 記号で答えなさい。 ア 空気の体積の約8割を占める。 ウ 水に溶けると酸性を示す。 オ 特有の刺激臭がある。 キ 石灰水を白くにごらせる。 ケ殺菌·漂白作用がある。 イ 有機物を燃やしたときに発生する。 エ もっとも密度の小さい気体である。 カ 空気中で火をつけると爆発して燃え,水滴ができる。 ク 赤色リトマス紙をかざすと, 青色になる。 コ 水上置換法で集めることができる。 (4)電解そうI, Ⅱ, Iで起こる化学変化をそれぞれ化学反応式で表しなさい。 (5)電解そうIIで発生した銅の質量を計測したところ 3.20gであった。電解そう Iで発生し た水素は何gになると考えられるか。ただし, 銅原子と水素原子の質量の比は, 64: 1 とす る。また,割り切れない場合は, 小数第3位を四捨五入し, 小数第2位で表しなさい。…Lv4

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

1と3の解説をお願いします

流した時間と水溶容液中の銅イオン なさい。ただし, この水溶液の密度を1.08g/cm'とする。 3) 下線部のの性質について述べたものとして適切なも 4|水溶液とイオンI ~(5)に答えなさい。 実験、ビーカーにぁ10.0% の塩化銅水溶液60.0 cm を入れ、図1の装置を用 いて、電圧を加えて約30 分間電流を流したところ, 陰極には赤色の物質が付 着し,陽極では気体が発 生した。陰極に付着した物質をけずり取って薬さじで こすると,金属光沢が現れたことから, 銅であること がわかった。また, 陽極で発生した気体は, 特有の刺 激臭があったことから, の塩素であることがわかった。 図1 電源装置 陰極 陽極 殺菌作用や漂白作用がある。 石灰水を白くにごらせる。 ものを燃やすはたらきがある。 実験において,電流を 塩化銅 水溶液 電流計 炭素棒電極 図2 4) 思考力 (1) 塩化銅の電離のようすは, 次のようにイオン式を使っ て表すことができる。( きなさい。 CuClh→( (2下線部⑥の水溶液に溶けている塩化銅は何gか, 氷 数の関係を図2のように表したと *電流を流した時間と塩化物イオ この数の関係はどのようになると考 えられるか,そのグラフを右にかき 入れなさい。 15) 実験において, 陰極に付着した銅 の質量が0.60gであったとき, 陽極 で発生した塩素の質量は何gと考えられるか, 求めなさ ただし, 銅原子1個と塩素原子1個の質量の比が 20:11であるものとする。 イ オ ン の0。 数0 電流を流した 時間[分] )に入る適切なイオン式を書 (3点) (3点) 10 20 30 )+2CI (3点) (4点) さい。 1. 気体の中で最も軽い。 (2点) 絹イオン 水溶液中

解決済み 回答数: 1