学年

質問の種類

理科 中学生

問題⑵の所の答えがイなのですが、なぜそうなるのか分かりません。どなたか助けて下さい😰💦

7 図1は、日本のある地点での,天気,風向、風力、気圧の変化を表したものである。 次の (1) から (5) までの問いに答 えなさい。 (1) 5月6日18時から5月7日9時にかけて, 図1 図1の観測点での前線の通過について述べた 文として最も適当なものを、次のアからオま での中から選びなさい。 ア 温暖前線は通過したが、 寒冷前線は通 過しなかった。 イ 寒冷前線は通過したが、 温暖前線は通 過しなかった。 ウ 寒冷前線が通過したあと, 温暖前線が 通過した。 エ 温暖前線が通過したあと,寒冷前線が 通過した。 オ温暖前線も寒冷前線も通過しなかった。 風向 風力 気温 (°C) 240 22 20 気圧 6-0-a 気温 17 18 19 20 21 22 23 0 5月6日 1008 |1004 |1000 社 [hPa〕 5 6 7 8 9 10 11 12 (¹) 5月7日 (2) 5月6日21時ごろ、図1の観測地点に雨を降らせた雲のでき方について述べた文として最も適当なものを、次の アからカまでの中から選びなさい。 ア北西から流れ込んだ冷たい空気が、 上空で温度が下がってできた雲。 イ 南西から流れ込んだ暖かい空気が、 上空で温度が下がってできた雲。 ウ 北東から流れ込んだ冷たい空気が、 上空で温度が下がってできた雲。 エ 南東から流れ込んだ暖かい空気が、 地表で温度が下がってできた雲。 オ南西から流れ込んだ暖かい空気が,地表で温度が下がってできた雲。 カ北東から流れ込んだ冷たい空気が、 地表で温度が下がってできた雲。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

中2理科天気の問題です 上の問題の(8)、(9)がなぜそうなるのかわかりません あと下の問題の(1)〜(4)の答えがなぜそうなるのかも分かりません。解説していただきたいです🙇🏻

(6) 下の図は、図2のXYで切った断面のようすを模式的に表したもの である。正しく表されているのはどれか。ア~エの中から1つ選び,そ の記号を書け。 これしか出ない区 ア B 気温[℃] 30 25 20 ア 15 暖気 10 「寒気 (7) 図2のA -B 〜オの中から1つずつ選び, その記号を書け。 ア乱層雲 イ 巻雲 ウ 積雲 エ巻層雲 オ 積乱雲 (8) A - B. A ●前線付近の雨域 (斜線部分)を示している図として 最も適当なものを,次のア~エから1つ選び、その記号を書け。 24 イ ン 6 暖気 B4 ng 10111 イ 4月29日 暖気 (9) 図2の低気圧や前線は,今後どの方位に進んでいくと考えられるか。 次のア~エから1つ選び, その記号を書け。 ア北東 イ 南東 ウ 北西 エ 南西 湿度 寒気 寒 の前線近くで雨を降らせる雲の名前を,下のア C B 12 18 24 ウ ウ 1 5. 図は,2003年4月29日~30日にかけて石川県金沢市をある前線が通ったときの気象観測の結果 をまとめたものである。 これについて,次の問いに答えなさい。 5 X 気温 6 - 4月30日 「気圧 20 12 18 I -40- Job. B 3 地球の大気と天気の変化 100 180 8 160 I 40 [20 湿度[%] [時] 1020 1010 1000 990 気圧[12] 4 hPa (6) (7) (8) アエ (9) イア A (2) (1) 図より, 気温が急に下がったのは何日の何時から何時の間か。 (2) (1) のとき,風向や湿度はどのように変化しているか。 簡単に書け。 (12)の気象の変化はどのような空気が金沢市をおおったために起き たと考えられるか。 (4) これらのことから,金沢市を通過したのは,何前線と考えられるか。 (4) 4月30日の (1) 24時から8時 TOEP O (3) 風向 北よりの風に変 湿度 6時-12時 高くなった。 つめたい空気 におおわれた。 かんれい前線

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(3)の答えがこうなる理由が分からないので、解説お願いします!

⑤ 探Q 根拠をもって明日の天気を予想 実 2 明日の天気を予想する ①2~3日分の天 気図, 雲画像. 気象要素のデー タを集める。 120T 1301 天気 晴れ ( 雲量6) 120 高 10-18 40% 高 1024 30 130 ② 今日の天気を数値と言葉で説明する。 また、そのような天気になった理由を. 天気図や雲画像, 気象要素のデータを関 連づけて説明する。 190 [[][][] 1994 994 大阪 おととい 午前9時 1301 149 気温 湿度 15.9℃ 46% 130' 低】120' 1008 1028 140 15(紙160 1032 1994 40、 昨日 午前9時 明日の高気圧や低気圧のおよその位 置を地図にかきこみ, 気圧配置を予 想する。 また、天気や気温などの気 象要素を予想する。 気圧 風向 北北東 1019hPa 130 風速 1.3m/s おおさか (1) 上の表は, 今日の午前9時の大阪の気象情報です。 このような天 気になった理由を説明した次の文の①②の にあてはまる 言葉を書きなさい。 大阪の上空をおおっていた ( ① ) が東の太平洋上に遠ざかり, ぜんせん 西から(②)前線が近づいてきている。 この前線の前方に発達す る雲が空をおおいはじめ, 雲の量が多くなってきている。 120°/130) 14 150° (2) 左の図は,明日の午前9時の気圧配 置を予想したものです。 大阪の天気は 晴れ雨のどちらになっていると予想 できますか。 (3) 明日の午前9時の大阪の湿度, 気 圧, 風速は,今日の午前9時と比べて どう変化すると考えられますか。 120-130' (低) [1004 1004 1026 Cha 今日 午前9時 5 解答 p.28 (土)① (2) (3)湿度高くなる Chec氣圧低くなる 風速速くなる

解決済み 回答数: 1