学年

質問の種類

生物 高校生

問の4と5が解説を読んでも分かりませんでした。丁寧に解説して欲しいです。

発展問題 思考 計算 139. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み, 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNAの分子量は 2.97×10° で, アデニンの割合が31%である。 このDNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1ヌクレオチド対の平均分子量を660, タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし,塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また,ヌクレオチド対10個分のDNA の長さを3.4nm とする(1nm=10-m)。 また, ウイルスには,いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1. この DNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 問2.この DNA は何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 問4. この DNAからつくられる mRNA は, 平均何個のヌクレオチドからできているか 問5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを. ①~④からそれぞれ選べ。 HXDELE K ア.2 本鎖 DNA イ. 1本鎖DNA ARD. ウ.2本鎖RNA エ.1本鎖RNA ウイルス (1) ② (3) ③ (4) 思考実験・観察 T 塩基組成 (モル%) A C G T U 29.6 20.4 20.5 29.5 0.0 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33.1 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 OES 2 FE ヒント N HTUE 間 5. タンパク質1つ当たりのアミノ酸の数を求め, アミノ酸の平均分子量をかければよい。 問6. 2本鎖と1本鎖の構造の違いから考える。 (福岡歯科大改

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問5が分かりません。 教えて下さい! 生物基礎です!! よろしくお願いします🍀

|発展問題 39. 塩基の割合とDNA 次の文章を読み、 下の各問いに答えよ。 ある細菌のDNA の分子量は 2,97×10° で, アデニンの割合が31%である。 この DNA から3000種類のタンパク質が合成される。 ただし, 1ヌクレオチド対の平均分子量を660 タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがタンパク質のアミ ノ酸情報として使われると考える。また, ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4mm とする (1nm=10m)。 また, ウイルスには、いろいろな核酸を遺伝物質としてもつもの がある。 問1 このDNAに含まれるグアニンとチミンの割合をそれぞれ記せ。 2. このDNAは何個のヌクレオチド対からできているか。 問3 この細菌のDNA の全長はいくらになると考えられるか。 間4. このDNAからつくられる mRNAは、平均何個のヌクレオチドからできているか 間 5. 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 問6. 表は4種類のウイルスの核酸の塩 基組成 [モル%] を調べた結果である。 以下のア〜エのような核酸をもつウイ ルスを, ①~④からそれぞれ選べ。 ア. 2本鎖DNA ウ. 2本鎖RNA イ 1本鎖DNA エ. 1本鎖RNA ウイルス 塩基組成 (モル%) A C G T U 20.4 20.5 29.5 0.0 29.6 30.1 15.5 29.0 0.0 25.4 24.4 18.5 24.0 33. I 0.0 27.9 22.0 22.1 0.0 28.0 (福岡歯科大改題) 数を求め、アミノ酸の平均分子量をかければよい。

解決済み 回答数: 2
化学 高校生

問4で、ウを選んだのですが、イが正解でした。何故ウが不正解なのか教えて欲しいです。

実戦 基礎問 1 混合物の分離 右図は海水から水を分離 する装置である。 次の問い に答えよ。 ただし, 実験は 1気圧のもとで行っている ものとする。 問1 右図の装置を使用し て行う実験を何というか。 次のア~オから選び記号 で答えよ。 5 温度計 A F 海水 D a 冷却水 B b 冷却水 クー 化学基礎 ・E -蒸留水 ろ過 イ 蒸留 ⑦分留 問2 上図の中に示されたA~Eの名称を,ア リービッヒ冷却器 ア エ アダプター オ 沸騰石 丸底フラスコ カ 三角フラスコ SHAR 問3 冷却水を流す方向は,次のア~ウのどれが正しいか。 記号で答えよ。 ウ どちらから流してもよい a からb イ bからa 問4 この操作を行っていくと,どのようになるか。 次のア~オ から最も適 当なものを選び, 記号で答えよ。 昇華 オ再結晶 カから選び記号で答えよ。 ウ 枝つきフラスコ 第1章 理論化学 ア 海水の温度は徐々に上昇する。 温度計の示す温度は徐々に下がる。 イ 海水の温度は徐々に上昇する。 温度計の目盛りは100℃をさしたま まである。 ウ 海水の温度は100℃を保つ。 温度計の目盛りは100℃をさしたまま である。 海水の温度は徐々に下がる。 温度計の目盛りは100℃をさしたまま である。 オ 海水の温度は徐々に下がる。 温度計の示す温度は徐々に下がる。 問5 Dは何のために入れるか。 理由を簡単に答えよ。 ( 日本歯科大) 分離精製 精講 ぶんり 物質の種類と性質の関係を調べるために, 成分物質の性質の 違いを利用して, 混合物から目的の純物質をとり出す操作を分離,とり出した 物質から不純物をとり除いて、純度をより高くする操作を精製といいます。 せいせい 物質の成分と元素 11

解決済み 回答数: 1