学年

質問の種類

理科 中学生

問3の問題についてです。 自分は下線部②から月の日周運動の動きが分かるため 東から西に動くので4と答えたのですが、 本当の答えは2でした。 教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

6 県内のある場所で、午後6時ごろ真南に見えた月を,図1のような天体望遠鏡で観察した。図2は,そのときの観察記録 である。 次の各問の答を、 答の欄に記入せよ。 図 1 図2 問 100倍で観察した | 月の周辺部のスケッチ ○○年△△月○日 時刻 午後6時 天気 晴れ、風なし 観察記録 ・①月の表面には、まるいくぼみが いくつも見える。 問2 月の周辺部にあるくぼみは、 細 長いだ円形に見える。 月のふちが、はっきりと見える。 ② しばらく観察していると、月が しだいに動いていくのがわかる。 3 (GOD) 図3 5 問3 2 T 問4 3 42745475757 F 問1 この観察をしたときに,肉眼で見える月の形として適当なものはどれか。 次の1~5から1つ選び、番号で答えよ。た だし、1~5の月の形は右側を西としてかいてある。 2 4 14 望遠鏡の視野 問2 図2の下線部①に書いてあるくぼみのことを何というか。 名称を書け。 問3図2の下線部 ② で, 静止させた天体望遠鏡の視野の中に見えた月の像は、図3に示す 1~4のどの矢印の方向に動い ていったと考えられるか。 1つ選び、番号で答えよ。 8A--Y 15 S 問4 月がいつも同じ面を地球に向けている理由を、次の1~4から1つ選び, 番号で答えよ。 1 月一回自転する間に、 地球も一回自転するから。 2 月が一回自転する間に、 地球は一回公転するから。 3月が地球の周りを一回まわる間に、 月自身も一回自転するから。 4 月は自転していないから。 * -BOA 3 [S] *&&00-A-1-3 & 569 15 ta A 圖

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

助けてください🙇‍♀️ (1)の解説を見てもよくわからないです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

太陽は東 ter 会話である。 (1), (2) の問いに答えよ。 【12】 次の文は、日本のある地点で月を観察したときの先生と子供たちの |先生 Aさん 「今日の月の形は右側が光って見える半月でした。」 「このような月を上弦 (じょうげん)の月と呼びます。」 さん 「上弦の月は、日没後18時頃に(①)の方角に見えてい ました。」 Cさん Bさん 先生 Aさん 大分県の小学校教諭 Cさん Bさん →月は◯△? 先生 「この月は何時頃に地平線に沈むのかなあ。」 (②)時頃になると思うよ。」 「よく予想できたね。 その通りですよ。」 上弦明 0% D 三日月 ○北 南 o g ( 「三日月のときも18時頃に同じ方角で観察できるのです か。」 「月の見える形によって,見える方角も変わるのかな。」 「私は以前, 18時頃に ( ③ )の空に三日月が細く輝いて いたのを見たことがあります。」 「よく観察していますね。 先生もBさんが言ったような時 刻と方角で三日月を見たことがあります。 そして, その日 の三日月は( ④ 地平線に沈んでいきました。」 (1) 会話文中の(①)~( ④ )に当てはまる語句の組合せとして 最も適当なものを、次の1~5のうちから一つ選べ。 3. 西 4 明け方 1 ① 東 2① 東 3 ① 南 ② 午前6時 (2) 午前0時 ② 午前0時 3 西 日没後すぐに 3 西 4 日没後すぐに 4 ① 南 2 午前0時 3③ 東 4 日没後すぐに (3) ④ 明け方 東 ② 午前6時 5 ① 南 北極側から見た 「地球・月・太陽」の位置関係 [月として見える時の X

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

丸がついてる問題の答え教えてください!!! まじで分かりません

KORA 変化 10 (税 「北半課税込 日本付近 この月 27 0 34 星の動き 右の図のAは、2月15日の20時に観察し たカシオペヤ座のようすを表している。 図は、東、西、南、北のどの方位の空を観 察したものか。 ②この日、カシオペヤ座を観察すると、aの 星を中心として位置が変化していた。aの 星は何か。また,カシオペヤ座の移動した方向はアイのどちらか。 ① ② の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 ④ 4か月後の6月15日の20時に再びカシオペヤ座を観察したところ Bの位置に移動していた。角度Xの大きさは約何度か。 ⑤⑨ の現象は、地球がどのような運動をしているために起こるか。 B' 南 35 太陽の1日の動き 透明半球上に1時間ごとに太陽の位置を 油性ペンで印をつけて記録した。 右の図は、 その印をなめらかな線で結んだもので、 点 は透明半球の中心、点Fは太陽が真南に きたときの点点 P Q はそのふちま でのばしたときの交点である。 ①点 ア 北極星の位置 イ 日の出の位置 ウ 観測者の位置 エ日の入りの位置 ② 太陽が点Fの位置にくるときを,太陽の何というか。 ③ 1時間ごとに記録した印の間隔は同じであった。 これは、地球がどの ような運動をしているためか。 簡単に書きなさい。 ④図の透明半球は、春分、夏至 秋分、冬至のうちのどの日に記録され たものか。 ⑤④のように判断した理由を簡単に書きなさい。 36 月の満ち欠け 図1は、地球と月の位置関係を模式的 に表したものである。 ①月のように惑星のまわりを回ってい る天体を何というか。 ② 日没直後に南中する月は、図1のA~ Hのどこにあるときに見られるか。 また、このとき、月の形はどのよう に見えるか。 図2の円の点線を利用 してかきなさい。 ③月食は、月が図1のどの位置にあるときに起こ るか。 A~Hから選びなさい。 また、月食が起 こるしくみを「地球」 「月」という2つの言葉を 用いて簡単に書きなさい。 図1 A 次のア~エから選びなさい。 Qは何の位置を示しているか” 太 光 0 @ P 図2 自転の向き ① ② 名北極星 イ 00 O 自転 ① 年間運動 日周運動を しているかす。 夏至 夏は太陽 でている時間がか 長いかす。 ② 記号 形 ③ 記号 図2にかく。 しくみ 月が地球 の影に入ること、

解決済み 回答数: 1