学年

質問の種類

英語 高校生

明日、発表するので答えが合っているか確かめたいので答えだけお願いします。

LESSON 4 不定詞 大) MCHECK 25 次の( )から適当なものを選びなさい。 APlease remember ( to lock/locking/lock) the door when you leave for sch00 My mother told us ( not/not to/to not ) touch her computer. 入試頻出問題の確認 le Of's careless ( of/for/ to) you to make such a mistake. OLet me (know/known/to know) if you need any help. GL found it easy ( learn/to learn/learned ) how to operate the machine. A She seems to ( be/is/have been ) a good tennis plaver when she was a hign school student. remember -目的語に不定詞をとる場合 → remember は目的語に不定詞が来る場合,「~すること を覚えている」の意味になる。動名詞が目的語に来る場合は「~したことを覚えている」という意味になる。 の<tell+0+to do) -「O に~するように言う」という意味. この形をとる動詞は他に ask, advise. allow. want などがある。また不定詞を否定する場合は, not to の語順になる。 9 (t is+形容詞+of 人+to 不定詞~)「(人)が~するとは…だ」という意味の構文、 形名容詞に careless「不注意な」,kind「親切な」, foolish「おろかな」など、人の性質を表すものがくる場合,意 味上の主語を〈of+人)で表す。f. <It is+形容詞+for 人+to不定詞~) 9 〈使役動詞+O+原形不定詞〉> -→ let は「 O に~させる」という〈許可)の意味を表す。使役動詞には他に make, have がある. ⑤ 形式目的語の it→ it は to~の内容を表す. find it to ~は「~するのは…だと思う[わかる]」 Tobro ni D cf. It is easy to learn ~ (Itは形式主語) C「地 Tの文 6 (to have+過去分詞》 to 以下の内容が,述語動詞(ここでは seems)よりも前の出来事を表す。「~ だったように見える」という意味 2 not to 3 of O know 6 to learn 6 have been 【答】 to lock 000円 Iugn eun bo slpt A次の各文の空所に入る最も適当なものを1つずつ選びなさい。 minobibooa ) his son to the zoo on Sunday. 1. The father promised ( 2 took to take dool (立正大改) ③ have taken D taking ) in the concert. 2. We all saw him( の to sing 文od e0x(東海大) 3 sings ② sing O was singing ) you to think again before you decide. 3 worship (駒滞大) の introduce 2 compare D advise

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

(2)でxが二乗の形になっているから真数条件使わないと言う解釈であってますか?

4, bは定数とする。 次の方程式が異なる2つの実数解をもつような点(4の金 (2) aを定数とする。xの方程式(1log2(x°+V2)}°-21og2(x°+\2)+a=0の実 (1) aを定数とする。xの方程式4*+1_2*+4+5a+6=0が異なる2つの止の解を 292 OOO00 演習 例題187 指数方程式·対数方程式の解の理論 (日本女子大 もつようなaの値の範囲を求めよ。 の11、 a 好動向と作ンネル 数解の個数を求めよ。 基本161,17 囲と求める条件が変わる ことに注意が必要。 実数解をもつ条件に変わる。 (2) 個数の調べ方は, p.225 重要例題144 と同じで,グラフを利用する。 ただし log。(x°+/2)=tとおいたときのxとtの対応に注意。 犬の形たもトるから真教条件らだい 解答 (1) 与式から 2*=t とおくと,方程式は x>0のときt>1であるから, 求める条件は, 2次方程式 ① がt>1の範囲に異なる2つの実数解をもつことである。 すなわち,①の左辺をf(t) とし, ① の判別式をDとすると 4(2*)?-16-2*+5a+6=0 y=ft) 4t°-16t+5a+630 の 0 12 [2] 軸>1 [1] -=(-8)-4(5a+6)=-20a+40>0 2 2から a<2 7 6 ③から a>-… [2] 軸は直線t==2で, 軸>1の条件は満たされる。 [3] f(1)=5a-6>0 3) の, Oの共通範囲が答え。 <a<2 (2) log(x+/2)=t x20よりx?+122/2 であるから 6 2, 3から 011 0 とおくと, 方程式は ピ-2t+a=0 loga(x°+/2)2loga/2 したがって の 11c のを満たすxの個数は, t= のときx=0 の1個, 1 のときx>0であるから2個。 ?-2t+a=0より,-ピ+2t=aであるから, ② の範囲にお ける,放物線 y=ーピ+2t と直線y=aの共有点のt座標に 注意して,方程式の実数解の個数を調べると, 3。 4 a t> 101132 2 2 3 a>1のとき0個 ; a=1, a<-のとき2個; a= 3 のとき3個;<a<1のとき HL 練習 187 体の集合を、 座標平面上に図示せよ。 (1) 4"+a·2**1+6=0 (2) {log(r+11mal 1)類広島大 794EXI2

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

なぜ(3)は9C2なのです?

00000 (2) 求める確率は P(AUB)であるが, 2つの事象 A, Bは「互いに排反」ではない。 (3) C:1の番号札を取り出す, D:2の番号札を取り出す とすると,求める確率は 和事象の確率 366 基本 例題43 号札を一度に取り出す。 次の確率を求めよ。 (1) 最大の番号が7以下で, 最小の番号が3以上である確率 (2) 最大の番号が7以下であるか, または,最小の番号が3以上でま (類日本女子大 p.364 基本事項 4 (3) 1または2の番号札を取り出す確率 重要46, 指 指針> (1), (2) A:最大の番号が7以下, B:最小の番号が3以上とする 2つの事象 A, Bが排反でないときは,次の 和事象の確率 で考える 解答 MA, Bは同時に起こりうる から,A, Bは排反ではな A:最大の番号が7以下, B:最小の番号が3以上とする。 (1) 求める確率は P(ANB)であり, 3, 4, 5, 6, 7 の番号札の 1 い。 中から3枚を取り出す確率に等しいから 5C3 12 U 10C。 031 ) 1 , (1)から P(ANB)= A SC。 (2) P(A)=, P(B)= 10C3' 10C3 12 よって,求める確率は P(AUB)=P(A)+P(B)-P(ANB) C3 斜線部分の確率は 8C3 10Cs' 10C3 (3) C:1の番号札を取り出す, D:2の番号札を取り出す Ca 1 35 56 10 27 三 ニ 12 120 120 120 40 (3) 別解 1または2を取り 出す事象の余事象は、最か の番号が3以上になること であるから, 求める確率は、 (2)より とすると P(C)= , P(D)=2, P(CnD)=, 10C3' 8C」 P(CND)= 10C。 10C。 率 P(CUD)=P(C)+P(D)-P(CnD). よって,求める確率は C2 10C。 SC。 1-P(B)=1- 10C。 9C2 8C」 36 -×2- 120 8_8 三 三 10C。 と ドPopSI =1- 10C3 三 120 15 56 8 120 15 練習 2つの組A Dがセ

回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人

数学IIIです。青チャート例題282 下の問題が全くわからないのでわかりやすく教えていただけないでしょうか?

459 重要 例題282 共通部分の体積 両側に無限に伸びた直円柱で, 切り口 が半径aの円になっているものが 2 つある。いま,これらの直円柱は中心 中心軸 π 軸が一の角をなすように交わってい 4 るとする。交わっている部分(共通部 8章 分)の体積を求めよ。 [類 日本女子大] 40 基本270,271 体 積 指針>重要例題 281 と同様に立体のようすはイメージしにくいので, 断面を考える。 立体の体積 断面積をつかむ ここでは,中心軸が作る平面からの距離がxである平面で切った断面を考える。直円柱は, その中心線と平行な平面で切ったとき, 断面は幅が一定の帯になる。したがって, 帯が重 なっている部分の断面積を考える。 解答 2つの中心軸が作る平面からの距離がxで ある平面で切った断面を考える。 の幅2/αーx° の帯が角-で交わっている /π )4 C 4 2- 1 から,その共通部分は1辺の長さが 2ー/2-2v/2V-x のひし形である。 切断面のひし形の面積は 2/21αーx·2/ー 「TI )4日 真横から見た図 Va? E42 (α-x) x よって,求める体積を Vとすると, 対称性から V=2),4/2 (αーズ)dx 3 16/2 3 練習 4点(0, 0, 0), (1, 0, 0), (0, 1, 0), (0, 0, 1) を頂点とする三角錐を C, 4点 282 (0, 0, 0), (-1, 0, 0), (0, 1, 0), (0, 0, 1)を頂点とする三角錐をx軸の正の 方向にa (0<a<1) だけ平行移動したものをDとする。 「のとき CとDの共通部分の体積V(a) を求めよ。 また, V(a) が最大になると +C650 レ 。

回答募集中 回答数: 0