学年

質問の種類

生物 高校生

この、アカマツやクロマツは針葉樹林ですが 針葉樹林の例としては不適当ですとは どういう意味ですか? 問題で針葉樹林を答える時はどうしたらいいのでしょうか?

116 うりょくじゅりん 10 雨緑樹林は, 雨季と乾季があるような熱帯に成立します。 チークが らくよう 代表的な樹木です。広い葉ですが、乾季には落葉するのが特徴です。 国 複葉樹林は、冬に雨が多く夏に整備する中海沿岸などに成立しま す。 オリーブが代表的な樹木で、照葉樹林と同じくクチクラ層が発達し 葉が硬くて小さく常緑です。 そうげん 12 サバンナ (熱帯草原) やステップ (温帯草原) は,さらに降水量の少な い地域に見られ, 雨が少なすぎるので森林が形成できず, 草原で安定 します。いずれにしても、イネ科の草本が中心です。 サバンナのほうが 気温が高く, 降水量も少しは多いので、草原の中に樹木も点在しますが、 ステップでは,ほとんど樹木は見られません。 さばく 最後は砂漠です。もちろん、極端に雨が少ない地域で見られ,一年 生草本やサボテンなどがかろうじて見られる程度です。 このように、各地域でどのような植生で極相になるかを見ているわけ ですから、代表例として挙げてきた樹木は極相林を形成できる樹木、す なわち陰樹といえます。 したがって,陽樹は先ほどの7つでOKですが,各地域で見られる (特 1, p.108 日本で見られる次の3つのバイオームについては) 代表的な陰樹とし かんべき て、次の樹木は完璧に覚えておきましょう。 日本の各群系での代表的な陰樹 照葉樹林 シイ・カシ クスノキ・タブノキ 夏緑樹林…ブナ 針葉樹林 シラビソ・コメツガ・トウヒ・エゾマツ トドマツ 1000 かりょくじゅりん 15 陽樹のときと同じように、まずは口に出して何回も唱えてください。 照葉樹林 (嵕温帯)は大丈夫ですね? では,次は夏緑樹林です。 ブナ を覚えておけば大丈夫です。せ~の! 『ブナブナブナブナブナブナブナ 思い出せない人はp.110を確認! ブナブナブナ…』 もう覚えましたね。 しんようじゅりん さあ、針葉樹林です。同じマツでも、アカマツやクロマツは針葉樹 ではありますが、針葉樹林の例としては不適当です。なぜなら、アカマ 針葉樹 です。 するこ で ツ マツ もう 問

未解決 回答数: 1
生物 高校生

高一の生物基礎の問題です Q1とQ2の問題が分かりません どなたか解説お願いします🙏

12:12 12月8日 ( 日 ) 000 ← + 問2 下表について、設問(Q01 ~ Q04 )に答えなさい。 種 森林Ⅰ 森林Ⅱ 森林Ⅲ 林0 林15 03 階級 高木 fil A 0 種B 9 19 C 8 0 亜高木 種A 7 2 6 種B 0 0 0 低木 Fift C 5 3 4 表 溶岩台地に形成された樹木の調査本数の結果 あ 問3 バイオームに関する次の文章 バイオームの分布は、各地域に 暖かさの指数とは、1年のうち を引いた値を求め、 それらを合計 は夏緑樹林、 85~180 では照葉樹 また、標高が100m上昇するご たバイオームの違いについても *.4 日本国内のある地域の、 月 1月 2月 3 平均気温(℃) 1 2 5 QQ01 表1 から推定すると種A, B, C のうち、 陽樹と考えられるものはどれか。 最も適当なものを次 の①から⑥のうちから1つ選びなさい。 ③種BとC ④種A ⑤ 種 B ⑥種C Q01 より 暖かさの指数を こたえ 95 ①種 A と B こたえ⑤ ②種AとC Q02 3 つの森林を、 成立年代が古いものから並べるとどのような順になるか。 最も適当なものを 次の①から⑥のうちから1つ選びなさい。 Q02 この地域で成立すると考 ちから1つ選びなさい ① 針葉樹林 ② 照葉樹林 ①Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ ②I→Ⅲ→I ③II→ⅢII ④Ⅱ→Ⅲ→ I ⑤Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ ⑥Ⅲ→Ⅱ→I こ⑤ ⑦ 雨緑樹林 ⑧ ステップ ② Q03 森林 Ⅰ~Ⅲ内の環境の違いに関する説明として最も適当なものを次の①から④のうちから 1つ選びなさい。 ① 森林Ⅰは森林Ⅱより土壌の量が少ない。 Q03 この地点に成立するバイ から④のうちからから1つ選び ① 常緑針葉樹 ③ ②落葉針葉

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物基礎の遷移の問題です。(2)の解説お願いします!

リード リード C+ 大学入学共通テスト対策問題 193 日本の植生の遷移に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 もとに, 社寺 (ア)~(カ)の森林の成立年代を古いものから順に並べたい。 ただし、最も古 表は、ある地方の6つの社寺(ア)~(カ)において森林構造を調べた結果である。これを いものは(カ)であることがわかっている。 なお,これらの社寺の森林は,それぞれの社 寺の成立以前に形成されていたものとする。 ミズヒキ キチジョウソウ 草本層 ヤブラン 11 ヤブコウジ ジャノヒゲ 1 アリドオシ マンリョウ 低木層 アオキ アカメガシワ タブノキ スダジイ 亜高木層 タブノキ クロマツ 3 22 階層 高木層 植物名 スダジイ タブノキ 社寺 ※表中の数字は被度 を表している。被 度とは各植物の地 上部が地表をおお う割合のことで、 この表では次の基 準で分けている。 1:1~20% (イ) 4 2 1 1 1 (ウ) 4 1 1 2 1 1 3 1 1 (エ) 2 4 1 1 1 1 1 1 (オ) 5 1 1 2 4 (カ) 5 1 1 2 2 1 2:21~40% 3:41~60% 4:61~80% 5:81~100% ある地方とはどこであると推定されるか。最も適当なものを次の①~⑥から選べ。 ① 北海道東北部 ② 北海道南西部 ③ 秋田県 ⑤ 愛知県 ⑥ 沖縄県 ④ 山形県 (2) 次の文章中の空欄に入る語や植物名を,あとの解答群からそれぞれ選べ。 下線部を考えるには, (a) 林から(b) 林への(c) をたどればよい。 などの(a)は(e)が(f),林床では芽ばえが生育できない。 これに 対し,や(h)などの(b)の芽ばえは(e)が(i),林床でも生育で きるので次第に変わっていく。 (g)、林から (h) 林への (c) のおもな原因は 湿度と温度条件である。 新しいものから見ると(オ)の (d) 林ができ,その下に生 えうる(b)の(g)が成長し,さらに (g) と(d)の混交林ができる。 その 後(d) 林は枯死して (g) 林となり, (b) どうしの競争の結果, (g) と 林になると推定される。したがって, の順になる。 (h)の混交林、そして (h) 林の 社寺の森林を古いものから順に並べると [(a)~(c), (e), (f), (i, j)の解答群] X 陰樹 ② 極相 ③ 遷移 ④ 相観 ⑤ 高く ⑥ 低く 光補償点 ⑧ 優占種 ⑨ 陽樹 ⑩ 林床

回答募集中 回答数: 0
国語 中学生

大門1を教えてください🙇‍♀️

次の文章を読んで、下の問いに答えなさい。 読む力をのばそう 思・・表 イースター島のこのような運命は、私たちにも 無縁なことではない。 日本列島において文明が長く繁栄してきた背景 にも、国土の七十パーセント近くが森で覆われて いるということが深く関わっている。日本列島だ けではない。地球そのものが、森によって支えら れているという面もある。森林は、文明を守る生 命線なのである。 現代の私たちは、地球始まって以来の異常な人 口爆発の中で生きている。一九五〇年代に二十五 億足らずだった地球の人口は、半世紀もたたない うちに、その二倍の五十億を突破してしまった。 イースター島の急激な人口の増加は、百年に二倍 の割合であったから、いかに現代という時代が異 常な時代であるかが理解できよう。 このまま人口の増加が続いていけば、二〇三〇 年には八十億を軽く突破し、二〇五〇年には九十 億を超えるだろうと予測される。しかし、地球の 農耕地はどれほど耕しても二十一億ヘクタールが 限界である。そして、二十一億ヘクタールの農耕 地で生活できる地球の人口は、 八十億がぎりぎりである。食 料生産に関しての革命的な技 術革新がないかぎり、地球の 人口が八十億を超えたとき、 食料不足や資源の不足が恒常 化する危険性は大きい。 …4 絶海の孤島のイースター島 では、森林資源が枯渇し、島 こかつ の住民が飢餓に直面したとき、どこからも食料を 運んでくることができなかった。地球も同じであ る。広大な宇宙という漆黒の海にぽっかりと浮か ぶ青い生命の島、地球。 その森を破壊し尽くした とき、その先に待っているのはイースター島と同 じ飢餓地獄である。とするならば、私たちは、今 あるこの有限の資源をできるだけ効率よく、長期 にわたって利用する方策を考えなければならない。 それが、人類の生き延びる道なのである。 ...5 かずよしのり (安田喜憲「モアイは語る」より) .. ...2 w... A B 字数指定のあるものは、 句読点や記号も一字と数えなさい。 ①「イースター島のこのような運命」について触れて いる一文を、2段落以降の文章中から探し、その文の初 めの五字を書きなさい。 2回段落の要点となる文を一つ選び、その文の初めの五 字を書きなさい。 10 3 ②「いかに現代という時代が異常な時代であるか」と あるが、何がどうである点が「異常」なのか。 次の空 欄にあてはまる語句を、五字と二字で書き抜きなさい。 4 ③「十一億ヘクタール・・・・・・ ぎりぎりである。」とあるが、 1 この文はどんなことを表しているか。 次 から一つ選びなさい。 ア農耕地をさらに広げることが大事である。 イ人口の増加をおさえることが大事である。 ウ 二〇三〇年以降は確実に食料不足となる。 エ 二〇五〇年までは現状のままで問題ない。 (筆者は、地球の人口が八十億を超えると、何が起こ ると考えているか。 十字で書き抜きなさい。 5④「地球も同じである。」とは、A何と、Bどんな点で、 地球も同じだというのか。 記述式トレーニング 上の文章で筆者は、人類が生き延びるためにはどんな ことをしなければならないと述べているか。 ⑤段落の内 容を参考にして、三十字以内で書きなさい。 である点。 という点 と1 20 10 10 10 2

未解決 回答数: 1