学年

質問の種類

理科 中学生

答え教えてくれる方いますか😭💦

基本問題 2.植物のからだのつくりとはたらき /100 1 (光合成〉 (千葉改)(10点×4) 植物の光合成を調べるため、 下の①~⑤の手順で実験を行った。 あとの問いに答えなさい。 ふ入りの葉をつけたアサガオを一昼夜暗い場所に置いた。 右の図のように葉の一部をアルミニウムはくでおおい, 日光を十分に当てた。 この葉をとり, アルミニウムはくをはずして熱湯につけた後,あたためたエ 2 ふの部分 3 タノールにひたした。 葉を水洗いした後, ヨウ素液につけた。 クリップ ァルミニウムはく 葉をA~Dに分けて部分の色の変化を観察し、その結果を表にまとめた。 (1) 手順3で,あたためたエタノールに葉をひたした ヨウ素液につ けたときの色 の変化 葉の部分 のはなぜか。次のア~エから選べ。 ア 葉を脱色するため。 A アルミニウムはくでおおったふの部分 変化しない イ 葉からの蒸散を防ぐため。 ウ 葉を消毒するため。 葉の葉脈をとり除くため。 B アルミニウムはくでおおった緑色の部分変化しない C 日光を十分に当てたふの部分 変化しない D 日光を十分に当てた緑色の部分 変化した エ (2) Dの日光に十分に当てた葉の緑色の部分は,ヨウ素液で青紫色に変化した。これは,その部分に何という 物質ができたためか。 (3) 次のD, ②は, 表のA~Dのどれとどれを比較すればわかるか。それぞれ2つ選べ。 ① 光合成には光が必要であること。 光合成には葉緑体が必要であること。 2) 1「 11各完答

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(2)の答えがア、(4)の答えが0.5cm³、なのですが、なぜその答えになるのか、どのようにして求めるのか、教えてください

1植物のからだのつくりとはたらきについて調べるため,ホウセンカ を用いて次のような観察と実験を行った。これについて, 下の(1) ~(4)に答えなさい。《岩手) 準備 0同じ環境で育った複数のホウセンカを土からほり出し,根 についていた土を水で洗い流した。 図1 観察 ②図1は0のホウセンカの一つの根のスケッチで, ①のよう な太い根と②のような細い根が観察された。 00のホウセンカに,赤インクをとかした水を根から吸わせ た。葉脈が赤くなってから茎を輪切りにし,顕微鏡で観察 したところ,維管束の内側が赤く染まっていた。 実験 00の中から葉の枚数や大きさ,色,茎の太さが同じような ものを3本選び,水中で茎を切って長さをそろえ,それぞ れA, B, Cとした。 6図2のように, ④のホウセンカを1本ずつメスシリンダー に入れ、水面に油をたらした。 6 Aは葉の表側にワセリンをぬり,Bは葉の裏側にワセリン をぬり,Cにはワセリンをぬらなかった。これらを明るく 風通しのよい場所に3時間置き,蒸散による水の減少量を 調べ,表にまとめた。なお,ワセリンには,水蒸気を通さ ないはたらきがある。 図2 油 表 -水 A B C 水の減少量 [cm'] 2.4 1.6 3.5 (1)図1で,2のような細い根を何というか。ことばで書きなさい。 (5点) (2)右の図は, ホウ センカの根の横 断面と葉の横断 面を模式的に表 したものである。 ので赤く染まった部分とつながる部分はそれぞれどこか。次の ア~エのうちから,正しい組み合わせを一つ選び,その記号を 書きなさい。(6点) b ロ■■■■■■D C ■■■■ ■ 根の横断面 葉の横断面 アaとc (3) ⑤で, 下線部のように水面に油をたらしたのはなぜか。その理 由を簡単に説明しなさい。(6点) (4)実験の結果から,葉以外からの蒸散による水の減少量は何cm'に なるか。数字で書きなさい。ただし,葉にぬったワセリンは, ぬらなかった部分の蒸散に影響を与えないものとする。(10点) イ aとd ウ bとc エ bとd

未解決 回答数: 1
理科 中学生

中2の光合成の問題です。 写真の(3)の問題で答えは 試験管Aで見られる変化が、植物の葉のはたらきによるものであることを明らかにするため。 と書いてあるのですが自分の解答は間違っているでしょうか? ご回答お願いします🙇‍♂️

目標 植物のからだのつくりとはたらきおいVne 光合成 時間10分 つなかね合 出 問できた! わからなかったらすぐに確認しよう!〈答えと解説〉はP.23~24 1 図のように, 試験管にタンポポの葉を入れたもの(A)と,何も入れないもの (B) を使って、 実験を行った。これについて, あとの問いに答えなさい。 A B よく振る。 石灰水を 入れる。 光 タンポポの葉一 A B AとBの試験管に 息を吹き込む。 日光に30分間 当てる。 (1) 日光に当てたあと, 石灰水を入れてよく振ったとき,より白くにごったのは, A, Bのとちら か。 (2) この実験から, Aの試験管の中のある気体の量が変化したと考えられる。ある気体とは何か、 物質名で答えなさい。また,この気体は増えたか減ったか。 気体の物質名(ニ酸化限系 (3) この実験で, 試験管 B を用意したのはなぜか。簡単に説明しなさい。 (二酸化炭業が光の影響を受けないことの証明になるため 増えたか減ったか [池 1日

解決済み 回答数: 1
2/2