学年

質問の種類

物理 高校生

有効数字で質問なんですけど2.0×150の答えってどうなりますか?掛け算の場合最も桁数の少ない数字に合わせるとあるので3桁の数字をどうしたら良いかわからなくて、お願いします!

① 測定値の計算と有効数字 日本の た。こうして得た数字の 3, 5, ゆ た意味のある数字なので、これらを 有効数字 けたすう たこの例で,「有効数字の桁数は3桁である」という。有 せいみつ 効数字の桁数の多いものほど、精密に測定したことになる。 いまこの質量357g をkg の単位で表すと 0.357kg となる。 このとき, 0.357kg くらい 0位どりの0 なので、 有効数字の桁数には数えない。 したがって, 357gも0.357kg もどちらも有効数字は3桁である。 p.280 な重 がある。 5 太陽と 測定値には必ず誤差が含まれる。 測定値どうしの計算では, 有効数字を適切に扱 10 うために,次のような点を考慮しなければならない。 ■かけ算、わり算 しゃごにゅう 桁数 (四捨五入した後) とする。 測定値どうしをかけたりわったりするときは,通常, 最も少ない有効数字の 10 約 1 電子の 約 しかし ときに の0を ■指数 15 例えば 15 :縦 26.8cm, 横 3.2cmの長方形の面積 26.8cm×3.2cm=85.76cm² 答え 86cm² 3桁 2桁 2桁 (1) であ ■足し算、引き算 五入によって測定値の末位が最も高い位のものに合わせる。 た 例:21.58cm の棒と8.6cm の棒を継ぎ足した長さ 21.58cm + 8.6cm = 30.18cm 小数第2位 小数第 ■整数や無理数の扱い 整数や無理数は測定値ではな 答え 30.2cm 小数第1位 測定値どうしを足したり引いたりするときには,通常, 計算した結果を四捨 1 20 負の 20 NJ 10 25

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題明日までに誰か教えてください!! 答えと解説わかりやすくお願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

ここの問題の答え解説お願いします

フア~エの中から最も適当なも 悪くはなれた深い海底 がら イ. 風化や侵食 (2)層ができ のりを 起こった順に記号 Cの形成 7. A 答は, 別冊 p.52 主な粒の大きさが さい。 にな粒の大きさが うる。 5。 の大きさが 見られる。 何とい のを次 った (1)石灰岩 (2)ウイ→エア チャレンジ! 入試問題 A 図2 85 80 75 70 65 /Bi C/ 60 地表からの深さ [m] Q問題ある地域において、ボーリングによる地質調図1 査が行われた。図1は、この地域の地形を表したもので, A~Eは調査が行われた地点を示している。なお、実 線は等高線。数字は標高 〔m] である。 図2は、この調 査により作成したA~D地点の地層の柱状図である。 図1のE地点で行われた調査において,地表からの深 さが12mのところで得られた岩石は何か。 ただし, こ 10-95 60 20 25 30- 冒泥岩 砂岩 凝灰岩 れき岩 の地域の地層はずれたりせず、 同じ厚さ 同じ角度で、ある一定方向に傾いているものとする。 南北にずれていない=EはCと同じ標高48m→れき岩 地層や岩石を調べると,その土地の歴史を知ることができる。 Q問題 2 次の文章を読んであとの問いに答えよ。 M S君の町には切り立ったがけがあり、地層が見えている。 右の図はその地層 を模式的に示したものである。 図のX-X' は,風化侵食を受けた不規則 な凹凸であり,その上にはれき岩が見られる。 X N 古いものから順に記号で答え

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

明日テストなのに(5)が解説読んでも分からないので、説明お願いします!!

隠者 25 次の文章を読み、 以下の問いに答えよ。 論述 発展 細胞分画法は、 細胞小器官の大きさや重さ 細胞破砕液 遠心分離 1000g 上澄み 遠心分離 20000g 上澄みb の違いを利用し, 細胞小器官やそれ以外の成 分を分離する方法である。 ある動物細胞から, 次のような細胞分画法(図1), 細胞小器官 を分離した。 |沈殿A| 和破砕 遠心分離 150000g まず (7) 4℃の環境のもと, 適切な濃度の スクロース溶液中で細胞をすりつぶし, 細胞 破砕液をつくった。 次に, 細胞破砕液を試験 管に入れて, 1000g (g は重力を基準とした遠 心力の大きさを表す)で10分間遠心分離し、 沈殿Aと上澄みaを得た。 これらを光学顕 微鏡で観察したところ, 沈殿Aには核と未 破砕の細胞が含まれていたが,上澄み a 表1 各沈殿・上澄み中の酵素Eの活性(U) 上澄みcl 沈殿B ―沈殿C 図1 細胞分画法 には,これらは含まれていなかった。 上 澄み a をすべて新しい試験管に移し, 20000gで20分間遠心分離し, 沈殿 B と上澄みに分けた。 さらに, 上澄み b 沈殿 A 134 U 上澄み a XU 沈殿 B 沈殿 C 463 U 6 U 上澄み b YU 上澄み c 25 U 30 をすべて新しい試験管に移し,150000g で180分間遠心分離し、沈殿 Cと上澄み c に分けた。次に,各沈殿と各上澄みについて (1)呼吸に関する細胞小器官に存在する 酵素 E の活性を測定し,表1に示す結果を得た。 なお表中のU(ユニット)は酵素 E

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

赤線部分の体積比を何のためにかけているのか分かりません🙇🏻‍♀️

第 40 問 混合塩基の定量 I (Na2CO3 の二段階滴定) 空気中の水分や (1) 水酸化ナトリウムの一部が空気中の二酸化炭素と反応して生じた炭酸ナ 放置してあった水酸化ナトリウム (試料 A) の純度を求める実験を行った。 試料Aは, トリウムを含んでいるものとする。 X EM 試料 A 600gをビーカーに取り、蒸留水を加えて溶かした後,メスフラスコを用いて 溶液の体積を250mLにした。 ホールピペットを用いてこの溶液100mLをビーカーに取りフェノールフタレイン 溶液を加え,(2)ビュレットを用いて 0.200mol/Lの塩酸水溶液を滴下したところ,溶液の 色が赤色から無色になるまでに 26.00mL が必要であった。 無色になった後, メチルオレ ンジ溶液を加え, 続けて塩酸水溶液を滴下したところ, 溶液の色が黄色から赤色になるま でに2.00mLが必要であった。 原)・食堂の株式 88 問1 下線部 (1) について,水酸化ナトリウムと二酸化炭素との反応を化学反応式で書け。 問2 下線部 (2) の反応について,溶液中で起こる反応の化学反応式をすべて書け。 問3 試料 A 6.00g中に含まれる炭酸ナトリウムの質量を求めよ。ただし、炭酸ナトリ ウムの式量を106 とし,答えは有効数字3桁で求めよ。 ■ 問4 試料 Aに含まれる水酸化ナトリウムの割合(純度)を質量パーセント (%) で求めよ。 ただし,水酸化ナトリウムの式量を400とし, 答えは有効数字3桁で求めよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

⑵で常温常圧において単体が気体として存在する元素とありますが、その見分け方?を教わっていないのでわかりません。テストに出たら嫌なので教えてほしいです。そして、単体が液体として存在する元素なども合わせて教えてくださると助かります🙇‍♀️

34 次の元素の周期表 (a~pは元素を示す)について, 下の各問いに答えよ。 族 周期 1 2 13 14 15 16 17 18 2 a 3 i b j C d e f g h k 1 m n 0 P (1) (2) 常温常圧において, 単体が気体として存在する元素は何種類か。 M殻に価電子を6個もつ元素は何か。 ap から選び, 記号と元素記号を記せ。 (3) 第1イオン化エネルギーが最大の元素と最小の元素を, それぞれap から選び, 記号と元素記号を記せ。 ■ 考え方 (1) M殻 (n=3) に価電子をもつ原子は, 第3周期に属 する。 典型元素では,価電子の数は族番号の1位の 数字と同じである (18族の元素を除く)。 (2) 非金属元素の単体には, 常温・常圧で気体のもの が多い。 18族の貴ガスはすべて気体である。 (3) 第1イオン化エネルギーは,同一周期では右に いくほど, 同族では上に行くほど大きくなる。 ■ 解答 (1) 第3周期で価電子を6個もつ原 子は16族のn, すなわちSである。 (2)eN2, fのO2 や 03, gのF2. hのNe, o の Cl2, p の Ar の6種 類である。 (3) 最大はh の Ne, 最小はi の Na である。

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

教科書に載ってる問題で答えないので合ってるか見てほしいです💦

1章 1節 地球儀と地図 スキル SKILL 等時帯図を読み解く 30° 60° 1+20° 150 180° 150° 1205 88 90 World Time Zone資料 ほか 1410 +11 60° オスロ +3 +5 +9 +12 -9 アンカレジ ロンドン 10 ヴァンクーヴァ 世界の等時帯 同じ標準時を使う 地域のことを等時帯 といい, この図は各 地域の標準時とグリ ニッジ標準時との時 差を示している。 40° カサブ SOカシ 2+3:30~ +5:45, ペキン 50 東京 カイ 20 +3 +6:30 45:30 ON 日付変更線 シアトル サンフランシスコ・ ロサンゼルス ワシントンD.C. 13:30 ーヨーク ナイロビ +5:30 | 標準時間帯 12 -11 ホノルル [+13] '+140 5 IL 独立時間帯 +9:30 (2021年) 赤数字はグリニッジ ○ケープタウン +8,45 シドニー |標準時との時差 (単位:時間) +12:45 9:30 -3 サンティアゴ ブエノスアイレス +5 メルボルン ※サマータイム制度を 実施している国・地 域もある 日本より時刻が遅い地域 +1 +2 +3 +4 +5 日本より時刻が 早い地域 日本より時刻が遅い地域 +6 +7 +8 +9 +10 +11 +12-12 -11 -10 -9 -8 -7 -6 -5-43-2 Let's TRY STEP 1 図4の等時帯図から東京とニューヨークのグリニッジ標準時との時差を読み取ろう。 東京(9時間) ニューヨーク(5時間) 図中の赤数字に 注目しよう。 STEP 2 STEP1 の結果より,東京とニューヨークの時差は何時間だろうか。 ( (4) 時間 STEP 3 ( 8日午後24時 日本で 8月8日午前11時00分から世界へ生放送された男子バスケットボールの決勝は、ニューヨークでは 何日の何時から放送されただろうか。 ただし, ニューヨークでは1時間のサマータイム制度を実施している。 00分) じっし

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

21の2問ともできれば図などを用いて解説していただけたら嬉しいです

www n T 9 とする。 物 り, 物体Bの加速度はイm/s2 である。 時刻 2s において, 物 はウmである。 時刻 OS の後, 物体Aと物体Bの位置が再び同じになる時刻は エ また、 その時刻において, 物体Bに対する物体Aの相対速度は である。 オ m/sである。 [19 名城大] 15,16 21 等加速度直線運動のグラフ 水平面上にx軸をと 加速度の成分 (m/s2) り 鉛直方向にy軸をとる。 いま, x軸上の点Aから飛行 機が時刻 t=0s に, 初速度0m/sで出発し, 点Aよりx 軸上の点Bに向けて飛行した後, 点Bに到着する場合を考 える。 AからBへの向きをx軸の正の向きとし,鉛直上向 きをy軸の正の向きとする。 ただし, 飛行機はxy 平面内 を運動するものとする。 飛行機の加速度のx成分と時間の 関係,および速度のy 成分と時間の関係は,それぞれ図1 と図2に示されている。 次の問いに有効数字2桁で答えよ。 (1) 飛行機が最高高度に達したときの水平面からの高さは 何mか。 3 500 1000 O」 時間 (s) 図 1 -3. 速度のy 成分 (m/s) 20 500 1000 時間 (s) -20 (2) AB間の水平距離は何mか。 [22 千葉工大] 15,16 12 ヒント 19 2台の自動車の速度の差が0になった瞬間, 車間距離は最短となる。 20 (エ) 求める時刻を t[s] として, AとBの移動距離についての方程式を立てる。 21 (1) 図2のグラフがt (時間) 軸と囲む面積が鉛直方向の移動距離を表す。 の解説動画

回答募集中 回答数: 0