学年

質問の種類

情報:IT 高校生

この問題が全く分からないです🙏 また、図3の(4)(5)の表す意味が分からないです

STEP 3 実戦問題にチャレンジ 9 25120分 得点 目標時間 取り組み日 目標 実戦問題にチャレンジして、 今の実力を 確かめよう 月 日 Aさんは18歳になって選挙権が得られたのを機に、比例代表選挙の当選者を決定する仕組み に興味を持った。そこで各政党に配分する議席数 (当選者数)を決める方法を友人のBさんと ブログラムを用いて検討してみることにした。会話文を読み, 次の各問いに答えよ。 比例代表選挙での各政党の当選者数はどうやって決まるのですか? B:日本では,各政党の得票数を 1, 2, 3, ・・・と, 整数で割った商の大きい順に定められた議席 を配分する方法で決めています。 各政党が表1のとおり得票数を取り, 当選者数が6名であ るとします。そのとき、表1のように ①から⑥の順に議席が各政党に割り当てられます。 ど ういうことかというと,まず得票数を1で割った商を A, B, C,D の4つの党で比較して 最も大きな値をもつB党が①の議席を取り、 次に A,C,D の3つの党の1で割った商と B党の2で割った商を比較して A党が②の議席を取り,さらに・・・というふうにしていくと、 最終的に表1のようにA党が②と⑥の議席, B党が①と④と⑤の議席, D党が③の議席を 取ることになります。 表1 各政党の得票数と整数で割った商 A B党 C D党 得票数 600 960 240 540 1で割った商 ②600 ①.960 240 ③ 540 2で割った ⑥ 300 ④ 480 120 270 3で割った商 200 ⑤320 80 180 4で割った商 150 240 60 135 A: では、このような仕組みで当選者数を決めることができるプログラムを書いてみましょう。 まず,プログラムの中で扱うデータを図1と図2にまとめました。 配列 Tomei には各政党 の党名を,配列 Tokuhyo には各政党の得票数を、配列 Tosen には各政党に配分する議席数 (当選者数)を格納することにします。 Tosen の初期値は全部0にしておきます。 次に、①の議席の政党を決めるプログラムを書きましょう(図3)。 図3のプログラムを実 行したら図4の結果が表示されました。 i Tomei 0 1 2 3 A党 B党 C党 D党 i Tokuhyo 600 0 1 2 3 960 240 540 図1 各政党名が格納されている配列 図2 得票数が格納されている配列

解決済み 回答数: 1
政治・経済 高校生

5の②の解説には選挙区と比例区の重複立候補は認められないと書いてあるのに対し、6の①の解説には小選挙区と比例区の重複立候補は認められていると書いてあります。 選挙区の中に小選挙区も入るから、私は認められないと思ったのですが、なぜ小選挙区は認められるのですか? よろしくお願い... 続きを読む

5 日本の選挙制度に関する記述として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 衆議院議員選挙では,小選挙区制と全国を一つの単位とする比例代表制とが組み合わされている。 ② 参議院議員選挙では,選挙区と比例代表区の両方に立候補する重複立候補が認められている。 衆議院議員選挙と参議院議員選挙のいずれにおいても、比例代表選挙ではドント式によって議席が配分 されている。 ④ 衆議院議員選挙と参議院議員選挙のいずれにおいても, 満25歳以上の日本国民に被選挙権が認められ ている。 <2016> 6 民主政治に関連して, 日本における現在の制度の記述として誤っているものを、次の①~④のうちから 一つ選べ。 ① 衆議院議員選挙では、複数の小選挙区に立候補する重複立候補が認められている ②投票日に投票できないなどの事情がある有権者のために, 期日前投票制度が導入されている。 ③ 国が政党に対して, 政党交付金による助成を行う仕組みがある。 ④ 政治家個人に対する企業団体献金は、禁じられている。 < 2019 本試〉 第4章 現代日本の政治 69 0

解決済み 回答数: 1
公民 中学生

答えはアなのですが、ウは何故✕なのでしょうか? 解説には「衆議院の優越が認められているから」と書いてあるのですが、両院協議会を開いても可決しなかった→衆議院で再可決すれば可決になるのでこれも衆議院の優越だと思ってしまいます. 教えて下さい 🥲♥︎

●2の中の コ号を書 めにこれを利用する責任を負ふ」と定められています。 問2 下線部②に関連して,日本の国会に関して述べた文として最も適切なものを、次のア~エ の中から一つ選び、その記号を書きなさい。 (3点) ア 国会議員には、国会が開かれている間は原則として逮捕されない不逮捕特権や,国会で 行った演説や採決などについて法的な責任を問われない免責特権が認められている。 イ 特別会 (特別国会)は、内閣が必要と認めたとき、またはいずれかの議院の総議員の4分 の1以上の要求があった場合に召集される。 条約の承認について, 衆議院と参議院の議決が一致せず、両院協議会でも意見が一致しな い場合は、衆議院で出席議員の3分の2以上の賛成で再び可決されれば承認される。 裁判官としての務めを果たさなかったり, ふさわしくない行いをしたりした裁判官を辞め させるかどうかを判断する裁判官弾劾裁判所は、 衆議院議員のみで組織される。 小選挙区制と比例代表制の特徴

解決済み 回答数: 1