学年

質問の種類

理科 中学生

中2理科の問題です。教えてください

天気の 実験 水滴がつき始める温度 ある室内で, 金属製のコップに水槽にくんで おいた水を半分入れ、 右の図のように氷水を少し ずつ加えてガラス棒でかき混ぜながら, コップの表 面に水滴がつき始める温度を調べた。 (1) 水槽にくんであった水の温度は,そのときの何 とほぼ同じか。 (2) コップの表面の水滴は、 ①どこにあった。 ② 何が変化したものか。 IKE ② 気団と前線 右の図は、寒気と暖気が接したときにできる 2種類の前線と, その付近の空気のようすである。 (1) 寒気や暖気などの、 気温や湿度が広い範囲でほ ぼ一様な空気のかたまりを何というか。 (2) 寒気と暖気が接したときに, 密度が大きいため に下に移動するのは、 寒気, 暖気のどちらか。 (3) 寒気が暖気を急激におし上げるために, 強い上 昇気流が生じて上にのびる雲が発達する前線は, a,b のどちらか。 (4) 前線a,b は, それぞれア~エのどちらへ進んでいくか。 (5) 前線a,bを,それぞれ何というか。 3 冬の天気 (3) コップの表面に水滴がつき始める温度を何というか。 (4) 気温が同じとき、湿度が低いと(3)の温度は高くなるか、低くなるか。 (5) 水滴がつき始めたとき、金属製のコップのまわりでは空気の湿度は何%か。 A 寒気 ユーラシア 大陸 b 暖気 p.190~194 日本列島 氷水 水槽の水 p.202~205 イ p.215 (1) 太平洋 (2) (3) (4) (5) 5 2 (1) (2) (3) (4) (5) きせつふう 右の図は, 冬の季節風 による日本海側と太平洋側 の天気のようすを示した図 である。 とくちょうてき (1) 日本付近の冬の特徴的 な気圧配置を何というか。 日本海 (2) Aの風は,大陸にある何という高気圧からふいてくるか (3) A の風が日本海を通るとき, 海面と風ではどちらがあたたかいか。 じょうしょう きりゅう かこう きりゅう (6) 4) Aの風が日本列島にぶつかったとき, 発生するのは上昇気流, 下降気流のどち らか。 J (4) によって発生した雲によって, 日本海側はどのような天気になるか。 次の文の①,②にあてはまる語句を選べ。 かわ (南東・北西)の乾いた風がふき, (晴れ・雨・雪)の天 冬,太平洋側には① 気が続くことが多い。 (1) (2) |(1) a (2) (3) (4) (5) b a b (5点x6=30点) 知識・技能 (5点x7=35点) 知識・技能 (5点x7= 35点) ヒント 冬の日本の天気は,日 本海側と太平洋側で異 なっているよ。 知識・技能 教育同人社

未解決 回答数: 0
地理 高校生

至急です。 お願いします。 なるべく早くお願いします。

18:07 1月18日 ( 木 ) < > e-Portal O ああ 提出日 地理総合 No.6 (1) 年月 日 氏名 (1) 以下のア~オの文のうち、 日本の地形について正しく述べている ものを二つ選び, 記号で答えなさい。 [知・技] ア 日本の最高峰である富士山は休火山に分類される。 日本の陸地の約4分の3は山地や丘陵地である。 ウ 北日本と西南日本を分けるフォッサマグナは、 中央構造 に沿って位置する。 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [1] 次の問いに答えなさい。 (P176~177, P180~185 参照) [1] I南日本の南には南海トラフと日本海溝が存在する。 オ本の河川の距離は短いが、高低差が大きいため勾配は 急である。 (2) 1995年に起きた 「兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災)」に ついて、あてはまるものを次のカ~コより二つ選び, 記号で答えな さい。 [知・技] カレート境界地震であった。 キレート内地震であった。 ク 人々の居住地域の直下で発生した。 ケ波による壊滅的な被害をもたらした。 コムが決壊したため浸水し、 液状化現象が起きた。 保存して戻る 教科書 得点 (5) 火山が人々にもたらすめぐみの例を一つあげなさい。 [思・判・表] (1) (2) (3) (4) (5) ① ② [ P173~P217 評価 ((1), (2), 3x4 (3)-(5)4x4) (3) 地震の揺れが大きくなると予想されるのはどのような場所か。 ① 「平野」と② 「山地や丘陵地帯」のそれぞれについ てあげなさい。 [思・判・表] (4) 噴火前に発生した地震から噴火の予知に成功し、 人命に関わる被害が出なかった火山噴火の事例を以下の サ~セより一つ選び, 記号で答えなさい。 [思・判・表] サ 1926年の伊豆山の噴火 シ 1991年の雲仙普賢岳の噴火 セ 2014年の御獄山の噴火 ス 2000年の有珠山の噴火 eportal.jp L 提出日 | シベリア EN B-地理総合 後 課題⑥ 地理総合 No.6 (2) 年月 日 氏名 答えはすべて解答欄に書きなさい。 [2] 以下の問いに答えなさい。 (P178~179, P186~197 参照) (1) 上の図中にAで示された気団の名を答えなさい。 [知・技] (2) 日本で下の①・②のような天候が見られるのは、上の図のアエ のどの気圧配置のときか。 それぞれ記号で答えなさい。 [知・技 ① 夕立による雨が多く、 台風が大雨や風をもたらすこともある。 ② 北東の風であるやませが吹き, 東北地方北部から北海道の太 平洋側が低い雲におおわれやすい。 教科書 指導者 (4) 右のマークは何を表しているか、説明しなさい。 [思・判・表] [2] (1) (2) (3) (4) (5) (3)次の①から④の現象をさす語をそれぞれ下のオ~シより選び,記号 で答えなさい。 [知・技] ① 都心の気温が郊外に比べて高くなる。 ②大雨や地震などにより、地面が原型をとどめながら移動する。 (6) ③ 猛吹雪によって視界が奪われる。 ④大雨や融雪などにより河川の流量と水位が増し、 堤内地へ流 れこむ。 @@@@.. ② オ雪崩 カ地滑り キ崖くずれ ク 高潮 ケ内水氾濫 サホワイトアウト シヒートアイランド現象 ③ (5) 災害がもたらす都市特有の被害や影響の例を一つあげなさい。 [思・判・表] 1 / 2ページ コ 外水氾濫 (6) 災害発生後の「復興」にはどのようなことが含まれるか、一つあげなさい。 [思・判・表] P173 ~ P217 L ① ED ((3), 3x4 その他4点×6) + @65% 提出する V

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

画像の(3)の問題で、答えはウの2000kmなんですが、なんでそうなるんですか?解答に書いてなくて、😞

実習 1 日本付近における低気圧や高気圧の動きと天気の変化 ①24時間ごとの連続した天気図を用意して、低気圧の動きを調べる。 ②1と同様にして、高気圧の動きを調べる。 低: 40 1044) 30 1020 [201 40% 120% -501 30° 000 000 「048 低 1012 0 130' '996 高 1022 0|1000km 20: 1207 130 140° -150% 低 1008 [40° 1日目 9時 40_1032 高 1032 201 120 024 低 X1000 低,980 1.026 130 140° 2日目 9時 (1) 作図上の図は、連続した3日間の天気 付近にある低気圧の中心の、241 この位置を ×印の間を線で結びなさい。 低気圧や高気圧は、西・東のどちらか らどちらへと動いていますか。 (3) 1日目から2日目にかけて, 低気圧は1日におよそ何km移動し ましたか。 次のア~エから選びなさい。 ア 20km イ 200km ウ 2000km エ 20000km (4) 記述低気圧や高気圧の移動によって気圧が低くなったり高くなっ たりすると、天気はどのように変わりますか。 (5) 記述 低気圧や高気圧の動きから, 日本付近の天気の変化には,ど このような規則性があると考えられますか。 方位に着目して書きなさい。 2 気団と前線についてつかもう 印で左の地図上に記 120g 30%高 1028 120g 000 0 130° 140 3日目 9時 1 解答 p.24 (5) (2) -ACH (3) (4) 図にかく。 解答

解決済み 回答数: 1