学年

質問の種類

数学 中学生

答えは√a^2+b^2 になります。 私はa^2+b^2と答えました。なんとなくなぜ√がつくのか分かりますが合ってるか分からないので教えていただけるとありがたいです。

文字と式 方程式 ■平成26年度問題 14 右の写真はドアとドア枠の一部を示したもので す。 太郎さんと花子さんが, このドアの前で話をし ています。 太郎さん 「ドアとドア枠との間には, すき間が あるね。 どうしてかな?」 花子さん 「そうね。 他のドアにもすき間がある のかしら? 調べてみましょう。」 } ドア 2人がいろいろなドアを調べてみると、 調べたドアとドア枠との間にはすき間が あることがわかりました。 B 花子さん 「ドアにすき間がないと、何か困ることがあるのかしら?」 太郎さん 「すき間がないと、ドアを開けたり閉めたりできないんだと思うよ。」 花子さん 「ドアを開けたり閉めたりするには,どれだけのすき間が必要になる の?」 E ドア枠 太郎さんは,ドアを上から見た図をかいて, ドアを開けたり閉めたりするために 10/2 必要なすき間について,次のように説明しました。 【太郎さんの説明】 ドア枠 上の図はドアを上から見た図で, 長方形 ABCDは閉じた状態のドアを表し、 点Aを中心に回転できるものとする。 また, 閉じた状態のドアとドア枠との すき間を BE とする。 ドアを開けたり閉めたりするには, AE は ACよりも長くなければならない。 つまり, すき間BE は AC-AB よりも長くなければならない。 したがって, AB=acm, AD=6cm とすると, 閉じた状態のドアとドア枠と -acmよりも長くする必要がある。 のすき間は 【太郎さんの説明】 の にあてはまる式をα, bを用いて表しなさい。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

至急です この問題がわかりません🙏 解説よろしくお願いします🥺

文字と式 碁石を並べた図形について,問題に答えなさい。 (1) 次の図のように1辺に個の碁石を並べて, 正三角形をつくる。 え (3ェ-3) 個という式で求めた。 このとき, 碁石全体の個数を,ゆうこさんは,次のように図を区切って考 [ゆうこさんの考え方 (3x-3)個 000 1辺に碁石がx個あるので, 3辺では3個ある。 このとき, 3つの頂点の碁石を2回数えているので. 碁石全体の個数は3.x 個より3個少ない。 したがって, 碁石全体の個数は (3x-3) 個になる。 図のように囲むと, 図を区切って考えよう。 のぶゆきさんは碁石全体の個数を {3(z-2)+3}個という式で求めた。 のぶゆきさんの考え方を,ゆうこさんの考え方にならい, 次の図を区切って説明します。 にあてはまる式をかきなさい。 ア 個のまとまりが3つできるので, |個と囲んでいない3個を合わせると考えた。 問できた! わからなかったらすぐに確認しよう! 〈答えと解説〉はP.66~67 [ゆうこさんの考え方] (3x-3) 個 目標 15 |時間 (2) 次の図のように1辺に個の碁石を並べて正三角形を2つ合わせた形をつくる。 このとき 碁石全体の個数を式に表す。 正三角形が1つのときのゆうこさんの考え方とのぶゆきさんの考 え方のどちらかを参考にして, 碁石全体の個数をを使って表します。 にあてはまる 式をかきなさい。 [ のぶゆきさんの考え方〕 {3(x-2)+3}個 碁石全体の個数は, 分 個 数学 |数| (37)

未解決 回答数: 1